やっと届いた離職票をもって翌日ハローワークで失業保険の手続きしたんですが
雇用保険説明会が2週間も後です。
で、初回認定日がその約一週間後。


説明会までかなり待機期間がありますがこんなかんじですか?

離職票さえ届くのが遅くて1ヶ月無駄にした気分です。
今の時点で三社受けて不採用ですが^^;
説明会が遅くても、待期期間は離職票を提出してから7日間です。
8日目から給付期間に入ります。
その一週間後が初回認定日というのは比較的早いのでは?
3~4週間後ということもありますので。
早く初回認定日が来ると期間が短いため、受給額が少なくなります。
正社員で働いていた会社のセクハラに耐え切れず退職しました。
勤めていた会社の仕事は営業所事務で、20人くらいの男性の中に女性は私1人。

勤めていた2年間のほぼ毎日と言っていいほど、体を触る・言葉の嫌がらせといったセクハラを受け続けていました。

精神的に参っていた私は、結局誰にも相談できずに自己都合ということで退職することになりました。

再就職にあたって、職業安定所へ失業保険給付の手続きに行き、上記退職理由を説明したのですが、

「労働局や会社の上司に相談したなどのセクハラを受けていた証拠や履歴が必要」であるとのことでした。

職業安定所の職員からは「セクハラは本当かもしれないが、証拠が無い以上は自己都合退職になる」との1点張りでした。

上司を含め、ほぼ全員からのセクハラを受けていた私は会社に相談できるわけも無く、

泣き寝入りして自己都合退職ということで申請しなければならないのでしょうか。

みなさまの良きアドバイスやご意見をお聞かせください。
これは困った。

セクハラを許すわけにはいかない。ましてや退職などと、ひどいものだ。

提案:おとなしいことでは受け付けないでしょう。労働基準監督署の支援を受ければ、
あなたが自分で言わなくても、代弁して保証してくれるはずです。

それでだめなら警察へ被害届を出して、一人で悩まないのが得策でしょう。
派遣契約満了時における失業保険の件
産休交代で当初より1年間(伸びても数ヶ月)という条件で、派遣就業しております。
こういう場合は、待機期間なく失業給付が受給できるのでしょうか?
それともやはり、待機期間はあるのでしょうか?
この場合は、待機期間なく受給できると思います。

会社都合の場合はもちろん、契約満了の場合も、基本的には待機期間なく受給できます。ただ、派遣会社がきちんと手続きをしてくれることが必要になりますので(会社によっては自己都合退職と同様の扱いで処理するところもあるようです)、事前に待機期間なく受給できるかを派遣会社に確認したほうがいいと思います。

因みに、派遣先から延長の要請があったのにも関わらず、現在の「契約期間満了」で退職した場合は、一般的には「契約満了」という表現を使いますが、実際は自己都合退職と同様の扱いとなります。なので、この場合は、3ヶ月の待機期間が必要となります。

要は、派遣先から「もうこれで仕事は終了ですよ」と言われるのか、自分から「もうこれ以上仕事はしませんよ」と言うのかによって異なるということですね。自分が働きたいのに働けない状況であるかどうかが判断の分かれ目となるわけで、もともとが長期予定だからとか、短期予定だからとか、そういうことでは左右されないのです。

失業給付に関することであれば、ハローワークに直接連絡して聞くのが一番確実で良いと思いますよ。自分の名前を名乗ったりしなくても相談できるので、こういう場合ってどうなりますかと聞けば答えてくれるので、安心して何でも聞けると思います。
失業保険給付中・自分磨き・成長
なんか今できることってありますか??
資格取得で宅建や簿記やジムで筋トレなど
あと声かけれませんがめちゃ可愛い子をナンパしたりしよう
と思ってます。
23.24歳からどういう方向の職種を目指したり、ささいなことでもいいので自分を成長させる方法があるなら教えてください。

この期間を有効に使いたいと思ってます。
アドバイスいただけたら幸いです。
比較的すぐに出来て効果が大きい事が4つほどあります。
1:敬語を覚える。面接の時に適切な敬語を上手に使えると「頭が良い」と思われる場合が多い。
2:美しい字が書ける様にする。字が美しいと「頭が良い」ように思われる場合が多い。
3:身嗜みをきちんとする。上品な着こなし方をしていると「頭が良い」ように思われる場合が多い。
4:新聞をすみからすみまで読む。言葉の表現方法が覚えられ、話題が豊富になる。
逆に、敬語も使えず、字が下手で、身嗜みがきちんせず、話題にも乏しいと「残念な人」と思われる場合が多いでしょうね。
失業保険はもらえますか?

平成23年から平成26年まで同じ企業で働いていました。
26年8月いっぱいで退職し、9月1日から違う企業で働いていましたが、12月20日で退職予定です。

雇用保険
には入っています。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
無知ですみません。教えて下さい。
平成23年から平成26年まで同じ企業で働いていました・・・丸3年ですね?月が分からないので最短で23.12~26.8とした場合は33が月??

あと3か月と20日。

合計36か月20日間。

雇用保険(失業保険)には4種類の扶助があります。
まず、基本支給については「待機期間」と「就労活動」を以て給付対象となります。12か月以上在職しているのでもらえるとは思いますが・・・ここで確約すべきことではないのは理解できますね?

職業訓練給付金については、今まで使ったことがないのであれば申請対象です。二度目の場合、期間が足りていません。

あとの二つは・・・高齢者と再就職後の話ですので割愛します。

週明けにでも職安で詳しい話を聞くことが一番ですね。いずれの場合でも手続きは必要です。とりあえず話を聞くなら16:30以降に行きましょう。無駄に待たされることはないです。正式な手続きと説明会は日時が指定されます。
失業保険について質問です。
5年勤めていたA社を自己都合で辞めることになりました。

その後があいまいで分からないのですが、

失業保険の手続き後、
給付制限中に『3か月契約』で住み込みのアルバイトなどをして毎日稼いだ場合、
きっと、というかもちろん『就職』とみなされますよね。
でも就職とみなされると、3か月の契約期間が終わった後、
契約期間終了で、『会社都合の退職』となり、
しかもA社の失業保険の有効期限内なので、
その後は制限期間なしでA社の時の給付金が貰えるのではないでしょうか?

このように3か月就職をして、失業保険を受給すると、
就職している期間はアルバイトでも、就職活動せずにすみますよね?
3ヶ月の就労(アルバイト等)が終わったことをハローワークに届け出てから、
給付制限期間が再開されます。
3ヶ月の就労では、会社都合による退職とは、みなされません。
正社員で6ヶ月、短期(パート等)では1年間の被保険者期間が必要です。
だから、3ヶ月のアルバイト期間が過ぎてから、制限期間を経てから、A社の時の給与による算定額の給付となります。
『就職している期間は就職活動をせずにすみますよね』の意味がわかりません…。
関連する情報

一覧

ホーム