失業保険受給中の就職決定についてです。
失業保険受給中
次の認定日が8月29日で
8月22日に短期採用が決まっても、仕事は9月1日からになります。
と言われた場合どうなるのでしょうか?
●残り9日分を引いた額を貰えるのでしょうか?
●普通に全部貰えるのでしょうか?
●今回の分は全く貰えないのでしょうか?
しおりを読んだり、他の回答を検索して調べましたが、難しくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、わかる範囲で構いません。
教えて頂けないでしょうか?
失業保険受給中
次の認定日が8月29日で
8月22日に短期採用が決まっても、仕事は9月1日からになります。
と言われた場合どうなるのでしょうか?
●残り9日分を引いた額を貰えるのでしょうか?
●普通に全部貰えるのでしょうか?
●今回の分は全く貰えないのでしょうか?
しおりを読んだり、他の回答を検索して調べましたが、難しくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、わかる範囲で構いません。
教えて頂けないでしょうか?
8月29日の認定日には前回認定日から28日までの日数×基本手当日額の支給になります。
そして採用証明書を出す事で8月29日・30日・31日の3日分×基本手当日額が採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後に振込されます。
【補足】
採用が決定しただけで、就職日は9月1日なんでしょ?
就職日が採用決定日であれば、21日までの基本手当しか受給はできませんが、9月1日が就職日であれば、8月31日までの基本手当を受給出来ます。
「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を最初に貰っているでしょ、その中に書かれていいますので、よく読んでください。
そして採用証明書を出す事で8月29日・30日・31日の3日分×基本手当日額が採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後に振込されます。
【補足】
採用が決定しただけで、就職日は9月1日なんでしょ?
就職日が採用決定日であれば、21日までの基本手当しか受給はできませんが、9月1日が就職日であれば、8月31日までの基本手当を受給出来ます。
「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を最初に貰っているでしょ、その中に書かれていいますので、よく読んでください。
お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。
それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
当面、あなたの被扶養者になさっては如何でしょう。就職先が決まってからあらためてお考えください。失業給付金の受給中は、あなたの健康保険の被扶養者にはなり得ません。つまり失業給付を受けようとする場合は、被扶養者にはなることはできないし、被扶養者になれば、失業給付金を受給することができません。
失業保険をもらって、夫の厚生年金に加入できるかのか質問です
8月に会社を退職し、結婚しました。
来月9月から、雇用保険の失業給付が始まるのですが、その場合夫の扶養に入れるのでしょうか?
(結婚により、会社に通えなくなった為、特定受給資格者となりました。)
給付終了後は、パートをしながら扶養の範囲内で働くつもりです。
前の会社で、失業保険をもらっている期間は、夫の扶養に入れないので国民年金を払わないといけないと言われ、
とくに何も手続きをしていない状態です。
もし、扶養に入れた場合、今から手続きは間に合うのでしょうか?
空白期間ができるのではないかと心配です。
もしくは、扶養に入れない場合、今から国民年金の手続きをして間に合いますか?
健康保険は失業給付をもらっている期間は、健康保険の扶養に入れないと聞いて、任意継続しています。
8月に会社を退職し、結婚しました。
来月9月から、雇用保険の失業給付が始まるのですが、その場合夫の扶養に入れるのでしょうか?
(結婚により、会社に通えなくなった為、特定受給資格者となりました。)
給付終了後は、パートをしながら扶養の範囲内で働くつもりです。
前の会社で、失業保険をもらっている期間は、夫の扶養に入れないので国民年金を払わないといけないと言われ、
とくに何も手続きをしていない状態です。
もし、扶養に入れた場合、今から手続きは間に合うのでしょうか?
空白期間ができるのではないかと心配です。
もしくは、扶養に入れない場合、今から国民年金の手続きをして間に合いますか?
健康保険は失業給付をもらっている期間は、健康保険の扶養に入れないと聞いて、任意継続しています。
雇用保険の日額が3611円以上だと扶養に入れない組合が多いようです。
いつから扶養に入れるのかですが、給付後もパートで働かれるのでしたら、今年の見込み収入がどれぐらいになるか、で組合側の回答も違ってくると思います。一度申請のタイミングを確認してはいかがでしょうか。
任意継続は「新しく勤務先の社会保険に入った」「保険料未納により資格喪失になった」でしか辞めることができません。「夫の扶養に入る」が無く、実質「未納」でしか保健を辞められません。扶養に入るタイミングと保険を辞めるタイミングがずれないようにしましょう。
国民年金の手続きは今からでも間に合いますよ。
いつから扶養に入れるのかですが、給付後もパートで働かれるのでしたら、今年の見込み収入がどれぐらいになるか、で組合側の回答も違ってくると思います。一度申請のタイミングを確認してはいかがでしょうか。
任意継続は「新しく勤務先の社会保険に入った」「保険料未納により資格喪失になった」でしか辞めることができません。「夫の扶養に入る」が無く、実質「未納」でしか保健を辞められません。扶養に入るタイミングと保険を辞めるタイミングがずれないようにしましょう。
国民年金の手続きは今からでも間に合いますよ。
雇用保険
転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。
1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。
2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?
3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?
よろしくお願いします。
転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。
1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。
2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?
3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?
よろしくお願いします。
現在の雇用保険加入状況は?
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。
前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。
雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。
前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。
雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
失業保険なんですが、出産の為、仕事をやめて失業保険の延長手続きをすませています。その間にダンナの扶養に入っていたらもらえないのでしょうか?
そんなことはありません。
そもそも健康保険の“扶養”になっていたら失業手当が受けられないという制度はありません。
求職の登録もしないうちに“扶養”の手続きをしていたなら「働く意欲なし」と判断されることはあるかも知れませんが。
そもそも健康保険の“扶養”になっていたら失業手当が受けられないという制度はありません。
求職の登録もしないうちに“扶養”の手続きをしていたなら「働く意欲なし」と判断されることはあるかも知れませんが。
関連する情報