工場の期間工(期間従業員)について、当方40代後半の元SEです。この半年間職をさがしておりましたが、ほとんど書類選考で落ち続けております。面接にいくのは派遣会社くらいでそれさえも落ちたり、案件があったらま
た紹介しますでなしのつぶてです。今回、工場の期間従業員(寮付き)は説明会応募と簡単な面接で採用されました。
その他の工場ではだいたい年齢や未経験で不採用でしたが。
ここまで、不採用続きですので、今回の工場へ勤務するつもりでした。交代制ですので昼間の空いた時間に正社員の仕事を探すこともできるとも思いましたし。ハローワークで就職相談をしているひとも、とにかく働かなければと工場を進めます。ただし、別居中の妻からは正社員を探すといって別の土地でどこを拠点として職を探すつもりなのか?当然ですよね。見知らぬ土地で...
そのまま住む所を求めて、寮とか住み込みの仕事を転々とするしかないような気もします。
それならば、自宅の付近や実家の付近でもう少しがんばって仕事を探すべきなのかと思っています。
理想は正社員の仕事ですが、派遣でも工場でもやはり、拠点を定めれる仕事がいいとも思います。
お盆明けには工場へ辞退すべきかそのまま手続きを進めるか決めないとまずいと思います。

自分の人生なので自分が決めるべきなのですが、この半年間決めたり選択するつど裏目裏目になり続けて正直精神的にも
参っています。

そこで質問です。
寮付き工場とかで派遣や期間工で働いている場合、期間が終了したら、寮をでるしかないと思いますが、その場合の猶予は
どのくらいですか?1ヶ月前に言われたりとか、3ヶ月更新とかでしたら、すぐ次の仕事や住まいを確保していないとそれこそ
ホームレスになってしまうように思います。

どのようにされてます?

心配ばかりするよりまずは働かなければと思いますが、一度工場へ勤めたら、そのままになってしまいそうです。

もっとも、正社員の仕事を求め続け、半年間すぎてしまいましたから、失業保険期間もすぐに終わりそうです。

この時期、求人誌には工場の仕事が多かったのですが、このチャンスを逃したらまた募集がなくなりそうですし

なんだか、その他にも悩みが多くて不安です仕方がありません。
ノシ 1ヶ月前に更新するかどうか言われます。
ノシ その一ヶ月が過ぎると3日以内に寮を出ないといけません(俺が行った所では)
ノシ 工場が多いのは3月末までの契約です。たぶん3月の末で切られる人続出ですな。
ノシ 半年働いたら失業保険が出ます(改正されました。一応はろーワークで確認お願いしますころころ変わるし住んでいる場所で違う可能性もあります)

採用された工場の契約期間は6ヶ月ですか?たぶん今年の3月までは円高関係なく忙しそうなので6ヶ月かなーと思っています。
私も円高が半端ないので覚悟してたのですがなんかすっごく作るみたいですw
んで、6ヶ月過ぎると失業保険がもらえます。ですので半年は働かれてみてはどうでしょうか?

交代制でも、残業があると思います。片方だけですが。3交代ではなく2交代ですよね?
その場合、逆番さんが残業がある場合があります。
私も期間で働いてますが今年の3月末までは忙しそうですね。それまで6ヶ月はあります。3月末で首になっても半年働いて失業保険がありますから、生きていけるのでは?
独裁者の管直人様の一食5万円。毎日15万円の食事代を稼ぐため、一緒に頑張りましょう!!!!独裁者様は超高級すき焼きをはしごされているそうです。『管直人 すき焼き』でグーグルなどで検索すれば出てきます。
麻生の自分の金でバーで酒を飲むは一体なんだったのか?まーそんな感じでw
失業保険について質問です。
4/25付けで、退職します。理由は、職場内の人間関係で鬱病と診断され、就業困難であるためです。

ハローワークには一体いつ行けば良いでしょうか?また、必要な
書類や持ち物等あれば教えてください。よろしくお願いします!
すぐ行く必要はあるけど・・・なんか病気を証明できれば、保険の給付期間が延びたはず・・・マジで病気ならどこも就職できないだろうから、一度ゆっくりして体を治してから再就職するべき。
失業保険を貰えるのには自主退職の場合は3ヶ月かかるというので、その間に海外旅行に行きたいのですが注意することはありますか?又、離職票は退職後は、いつでも(期間が開いても)貰えるのでしょうか???
派遣業で一ヶ月前以上に契約終了を伝えられました、元々海外旅行が好きな為、失業保険を貰う前の3ヶ月間は海外旅行をしてみたいと思ってます。10年前に失業保険を貰ったことがあるのですが、以前より厳しくなったとの話も聞いたため、質問させてもらいます。以前と違い最初の3ヶ月間の間は、ハローワークに行かなくてよいのでしょうか???

それと、離職票は逆に海外旅行から帰ってきてから失業保険の新生を3から6ヶ月・・・約1年未満なら、会社から離職票をもらい新生できるのでしょうか?

もし、同じような経験がある方がいましたら、私なら、「こうする!」

など、アドバイスもいただければ、感無量です。

でわ、よろしくお願いします。
契約終了で次の派遣先の提示はありませんでしたか?
次の派遣先がなく契約を終了する場合は会社都合での離職となり「特定受給資格者」または「特定理由離職者」として認定される事があります、この場合は3ヶ月の給付制限期間はなく申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
派遣元の会社が次の派遣先を提示し貴方が断った場合は自己都合による離職となります。

次に雇用保険の受給可能期間ですが、離職日から1年間と限られています、申請しなければ何も始まらず申請が遅れて離職日から9ヶ月後なんて事になると、3ヶ月の給付制限期間もあり全く給付を受けられずに1年が経過する事になります。
少なくとも貴方の所定給付日数+3ヶ月半~4ヶ月前までに申請する事です。

自己都合による離職の場合、雇用保険受給申請をすると、まず7日間の待機期間8日目から3ヶ月の給付制限になります。
申請から1週間~2週間程度の間に説明会があります(雇用保険受給資格者証・失業認定申告書等の受取り日)、この日は変更可能ですが出席は必須です、申請から約4週後に初回認定日が設定されます、これも出席(必要書類の提出)は必須で日の変更は原則出来ません。
次に3ヶ月の給付制限期間中ですが、3回以上の求職活動がなければ次回の認定日で認定がされません。
(認定される求職活動の範囲は各ハローワークごとに基準が違いますので管轄のハローワークで聞いてみることです[説明会で説明されますのでよく聞いていれば解るでしょうが])

よって、もし長期旅行をされるのであれば、申請から約4週後の初回認定日が過ぎ3ヶ月の給付制限期間が終わるまでの約2ヶ月間に限られるでしょう。(3回以上の求職活動が必要なので海外へ行けるのは実質は1ヶ月半ぐらいでしょう)
失業保険を貰う予定ですが、今、以前の会社のアルバイトで少し手伝いに行っています。週20時間以上、4日以上は就職扱いになるみたいなので、
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
雑貨の件は大丈夫だと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
失業保険の認定日ですが、全国どこのハローワークへ通っても受給されるのでしょうか?
例:東京で説明会?神奈川で認定日?埼玉で認定日など。。。
それはできません。無理です。
そんなに都合良くできていません。

失業保険の認定は、手続きをした安定所(あなたがお住まいの住所を管轄している安定所)でしかできません。
失業保険受給中の健康保険手続き等について
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。

現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
〉主人の社会保険に加入している
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。


理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。

まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。

その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
関連する情報

一覧

ホーム