失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
私39才♀の転職は、自己都合2回・会社都合2回です。
(直近は会社都合退職、昨年7月・今年1月です。)
求人も多いかわりに求職者が多い地域、あるのは経験だけで無資格ですが、これまでずっと正社員だったので次も正社員を目指しました。
再就職の賞味期限は3ケ月と言われています。
3ケ月間は正社員で求職活動、4ケ月目になったら社保・昇給・賞与のある契約社員で探そうと決めていました。
今は正社員でも昇給・賞与のない場合も多いですから。
結果、2ケ月目で正社員の採用内定を頂けました。
(直近は会社都合退職、昨年7月・今年1月です。)
求人も多いかわりに求職者が多い地域、あるのは経験だけで無資格ですが、これまでずっと正社員だったので次も正社員を目指しました。
再就職の賞味期限は3ケ月と言われています。
3ケ月間は正社員で求職活動、4ケ月目になったら社保・昇給・賞与のある契約社員で探そうと決めていました。
今は正社員でも昇給・賞与のない場合も多いですから。
結果、2ケ月目で正社員の採用内定を頂けました。
私はどうしたら良いのでしょうか。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
1年以上勤めた会社を退職→就活を経て再就職し、3ヶ月未満(2ヶ月3週間)で退職しました。
在職中、何度催促しても保険証は貰えず(手続き中との事で)…しかし給与からは天引きされていたので、国保と二重払いしていました。(区役所より、督促状は無視し続けると遅延金が発生してしまう+二重払い分は後々還付されるので支払ってくださいとの事)
退職してから1ヶ月以上経ちました。離職票や給与明細や源泉徴収票など何も届かず…会社に必要書類の提出のお願いを日付指定して書面で連絡しても無視され、区役所、ハロワ、労基等に相談してますが自力で何とかするしかないと…。
うろ覚えでしたが会社が使っていた社労士と健康保険組合を調べて連絡を取りました。
健康保険組合→退職してから1週間後に、入社日からの加入手続きがされているとの事。そして現在も加入したままとの事。
社労士→社労士にとって会社はお金を支払ってくれる大切なお客様という感じで、会社の肩を持っていて話にならなかったです。
前々職の失業保険が残っているので再申請出来ると知り、申請したところ…退職証明か離職票がないと入金出来ないとの事でした。しかも調べてもらったら離職手続きがされてないと知りました。
離職後、就活してきて内定頂いた会社、泣く泣く辞退しました。私はどうしたら良いのでしょうか。3ヶ月分の二重払いの還付を受ける事も、失業保険を受給する事も、再就職も出来ませんよね…頭が真っ白です。
ハローワークにもう一度相談するべきです。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
受付の人ではなく、相談員のようなしっかりした人と話せるようにしてもらいましょう。
会社が離職票など出さない場合、ハローワークが会社へ電話で催促してくれるはずです。
それでも出ない場合は、あなたがハローワークに直接離職票を請求することができるはずです。
あなたの人生がかかているので、自力でと言われても食い下がるべきです。
どうしても、ダメな場合は弁護士を連れて会社へ行かなければいけないかもしれませんね。
一度弁護士さんに相談に行って、その場で会社に電話してもらったらどうでしょう。
相談だけで済めば時間制のところが多いので、1万円弱で済むと思います。
会社にとって弁護士って怖いものですので、慌てて発行してくれるかもしれませんよ。
弁護士っていいかもしれないですよ。会社の理不尽なところ全て言えば、解決出来ることがあるかもしれないし。
泣き寝入りせず、頑張って戦ってください。
失業保険について教えて下さい
自己都合退職の為3ヶ月待機を来年1月6日に終えて認定日となり、次の認定日までに三回の求職活動をしなければなりません
給付日数90日なんですが、受給満了年月日は23年8月20日となってます
初めて失業保険の手続きをしたので無知なんですが、そのままスムーズにいけば3月か4月頃には給付日数がなくなりますよね??
その後もハローワークに行って受給満了日まで求職活動をしないといけないんでしょうか??
わかりにくい質問ですいません
自己都合退職の為3ヶ月待機を来年1月6日に終えて認定日となり、次の認定日までに三回の求職活動をしなければなりません
給付日数90日なんですが、受給満了年月日は23年8月20日となってます
初めて失業保険の手続きをしたので無知なんですが、そのままスムーズにいけば3月か4月頃には給付日数がなくなりますよね??
その後もハローワークに行って受給満了日まで求職活動をしないといけないんでしょうか??
わかりにくい質問ですいません
あなたが離職したのはH22年8月20日ではありませんか?
そうであればその日までに受給を完了して下さいと言う期日を指しています。(受給ができる期間は離職した翌日から1年間です)
ですから、特に事情が無ければ4月頃には受給が終わるはずですから気にしなくて大丈夫です。
受給が終わればそれでもうHWには行く必要はありません。
そうであればその日までに受給を完了して下さいと言う期日を指しています。(受給ができる期間は離職した翌日から1年間です)
ですから、特に事情が無ければ4月頃には受給が終わるはずですから気にしなくて大丈夫です。
受給が終わればそれでもうHWには行く必要はありません。
失業保険の受給延長期間中に、旦那の扶養に入ることはできますか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
入れると思いますよ。
私は延長期間中に扶養に入ってましたもん^^
心配ならば旦那さんの会社に確認の電話をしてみたらいかがでしょうか。
確実ですよ^^
私は延長期間中に扶養に入ってましたもん^^
心配ならば旦那さんの会社に確認の電話をしてみたらいかがでしょうか。
確実ですよ^^
教えてください。
私は今月、3年3ヶ月勤めた会社を退職しました。
これからの予定としては、主婦業をメインに、日中アルバイトをして家計の足しにしていこうと思っています。
そこで質問なんですが“失業保険”貰えるのでしょうか?
幸い、両親が商売をしているので、そこで働かせてもらおうと思うのですが、
それでもハローワークに通わなければ“失業保険”は受給できないのでしょうか?
私は今月、3年3ヶ月勤めた会社を退職しました。
これからの予定としては、主婦業をメインに、日中アルバイトをして家計の足しにしていこうと思っています。
そこで質問なんですが“失業保険”貰えるのでしょうか?
幸い、両親が商売をしているので、そこで働かせてもらおうと思うのですが、
それでもハローワークに通わなければ“失業保険”は受給できないのでしょうか?
雇用保険(失業保険)はハローワークに行って手続きしないと受給は出来ませんよ。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きが出来ます。
尚、ご両親の商売の手伝いはいいのですが、必ず申告が必要です、正しく申告しないと不正受給と言う事になります。
また、雇用保険受給には申請してから説明会や認定日があります、必ず出席しないと受給は出来ませんよ、それと決められた回数以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ受給出来ません。
【補足】
それを含めて求職活動と言います。
ハローワークごとに基準は違うのですが、ハローワークによってはハローワークのPCで求人検索するだけで1回の求職活動となるハローワークもあります。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きが出来ます。
尚、ご両親の商売の手伝いはいいのですが、必ず申告が必要です、正しく申告しないと不正受給と言う事になります。
また、雇用保険受給には申請してから説明会や認定日があります、必ず出席しないと受給は出来ませんよ、それと決められた回数以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ受給出来ません。
【補足】
それを含めて求職活動と言います。
ハローワークごとに基準は違うのですが、ハローワークによってはハローワークのPCで求人検索するだけで1回の求職活動となるハローワークもあります。
失業保険についてお伺いします。
私は先日ハローワークで見つけた求人に応募し「採用します」とお返事のお電話をいただきました。
実際の勤務開始は4月10日位になりますが、4月の頭に認定日があります。
この認定日にハローワークに行けばもう1回失業保険は貰えるのでしょうか?それとも決まったということでもう貰えないのでしょうか?次の認定日時点では失業中ですが…
私は先日ハローワークで見つけた求人に応募し「採用します」とお返事のお電話をいただきました。
実際の勤務開始は4月10日位になりますが、4月の頭に認定日があります。
この認定日にハローワークに行けばもう1回失業保険は貰えるのでしょうか?それとも決まったということでもう貰えないのでしょうか?次の認定日時点では失業中ですが…
失業保険は再就職先の入社日前日までもらえますよ。
なので、再就職先の入社日前日にもう1回ハローワークに行く事になると思います。
あと次の失業認定に行ったときに、再就職の報告をすると思いますが、その際「再就職手当」の支給要件に該当していれば、ハローワークの職員から「再就職手当」の説明をしてくれると思います。
また、もし説明がなくて気になるようでしたら「今回は再就職手当をもらうことはできないのでしょうか?」と聞いてください。そうすると、もらえない理由を教えてくれますよ(あっ忘れてました!もらえますね!なんて言ったら、心の中で殴ってあげてください)
なので、再就職先の入社日前日にもう1回ハローワークに行く事になると思います。
あと次の失業認定に行ったときに、再就職の報告をすると思いますが、その際「再就職手当」の支給要件に該当していれば、ハローワークの職員から「再就職手当」の説明をしてくれると思います。
また、もし説明がなくて気になるようでしたら「今回は再就職手当をもらうことはできないのでしょうか?」と聞いてください。そうすると、もらえない理由を教えてくれますよ(あっ忘れてました!もらえますね!なんて言ったら、心の中で殴ってあげてください)
関連する情報