震災の前日にパワハラが理由で前の仕事を辞めて、失業保険貰いながら土日だけは働いてるものの7ヶ月も暇な日々を送ってます。
流石に長年かかってる主治医から『定期的に働いた方がいい』と言われて、久々ハロワに職業相談に行ったのですがハロワからは主治医が書いた意見書の通りに従わなきゃいけないらしいのか『(今やってる土日バイト含めて)週4しかダメなので週2しか紹介出来ない。焦ることはない』と言われてショックでした。
なので今日ハロワの検索コーナーへ行って一応週2で探したのですが、探してる間にパワハラにあったことを思い出してやめました。今すぐ元の生活に戻りたい気持ちは山々なんですが、やはり恐怖感が先になってしまいます。
この場合主治医の判断とハロワの判断のどちらが正しくてどちらに従えばいいですか?
私は主治医の言葉を支持していますが、行動に移そうとすると尻込みするので微妙です。
流石に長年かかってる主治医から『定期的に働いた方がいい』と言われて、久々ハロワに職業相談に行ったのですがハロワからは主治医が書いた意見書の通りに従わなきゃいけないらしいのか『(今やってる土日バイト含めて)週4しかダメなので週2しか紹介出来ない。焦ることはない』と言われてショックでした。
なので今日ハロワの検索コーナーへ行って一応週2で探したのですが、探してる間にパワハラにあったことを思い出してやめました。今すぐ元の生活に戻りたい気持ちは山々なんですが、やはり恐怖感が先になってしまいます。
この場合主治医の判断とハロワの判断のどちらが正しくてどちらに従えばいいですか?
私は主治医の言葉を支持していますが、行動に移そうとすると尻込みするので微妙です。
主治医が普通に仕事をした方が良い、と言われたのなら
その判断にしたがわれる事をお薦めします。
長期間職場を離れると適応障害になる事がありますよ。
その判断にしたがわれる事をお薦めします。
長期間職場を離れると適応障害になる事がありますよ。
私、教育訓練給付金もらえますか?
現在、子育てのためユーキャンで医療事務の資格を取得しようと思っているのですが、私は、給付金の対象になりますでしょうか?
・A社 2000年?8年間勤務
・B社 2010年?1年2ヶ月勤務
・2011年1月で退社し、失業保険の延長をして1月より給付金をうけています。
・一度ユーキャンで給付金を利用した事がある。(5年以上前)
以上の条件でわかるかたいらしましたら、ご教示お願いします。
現在、子育てのためユーキャンで医療事務の資格を取得しようと思っているのですが、私は、給付金の対象になりますでしょうか?
・A社 2000年?8年間勤務
・B社 2010年?1年2ヶ月勤務
・2011年1月で退社し、失業保険の延長をして1月より給付金をうけています。
・一度ユーキャンで給付金を利用した事がある。(5年以上前)
以上の条件でわかるかたいらしましたら、ご教示お願いします。
・質問者さんは給付金支給が初めてではないので、直近の就業期間が3年以上必要ですが、B社の勤務期間がこれに満たないこと、またA社との通算についても「A社とB社との間の離職期間が1年超えている」と思われますので、通算もできないと思います。
・更に、ここはちょっと微妙ですが、B社を離職してから「1年内」という要件も必要で、現在2012年の2月ですから離職期間が1年を超えてしまっていると思われます。(なお、出産、子育て、病気などで職業訓練ができない状況があってハローワークに申請した場合は、この1年という期間はさらに延長可能です。)
以上の2点から、給付金はもらえない可能性が高いですが、一応ハローワークで相談はされてください。
・更に、ここはちょっと微妙ですが、B社を離職してから「1年内」という要件も必要で、現在2012年の2月ですから離職期間が1年を超えてしまっていると思われます。(なお、出産、子育て、病気などで職業訓練ができない状況があってハローワークに申請した場合は、この1年という期間はさらに延長可能です。)
以上の2点から、給付金はもらえない可能性が高いですが、一応ハローワークで相談はされてください。
失業保険について質問させていただきます
恥ずかしながら中々仕事決まらず次回で3回目の給付になるのですが、次回以降13日給付日数残ります
これは13日以内に仕事決まった場合 決まるまでの支給はあるのでしょうか?
恥ずかしながら中々仕事決まらず次回で3回目の給付になるのですが、次回以降13日給付日数残ります
これは13日以内に仕事決まった場合 決まるまでの支給はあるのでしょうか?
就職が決定すれば就職日前日までに届けに行ってください、前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます。
但し、就職先の採用証明書が必要になります、また振込時期は就職日又は採用証明がハローワークに届いてから約1週間後になります。
就職が決まらない場合には、今まで通り次の認定日に支給決定になります。
※尚、特定受給資格者か特定理由離職者であれば、最終認定日に個別延長60日が付く事があります。
但し、就職先の採用証明書が必要になります、また振込時期は就職日又は採用証明がハローワークに届いてから約1週間後になります。
就職が決まらない場合には、今まで通り次の認定日に支給決定になります。
※尚、特定受給資格者か特定理由離職者であれば、最終認定日に個別延長60日が付く事があります。
今一人暮らしをしています。わんちゃんも一匹飼っています。
去年の6月に仕事を辞め、貯金、失業保険などで、一年くらい仕事をせず、ゆっくり休むつもりで生活してしまいました。
多分自分では、精神
的な病気ではないと思いますが、ときどきやる気がまったくないときや、これからどう生きていくか、不安はありましたが、
お金もなくなってきて、仕事をさがし、就職できたのですが、なかなか続かず、またつぎの就職先を探しているところです。
すぐ決まるかもわからないし、自分から辞めておいて、無責任なのですが、所持金もマイナスな状態で、この先これ以上家賃など
払えるかわかりません。
親に相談して、実家に帰りたいことをお願いしたのですが、だめだといわれました。
すごくこれからのことが不安で、いつもは髪のことがきにならないのに、ずっと髪をてぐしでさわっていっぱい毛がぬけます。
わたしはどうしたらいいでしょうか?
去年の6月に仕事を辞め、貯金、失業保険などで、一年くらい仕事をせず、ゆっくり休むつもりで生活してしまいました。
多分自分では、精神
的な病気ではないと思いますが、ときどきやる気がまったくないときや、これからどう生きていくか、不安はありましたが、
お金もなくなってきて、仕事をさがし、就職できたのですが、なかなか続かず、またつぎの就職先を探しているところです。
すぐ決まるかもわからないし、自分から辞めておいて、無責任なのですが、所持金もマイナスな状態で、この先これ以上家賃など
払えるかわかりません。
親に相談して、実家に帰りたいことをお願いしたのですが、だめだといわれました。
すごくこれからのことが不安で、いつもは髪のことがきにならないのに、ずっと髪をてぐしでさわっていっぱい毛がぬけます。
わたしはどうしたらいいでしょうか?
あまり考え過ぎないことですね。
親友とか友達に相談してみては?
一人で考え込むとろくな考え出てきません。
私も一人暮らしですが、考え込むと、悪い方向しか行かない気がします。
人生山あり谷あり、何とかなるさと思っていれば、意外と大丈夫ですよ。
親友とか友達に相談してみては?
一人で考え込むとろくな考え出てきません。
私も一人暮らしですが、考え込むと、悪い方向しか行かない気がします。
人生山あり谷あり、何とかなるさと思っていれば、意外と大丈夫ですよ。
このような場合、失業保険は貰えますか、または貰うにはどうしたらよいでしょうか。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
今お勤めの派遣会社さんの協力が必要です。
可能性としては
あなたは、特定理由離職者として
認めてもらう必要があります。
詳しく書くときりがありませんが、
条件の中に、
結婚に伴う住所変更
というものがあります。
管轄職安によって対応が微妙分かれているところでもあり、
会社側が離職票の手続きの際に
根回しできるかどうかでは無いでしょうか。
また、つもりだったが事情が変わったなんてことは
良くあることです。
問題は無いでしょう。
失業は休職している人に使う言葉です。
面倒でもハローワークにいきましょう。
確かなことは、直接電話で聞くといいでしょう。
親切に教えてくれますよ。
可能性としては
あなたは、特定理由離職者として
認めてもらう必要があります。
詳しく書くときりがありませんが、
条件の中に、
結婚に伴う住所変更
というものがあります。
管轄職安によって対応が微妙分かれているところでもあり、
会社側が離職票の手続きの際に
根回しできるかどうかでは無いでしょうか。
また、つもりだったが事情が変わったなんてことは
良くあることです。
問題は無いでしょう。
失業は休職している人に使う言葉です。
面倒でもハローワークにいきましょう。
確かなことは、直接電話で聞くといいでしょう。
親切に教えてくれますよ。
ニート就職について。
現在無職の20歳です。
4月に介護施設(正社員)を自己都合で退職して、今は失業保険を受けています。
以前の職場で腰痛が酷くなったのと、夜勤が辛くて体調を崩したので家族にも了承を得て暫く無職です。
最近腰痛も良くなってきたので11月には仕事を決めたいと思っています。希望は前からやってみたかったデイサービスに勤めたいと思っています。
そこで質問なのですが、やはり半年以上も無職期間があれば良い印象はありませんよね。どう答えればいいでしょう?正直に療養していたというべきでしょうか?一応家の手伝いは毎日しています。
それと年末になってしまうので、余計採用していただけなくなるでしょうか?就職活動は高校以来なのですごく不安です。
資格は介護初任者研修と高校の時に取ったエクセル、ワード2級を持ってます。
資格を取るときのデイサービス体験で、ここで働けたら楽しいだろうなと思ってどうしてもデイサービスで働きたいんです。
回答よろしくお願いします。
現在無職の20歳です。
4月に介護施設(正社員)を自己都合で退職して、今は失業保険を受けています。
以前の職場で腰痛が酷くなったのと、夜勤が辛くて体調を崩したので家族にも了承を得て暫く無職です。
最近腰痛も良くなってきたので11月には仕事を決めたいと思っています。希望は前からやってみたかったデイサービスに勤めたいと思っています。
そこで質問なのですが、やはり半年以上も無職期間があれば良い印象はありませんよね。どう答えればいいでしょう?正直に療養していたというべきでしょうか?一応家の手伝いは毎日しています。
それと年末になってしまうので、余計採用していただけなくなるでしょうか?就職活動は高校以来なのですごく不安です。
資格は介護初任者研修と高校の時に取ったエクセル、ワード2級を持ってます。
資格を取るときのデイサービス体験で、ここで働けたら楽しいだろうなと思ってどうしてもデイサービスで働きたいんです。
回答よろしくお願いします。
今の時代、なかなか就職先が決まらないのは別に珍しい事ではありませんし、失業保険を貰いながら就職活動をしていたと正直に言えば良いのではないでしょうか。
実際、認定日に失業認定されていると言う事は、就職活動自体はやっているのでしょうから、変に取り繕う必要も無いと思いますよ。
希望の求人がそんなに頻繁に出ている訳でもないでしょうし、書類選考等あれば2週間以上要した挙句に不採用なんて事もあるでしょう。
そもそも、失業保険の受給要件は、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にあること」です。
病気療養や家事手伝い等ですぐに就職出来ない人は、失業保険の給付を受けられないのですから、それでは、言っている事とやっている事が矛盾する事になりますよ。
仕事に関しては、デイサービスでも体力を使う事に変わりは無いと思いますが、腰痛を含め体調の方はもう問題無いのですか?
デイサービス体験では、もしかすると良い面しか見ていないのかもしれませんし、介護職である事に変わりはないという事はしっかり念頭においた方が良いと思います。
介護職は大変な人手不足と言われているので、探せばどこか見つかると思いますが、腰痛が悪化してまた辞める事になっては、中途半端に経歴を増やす事になり兼ねません。
今度は出来るだけ腰痛にならないように、正しい介助法をしっかり教わって、長く続けられるよう頑張って下さい。
実際、認定日に失業認定されていると言う事は、就職活動自体はやっているのでしょうから、変に取り繕う必要も無いと思いますよ。
希望の求人がそんなに頻繁に出ている訳でもないでしょうし、書類選考等あれば2週間以上要した挙句に不採用なんて事もあるでしょう。
そもそも、失業保険の受給要件は、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にあること」です。
病気療養や家事手伝い等ですぐに就職出来ない人は、失業保険の給付を受けられないのですから、それでは、言っている事とやっている事が矛盾する事になりますよ。
仕事に関しては、デイサービスでも体力を使う事に変わりは無いと思いますが、腰痛を含め体調の方はもう問題無いのですか?
デイサービス体験では、もしかすると良い面しか見ていないのかもしれませんし、介護職である事に変わりはないという事はしっかり念頭においた方が良いと思います。
介護職は大変な人手不足と言われているので、探せばどこか見つかると思いますが、腰痛が悪化してまた辞める事になっては、中途半端に経歴を増やす事になり兼ねません。
今度は出来るだけ腰痛にならないように、正しい介助法をしっかり教わって、長く続けられるよう頑張って下さい。
関連する情報