失業保険給付について質問です 。1週間のうち20時間未満であればアルバイト可能とのことですが
「1週間」とは日曜日から土曜日までであってますか?
たとえば今年の8月だと1日から7日までが1週間になり6.7.8日と連続で7時間。計21時間の単発のバイトがあったとしても
大丈夫なのでしょうか? 単発のアルバイトをしながら仕事を探したいので詳しい方回答お願いいたします.
失業保険給付中のアルバイトについてはハローワークに正直に確認・相談すればよいと思います。予備知識として、「1年以上の雇用が見込まれ20時間以上」でなければ就職とはみなされませんのでご質問のアルバイトで給付が打ち切られることはないでしょう(雇用主が気を回して雇用保険に加入してくれたりしない限り)。もっとも給付の条件に熱心な求職活動を行うこととありますから、ひたすらバイトに勤しんで、求職活動がおろそかになることになっていはいけません。
失業保険について
5/31付けで会社都合により退職しましたが、会社から離職証明が届く前に仕事が見つかりました。
6/10から働き始めたのですが、
6/1~6/9迄の平日7日分と言う給付は可能でしょうか?
それとも1ヶ月とか失業していないと計算できないんでしょうか?
もしくは申請時に既に働いていたら貰えないのでしょうか?

自分なりに調べてみたのですがイマイチよく分からず、
今の仕事を休まないとハローワークに聞きに行く事も出来ないので、出来ればこちらで教えて頂けたら助かります。
給料日が前の会社より遅い日にちなのでキツくて、出来るのならちょっとでも失業していた期間の失業保険を貰えたらと思ったので・・・宜しくお願いします
受給は、離職票を提出し、受給資格確認後、7日間の待機期間を経て、失業の認定を受けてから開始されるので、もらえません。
また、再就職手当というのもあるのですが、これも7日間の待機期間しかもらえないので無理だと思います。

なんだかそんな気分だと思いますが、雇用保険は「再就職活動を助けるため」にあるので、やっぱり就職が決まったことを素直に喜ぶしかないです。
頑張ってください。
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。

これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。

そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?

よろしくお願いします。
補足についてお答えします。インターネットでへの出品による収入は労働で得たものではありませんから大丈夫です。
従ってハローワークへ申告の必要もありません。
失業保険の質問です。
マッサージの仕事をしていましたが、腱鞘炎が悪化して7月末で退職しました。10月に行われるケアマネージャー試験を受験します。
失業保険受け取り不可の事由に〔学業専念〕、〔怪我ですぐ就職活動できない〕とありました。マッサージの仕事は腱鞘炎が治まるまでは休職したいと考えており、ケアマネージャー試験合否発表後に就職活動したいと考えています。
失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
bxbns848さん

失業の状態とは、「すぐに職に就けること。」となってますので、受験勉強中は「失業中」ではありません。
従いまして、失業給付金は受給できません。

ただ、就職活動の空いた時間に、受験勉強をする場合は、「失業中」にはなります。
失業保険についての質問です。

私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。

月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。

職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。

私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は持っていますか?
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。

退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)

微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
待機期間中の労働で。長くてすいませんが,離職票を本日ハロワに提出しました。3月末に退職しましたが忙しいの理由で同じ会社で社員でなくパートで働く事になり4月6日よ
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
逆に質問がありますが、あなたは①定年退職ですか?②それ以外の会社都合退職ですか?③自己都合退職ですか?
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。

③の可能性も少ないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム