離職票についてですが
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
持待期中ってことは、前職の退職によりハロワークで手続きをしたってことですよね?
もし新しい会社で1ヵ月も満たないで辞めてしまったら、既に手続きをした分の要件で受給することは可能です。
手元に、「受給資格者証」は持っていますか?
それをって、ハローワークの方に事情を説明すれば手続きをしてくれます。
新しい会社の離職票は、期間が短くても請求することは可能です。
まぁ、実際には意味をなさない可能性は高いですが。。。
もし新しい会社で1ヵ月も満たないで辞めてしまったら、既に手続きをした分の要件で受給することは可能です。
手元に、「受給資格者証」は持っていますか?
それをって、ハローワークの方に事情を説明すれば手続きをしてくれます。
新しい会社の離職票は、期間が短くても請求することは可能です。
まぁ、実際には意味をなさない可能性は高いですが。。。
会社都合退職後1ヶ月で期限付き就業予定 失業保険もらえますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。
①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。
①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
雇用保険の加入日から1年間でトータルして、6ヶ月以上の加入があれば
失業保険は有効になります。
しかしながら、6ヶ月というのは、企業都合の場合のみだったと思います。
自己都合の場合は、たしか12ヶ月の雇用保険加入期間が必要だったように思います。
また企業都合の失業の場合、すぐに失業保険がもらえますが、
自己都合の場合は、失業してから3ヵ月後~でないともらえないです。
3ヶ月してもまだ失業中だった場合のみということです。
またよくあるんですが、派遣とか委託業務の場合。
突然、企業都合で契約が更新されない時があります。
しかしながら、直接雇用でないので、派遣会社側が雇用していることになり、
最終的に自己都合あつかいで書類上、処理されてしまうことは多いです。
しかしながら、きちっとした派遣会社だと、
企業側の契約が終了した後、派遣会社がすぐに次の仕事を紹介することができなかった
という理由で、企業都合として失業することは、実は可能なのです。
が、ずるい派遣会社は多く、それを自己都合で処理してしまうところが実に多いです。
また、ずるい派遣会社は、それをごまかすために、
契約が終わった時、すぐに退職届けの書類をかかせようとします。
けれど、それは、自己都合にさせるための書類です。
騙されちゃいけません。ちゃんと企業都合ならば、企業都合と書いてもらうまで、
サインはしないでおきましょう。
実際、親切で丁寧な派遣会社は、きちっと企業都合で取り扱ってくれます。
が、個人的に思うことは、企業(クライアント)が長期契約といいつつ、
契約書は数ヶ月ごとの更新で、突然、うちきったりするというひどいクライアントは
多いのです。
これは派遣会社のせいではありません。
ペナルティをクライアント側にも課すべきだよな・・・と思うような
ひどい企業も多いです。
たとえば、すごい差別、いじめを平気でしておいて、
それに苦情をしたら、問題解決しないで、単に契約をうちきったとか
よくあります。
が、そういった業務にそぐわないことをしているのが
クライアント側が原因のことが多いわけです。
わざわざ派遣スタッフが社員をいじめたりはしないでしょう?
(お客様ですから 笑)
が、それを隠すために、社員をしからずに、
単に派遣スタッフが悪いことにされるなんていうのは、よくあります。
契約書には、苦情があった場合、処理する担当というのが
必ず書いてありますが、たいていクライアント側がごまかしておしまいの
ことが多く、契約書なんてのは、あってもないのと同じような場合が多いです。
裁判でもして、わざと大事にして、悪かったスタッフを
引きずりだし、会社にいられないように逆襲するくらいしか
方法はないのではなかろうか?と思うくらい、
性悪なやつもいますよね。
派遣の営業さんも、お客様先なので、その後の取引とかを考えると
自分のところのスタッフが悪くなくても、悪かったことにするしかない場合もあり、
逆に気の毒に思うこともありますね。
が、企業には、派遣や委託いびりみたいのは、
必ずといっていいほど、一人はいますから。困りものです。
社員である前に、人間としてどうなのか?という部分ですよね?
失業保険は有効になります。
しかしながら、6ヶ月というのは、企業都合の場合のみだったと思います。
自己都合の場合は、たしか12ヶ月の雇用保険加入期間が必要だったように思います。
また企業都合の失業の場合、すぐに失業保険がもらえますが、
自己都合の場合は、失業してから3ヵ月後~でないともらえないです。
3ヶ月してもまだ失業中だった場合のみということです。
またよくあるんですが、派遣とか委託業務の場合。
突然、企業都合で契約が更新されない時があります。
しかしながら、直接雇用でないので、派遣会社側が雇用していることになり、
最終的に自己都合あつかいで書類上、処理されてしまうことは多いです。
しかしながら、きちっとした派遣会社だと、
企業側の契約が終了した後、派遣会社がすぐに次の仕事を紹介することができなかった
という理由で、企業都合として失業することは、実は可能なのです。
が、ずるい派遣会社は多く、それを自己都合で処理してしまうところが実に多いです。
また、ずるい派遣会社は、それをごまかすために、
契約が終わった時、すぐに退職届けの書類をかかせようとします。
けれど、それは、自己都合にさせるための書類です。
騙されちゃいけません。ちゃんと企業都合ならば、企業都合と書いてもらうまで、
サインはしないでおきましょう。
実際、親切で丁寧な派遣会社は、きちっと企業都合で取り扱ってくれます。
が、個人的に思うことは、企業(クライアント)が長期契約といいつつ、
契約書は数ヶ月ごとの更新で、突然、うちきったりするというひどいクライアントは
多いのです。
これは派遣会社のせいではありません。
ペナルティをクライアント側にも課すべきだよな・・・と思うような
ひどい企業も多いです。
たとえば、すごい差別、いじめを平気でしておいて、
それに苦情をしたら、問題解決しないで、単に契約をうちきったとか
よくあります。
が、そういった業務にそぐわないことをしているのが
クライアント側が原因のことが多いわけです。
わざわざ派遣スタッフが社員をいじめたりはしないでしょう?
(お客様ですから 笑)
が、それを隠すために、社員をしからずに、
単に派遣スタッフが悪いことにされるなんていうのは、よくあります。
契約書には、苦情があった場合、処理する担当というのが
必ず書いてありますが、たいていクライアント側がごまかしておしまいの
ことが多く、契約書なんてのは、あってもないのと同じような場合が多いです。
裁判でもして、わざと大事にして、悪かったスタッフを
引きずりだし、会社にいられないように逆襲するくらいしか
方法はないのではなかろうか?と思うくらい、
性悪なやつもいますよね。
派遣の営業さんも、お客様先なので、その後の取引とかを考えると
自分のところのスタッフが悪くなくても、悪かったことにするしかない場合もあり、
逆に気の毒に思うこともありますね。
が、企業には、派遣や委託いびりみたいのは、
必ずといっていいほど、一人はいますから。困りものです。
社員である前に、人間としてどうなのか?という部分ですよね?
失業保険の受給資格について
はじめまして、失業保険の受給資格に関する質問です。
派遣社員をしております。派遣会社を変更した場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?。
雇用保険の加入期間は下記のとおりです。
①2007年2月~5月まで(派遣会社を変更)
②2007年8月~継続中(現在5ヶ月間)。
通算では6ヶ月以上になるのですが、派遣会社を変更しているのでどうなるのでしょうか?。
上記のような条件でも失業保険の受給資格は発生するのでしょうか?。
アドバイスをよろしく御願いいたします。
松原 孝浩
はじめまして、失業保険の受給資格に関する質問です。
派遣社員をしております。派遣会社を変更した場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?。
雇用保険の加入期間は下記のとおりです。
①2007年2月~5月まで(派遣会社を変更)
②2007年8月~継続中(現在5ヶ月間)。
通算では6ヶ月以上になるのですが、派遣会社を変更しているのでどうなるのでしょうか?。
上記のような条件でも失業保険の受給資格は発生するのでしょうか?。
アドバイスをよろしく御願いいたします。
松原 孝浩
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることが失業給付金受給のための最低条件となります。
結婚して仕事を辞めた場合、失業保険はすぐ下りますか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
結婚して嫁ぎ先が遠方のため、今の仕事を辞めざるを得ない時、失業保険はすぐ下りるって聞いた事がありますが本当ですか?
「結婚による転居のため通勤困難・不能になったとき」はその通りです(平成5年1月26日付 職発第26号)。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
結婚と転居の時期が離れると、そのように認定されませんが。
大多数の人が、「自己都合」と「会社都合」の2種だと勘違いしているのですが、実は、「自己都合」は、さらに「正当な理由のある――」「――ない――」に分けられるのです。
給付制限があるのは、「正当な理由のない自己都合」だけです(雇用保険法33条)。
結婚退職する人は、具体的な離職理由の書き方に注意が必要です。
失業保険についてです。
私は去年の9月いっぱいで3年程勤めていた会社を辞めました。
そして翌月10月の頭から別の会社に勤め始めたのですが、今日突然「生産量が落ちたから今週で打ち切り」と言われてしまいました。(派遣業です)
あと3日で新しい職を見つけるのはまず不可能です。
それで質問なのですが、9月に辞めた会社の方の失業保険は申請する事は出来るのでしょうか?
離職証明などそういう書類は自宅にあります。
私は去年の9月いっぱいで3年程勤めていた会社を辞めました。
そして翌月10月の頭から別の会社に勤め始めたのですが、今日突然「生産量が落ちたから今週で打ち切り」と言われてしまいました。(派遣業です)
あと3日で新しい職を見つけるのはまず不可能です。
それで質問なのですが、9月に辞めた会社の方の失業保険は申請する事は出来るのでしょうか?
離職証明などそういう書類は自宅にあります。
現在の派遣の仕事も、雇用保険に加入してると思いますが。
派遣ですので契約ですよね、契約途中の打ち切りは会社都合です、雇用保険加入期間は3年務めた会社と通算できますので、十分受給資格はあります、2社の離職票で手続きしましょう。
会社都合は自己都合と全く違う特典が、幾らもあります、給付制限の3ヶ月がないのは当然で、個別延長(60日給付日数の延長)、受給中の国保の減免等です。
派遣ですので契約ですよね、契約途中の打ち切りは会社都合です、雇用保険加入期間は3年務めた会社と通算できますので、十分受給資格はあります、2社の離職票で手続きしましょう。
会社都合は自己都合と全く違う特典が、幾らもあります、給付制限の3ヶ月がないのは当然で、個別延長(60日給付日数の延長)、受給中の国保の減免等です。
関連する情報