失業保険について
失業保険について教えてください。
今は給付制限期間中で、3ヶ月分の失業保険を12月末から受給する予定です。
ですが、この期間中に
アルバイト先で、雇用保険に入っ
て
しまいました。
その後二ヶ月ほど、週に12時間未満で働いた後、社風が合わなく退職することになりました。
この場合、受給資格は失ってはいないでしょうか?
雇用保険のしおりをみてもわからなかったので、質問させていただきました。
わかる方、ご教授ください。
失業保険について教えてください。
今は給付制限期間中で、3ヶ月分の失業保険を12月末から受給する予定です。
ですが、この期間中に
アルバイト先で、雇用保険に入っ
て
しまいました。
その後二ヶ月ほど、週に12時間未満で働いた後、社風が合わなく退職することになりました。
この場合、受給資格は失ってはいないでしょうか?
雇用保険のしおりをみてもわからなかったので、質問させていただきました。
わかる方、ご教授ください。
質問内容から見ますと、期間はわかりませんが雇用保険に加入していたアルバイトは週20時間以上だったのですね。
そのあと、週12時間未満の仕事に変更になって2ヶ月で辞めたと言うことですね。
給付制限期間であっても週20時間以上働くと就職した形にしないとまずいですよ。
その場合はハローワークに採用証明書を持って行って就職した形にして、辞めれば退職証明書で退職手続きをしなければなりませんでした。週20時間未満なら問題はなかったのですが。
黙っていると不正受給になって大変ですよ。
すぐにハローワークに相談しましょう。
そのあと、週12時間未満の仕事に変更になって2ヶ月で辞めたと言うことですね。
給付制限期間であっても週20時間以上働くと就職した形にしないとまずいですよ。
その場合はハローワークに採用証明書を持って行って就職した形にして、辞めれば退職証明書で退職手続きをしなければなりませんでした。週20時間未満なら問題はなかったのですが。
黙っていると不正受給になって大変ですよ。
すぐにハローワークに相談しましょう。
現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
雇用保険の「受給期間」とは、「手当を受ける資格がある期間」の意味であり、「(その期間に失業していれば給付が受けられる)給付の対象となる期間」(給付日数を消化している期間)の意味ではありません。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
雇用保険について教えてください。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありません。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
質問させてください。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。
この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。
もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
6月末で退職し、失業保険の手続きはしないでバイトをしています(保険を貰うよりお金がいいので)。そのバイトも今月中には終わりそうなので、失業保険の手続きに行こうと思っています。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??
わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??
わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
karubi1128さん、失業保険金額は前6ヶ月の給与で決定します。
もし、アルバイトの給料が少し安い場合は、アルバイトを7/30で辞めれば、アルバイトの前6ヶ月の計算になります。
詰まり最終月が1ヶ月に満たない場合は計算に入れません。
どちらにしても、アルバイトした事は報告して下さい。
本来は6月末で退職した時点でハローワークに行くべきでした。
もし、アルバイトの給料が少し安い場合は、アルバイトを7/30で辞めれば、アルバイトの前6ヶ月の計算になります。
詰まり最終月が1ヶ月に満たない場合は計算に入れません。
どちらにしても、アルバイトした事は報告して下さい。
本来は6月末で退職した時点でハローワークに行くべきでした。
退職、失業保険に関する質問です。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
会社都合での解雇(本人が重大な過失を犯した場合を除く)は失業手当が申請認定日から一週間後から支給されます。ちなみに自己都合の場合は3ヶ月後からの支給。あなたは次の職場が内定してるのなら該当しませんね。退職推奨であれば退職金に色を付けるのが慣習です申告より一ヶ月早く辞めてくれと言うなら、退職金も最低プラス一ヶ月分は多く貰えるよう交渉するか、違法ですが、残りの有休を買い取ってもらえるよう交渉してみたらいかがですか?
退職推奨であれば自己都合退職よりは心情は良いですよ。自己退職だと前会社で何があったかとかどんな理由で辞めたかなど根掘り葉掘り聞かれる場合があります。五月にこだわる理由は分かりませんが、たぶん決算とか区切りの月なのではないでしょうか?イヤな事は早く忘れて新しい職場で頑張ってください!
退職推奨であれば自己都合退職よりは心情は良いですよ。自己退職だと前会社で何があったかとかどんな理由で辞めたかなど根掘り葉掘り聞かれる場合があります。五月にこだわる理由は分かりませんが、たぶん決算とか区切りの月なのではないでしょうか?イヤな事は早く忘れて新しい職場で頑張ってください!
関連する情報