失業保険ですが・・・・
4月26日(今日)が認定日なのですが、いつ振り込まれるのでしょうか?29日は休みなので、28日に振り込まれると助かるのですが・・・
詳しく分かる方、お願いします。
全国的に振込み日は5営業日以内になっていますが金融機関の都合で振込みまではまちまちの様です。
前回3日後に振り込まれていればその可能性が高いと思います。
しかし、連休前ですから2日になる可能性は20%くらいあると思います。
失業保険について教えてください。
16年正社員で勤めた職場を今年いっぱいで退職します。
県外(西日本から関東へ)へ婚姻による転居が理由です。通勤は不可能です。


すぐにでも働きたいので転居後、ハローワークにて職探しします。

いつ職がみつかるかわかりませんので失業保険の申請をします。

特定理由該当になりますか?

また、離職票等、申請から受給までの流れや必要手続き、職場に依頼しなければならないことなど教えてください。
離職票の発行、雇用保険資格喪失届などは会社がやってくれることですから心配はいらないと思いますが、離職票は早めに発行をお願いして下さい。
ハローワークは住所を管轄するところに行って申請になります。
以下は申請に必要なものです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

あなたの場合は特定理由離職者になると思いますので、申請から1ヶ月くらいで受給が開始になります。
申請に行ったハローワークで詳しい説明がありますが、分からないことはそこで質問してください。
ちなみに支給日数は16年間雇用保険に加入として、30歳未満なら180日、30歳以上35歳未満は210日、35歳以上45歳未満では240日の受給です。
夫の転勤による退職後の手続き
夫の転勤による転居に伴い、3月に会社を退社することになりました。
退社後は失業(雇用)保険を受給し、
その後転職活動の状況によっては夫の扶養に入る予定です。
調べた範囲で間違いがないか不安です。

①3月 末日退社
②4月 厚生年金から国民年金への切替
健保保険から任意継続保険or国民健康保険への切替
会社から離職票を受け取り後、最寄り(転居先)のハローワークにて登録と失業保険申請
③5月 「特定受給資格者」に該当するかと思います。7日間の待機後、失業保険受給開始(90日)
④5月~9月 ハローワークに認定日訪問、転職活動、失業保険受給
⑤10月 失業保険受給終了。1月からの収入が103万以下のため夫の会社へ扶養手続

転居先は飛行機で行かなければいけない距離のため、
「 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」 に該当し、3ヶ月の給付制限無を想定しております。

雇用保険は退社前にA社にて18か月、B社にて12か月連続して加入してましたので、失業保険の受給資格は満たしていると思います。

初めてのことで戸惑っております。
よろしくお願い致します。
〉健保保険から任意継続保険or国民健康保険への切替
→健康保険(被保険者)から、健康保険の任意継続(被保険者)or国民健康保険への切替

※期限が何日以内で、どこに届け出をし、どういう書類が必要かは、ご存じでしょうか?


〉③5月 「特定受給資格者」に該当するかと思います。7日間の待機後、失業保険受給開始(90日)

・なったとしても、「特定理由離職者」です。「特定受給資格者」にはなりません。
・7日間の「待期」です。
・所定給付日数は加入期間等によって変わります。

スムーズに進めば4月から受給できるのではなくて?


〉10月 失業保険受給終了。1月からの収入が103万以下のため夫の会社へ扶養手続

・5月から受け始めたとしても、(連続して受けたなら)9月何日かで受給終了すると思いますが?

・「受給中は“扶養”になれない」の“扶養”は、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者です。税の控除対象配偶者ではありません。
・受給最終日の翌日から被扶養者・第3号被保険者になることが可能です。実際の手続きは最終の認定日に受給終了の証明をもらってからになるでしょうが、認定はさかのぼってされます。


〉A社にて18か月、B社にて12か月連続して加入してましたので、失業保険の受給資格は満たしていると思います。

・「離職日以前2年間に存在する被保険者期間を数える」、「A社離職後、職安で求職登録しているなら、その期間は算入されない」ということは理解されているでしょうか?
・「被保険者期間」とは、単に「雇用保険に加入していた期間」ではなく、(加入していて)賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。

また、「月」は離職日からさかのぼります(末日退職なら暦月と同じですが)。
さらに、例えば「4月1日~3月31日」でないと「12ヶ月」にはなりません。「4月2日~3月31日」では足りないのです。
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険について!

7月に市外へ転居します

転居してすぐ3回目の認定日なのですが転居先の管轄ハローワークは遠く,元のハローワークのほうが何かといいのですが,
転居届けを新しい所に届け出たことはばれるものでしょうか?
言わないとわからない?
後々の揉め事を作らない為にも、転居の事情をきちんと申し出るべきです。国の機関ですから、どこでも利用出来る筈ですよ。
年末に退職しました。 昨年の12月28日に退職したのですが、会社で退職の手続きがしてもらえなくて、厚生年金から国民年金への手続きや失業保険の手続きができません。

会社の事務員さんが忙しいらしく、職安に行ってもらえていないようです。
何か自分でできる手続き等があれば、教えてください。
早く必要なものは離職票(1-2)です。会社が動いてくれないのならあなたが動きましょう。
会社に行って離職証明書を作ってもらいあなたがそれを持って直接職安にいって発行以来をすれば発行してくれます。
国民健康保険の申請にもそれのコピーが必要です。
本来なら、健康保険・厚生年金資格喪失届も作ってもらわなければなりません(国民健康保険・国民年金申請にも必要)のでそれも会社に依頼してください。
一度職安に現状を相談されればアドバイスをもらえると思います。

参考までに職安に失業申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム