失業保険について教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社で昨年四月に入社した新入社員の子が、鬱病を理由に会社に来なくなりました。 かといって病院にかかっている訳でも無いらしいです。
もう1ヶ月以上、休んでいて時々上司が電話をしても電話にも出ないそうです。
毎朝、今日は休みますだけのメールが上司のパソコンに送られてくるのみだそうです。
その上司が自宅まで訪ねて行ったら体調が悪く、朝欠勤する旨の電話も出来ないと。
先輩の私が、彼女の自宅まで行きました。 元々先輩後輩で何でも私には話してくれるんですが、彼女の言い分は、このままもう会社に行く気は無い! 会社が嫌だから。 でも自己都合で辞めると失業保険がすぐ貰えない為、無断欠勤や音信不通を繰り返し解雇になるのを待っているのだと。
聞いていて腹が立ちました。
こんな、理由で自分で解雇に仕向けて、本当に失業保険貰えるなんて有り得るんですか?
失業保険に詳しい方教えて下さい。
解雇であれば、6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付を受け取ることができます。
イヤなのであれば解雇にしなければいいのです。
①本人に診断書を提出させる
②本人の今後の在籍の意思があるかどうかを確認する(無しであれば、退職と言う事でいいですね?として退職処理をすればいいだけ。有であれば、休職処置、休職期間等を話し合う)
万が一退職した後、本人が「不当解雇だ」と言ってきたとしても、会社としては何度も連絡をし、本人にアクションをおこしたのですが連絡が取れず、手をこまねいている状態でした、という言い訳でもすればいいのです。
会社から「辞めろ」といわなければ解雇にはならないわけですから・・・。
もしくは、就業規則があるのであれば休職を命じる・・・とか。
普通の会社は長期で欠勤をする場合は、病院の診断書を提出させるなど行っていますが、それすらも会社でアクションをお粉際のであれば会社が彼女の行為を承認している、ということになります。
イヤなのであれば解雇にしなければいいのです。
①本人に診断書を提出させる
②本人の今後の在籍の意思があるかどうかを確認する(無しであれば、退職と言う事でいいですね?として退職処理をすればいいだけ。有であれば、休職処置、休職期間等を話し合う)
万が一退職した後、本人が「不当解雇だ」と言ってきたとしても、会社としては何度も連絡をし、本人にアクションをおこしたのですが連絡が取れず、手をこまねいている状態でした、という言い訳でもすればいいのです。
会社から「辞めろ」といわなければ解雇にはならないわけですから・・・。
もしくは、就業規則があるのであれば休職を命じる・・・とか。
普通の会社は長期で欠勤をする場合は、病院の診断書を提出させるなど行っていますが、それすらも会社でアクションをお粉際のであれば会社が彼女の行為を承認している、ということになります。
失業保険の特定理由受給資格についてお聞きしたいと思います。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
特定受給資格者のことを言われているのだと思います。特定受給資格者は倒産や解雇等により離職した者を指していますが、特に解雇等の場合で『上司、同僚等からの故意の排斥または著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者』という範囲規定があります。ご質問の内容から判断するとパワハラに該当するかが微妙なところです。この特定受給資格者に該当するか否かはハローワークが提出された離職票の離職理由により総合的に判断して決定します。そのためにはメモ程度でもよいですが、具体的に上司がいつどのような言動をしたかを整理されたものをハローワークに提出されればよいかと思います。なお、特定理由離職者については①体力の不足②心身の障害③疾病④負傷等により離職した者が該当します。
失業保険の理由会社都合になるかな。
失業保険について知っている人が居たらお願いします。
7時間の社会保険加入の会社に勤めています。
そこで、会社都合で、4時間にされます。社会保険はなくなります。
そのとき、退職したら、理由は会社都合になるのですか。
退職願いも出すのですか?
希望は7時間社会保険加入だったので、この会社に勤めています。
その理由しだいで、失業保険の待機期間が変わってきますよね。
教えてください。
失業保険について知っている人が居たらお願いします。
7時間の社会保険加入の会社に勤めています。
そこで、会社都合で、4時間にされます。社会保険はなくなります。
そのとき、退職したら、理由は会社都合になるのですか。
退職願いも出すのですか?
希望は7時間社会保険加入だったので、この会社に勤めています。
その理由しだいで、失業保険の待機期間が変わってきますよね。
教えてください。
給与85%とは、月給制の場合です。
7時間から4時間に変わったのですから適用されません、ただし、雇用契約書はどのようになってますか?
7時間勤務の雇用契約書により採用され、4時間になったのであれば、契約条件の相違で会社都合になる可能性はあります。
「補足拝見」
5年目ですか、有期雇用契約者は、3年以上経過しますと、雇用条件を簡単に変えることはできません。
契約条件の相違により会社都合退職になる可能性が大です。
7時間から4時間に変わったのですから適用されません、ただし、雇用契約書はどのようになってますか?
7時間勤務の雇用契約書により採用され、4時間になったのであれば、契約条件の相違で会社都合になる可能性はあります。
「補足拝見」
5年目ですか、有期雇用契約者は、3年以上経過しますと、雇用条件を簡単に変えることはできません。
契約条件の相違により会社都合退職になる可能性が大です。
現在64歳の父親が職場の都合で片道2時間以上の職場に行かされることとなりました。やめても良いと思うのですが会社都合の退職にならないものでしょうか?年金もらっている人は失業保険はもらえないのでしょうか?
高血圧で薬も服用しております。年齢も年齢ですので通勤だけで大変で見ているだけでつらいです。
家族としては体が一番心配なので辞めて職業訓練を受けながら失業保険を会社都合で受給してもらいたいと考えてます。
年金受給者は失業保険をもらえないと聞いたことがあります。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
高血圧で薬も服用しております。年齢も年齢ですので通勤だけで大変で見ているだけでつらいです。
家族としては体が一番心配なので辞めて職業訓練を受けながら失業保険を会社都合で受給してもらいたいと考えてます。
年金受給者は失業保険をもらえないと聞いたことがあります。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
退職理由は、本人から申し出た場合はどう考えても自己都合ですよ。会社から解雇したわけでもないのに会社都合にすることは無理です。
また、年金と失業保険の併給はできません。
失業保険を貰えなくはありませんが、その間年金はストップします。
貰っている間のみストップするわけではないようですから、年金の窓口なりで相談や確認をされた方がよいでしょう。
また、職業訓練を64歳で受講することも、かなり厳しいと思います。
希望者がとても多いこと、また年齢的なことを考えた時、訓練を希望する理由がかなり難しくなることなどが考えられます。
希望自体はできるでしょうが、現実的に考えた場合、合格は厳しいと思います・・
64歳で現役でお仕事をされておられるのはすごいですね。
でも、お薬も飲まれているようですし、ご家族の方が心配されるのもよく分かります。
ご本人の意思もおありでしょうから、家族で話し合ってどうするか(退職するか続けるか)決められてはいかがでしょうか。
子供としては親にはいつまでも元気でいてもらいたいものですよね。
お父様にあなたのお気持ちをお話してみてはいかがですか?
ご参考になさってください。
また、年金と失業保険の併給はできません。
失業保険を貰えなくはありませんが、その間年金はストップします。
貰っている間のみストップするわけではないようですから、年金の窓口なりで相談や確認をされた方がよいでしょう。
また、職業訓練を64歳で受講することも、かなり厳しいと思います。
希望者がとても多いこと、また年齢的なことを考えた時、訓練を希望する理由がかなり難しくなることなどが考えられます。
希望自体はできるでしょうが、現実的に考えた場合、合格は厳しいと思います・・
64歳で現役でお仕事をされておられるのはすごいですね。
でも、お薬も飲まれているようですし、ご家族の方が心配されるのもよく分かります。
ご本人の意思もおありでしょうから、家族で話し合ってどうするか(退職するか続けるか)決められてはいかがでしょうか。
子供としては親にはいつまでも元気でいてもらいたいものですよね。
お父様にあなたのお気持ちをお話してみてはいかがですか?
ご参考になさってください。
扶養家族と税金の関係について教えてください。
私は夫と2人暮らしです。今年の6月に会社を辞めました。(正社員でした。)
今は、失業保険を貰ってます。夫の扶養家族になろうと思ったのですが、
職安からお金を一定以上の貰っていると 夫の会社の健康保険組合は入れてもらえない
とのことで、今は自分で国民年金と国民健康保険を支払っています。
職安からのお金は今年の10月で終了します。
ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
会社からの収入は6月までに108万円。
職安からは50万円ぐらい入る予定です。
扶養家族の範囲内というのは130万円までときいたことがあったのですが、
この場合は、年明けから、夫の扶養家族にしてもらった方がよいのでしょうか??
私は夫と2人暮らしです。今年の6月に会社を辞めました。(正社員でした。)
今は、失業保険を貰ってます。夫の扶養家族になろうと思ったのですが、
職安からお金を一定以上の貰っていると 夫の会社の健康保険組合は入れてもらえない
とのことで、今は自分で国民年金と国民健康保険を支払っています。
職安からのお金は今年の10月で終了します。
ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
会社からの収入は6月までに108万円。
職安からは50万円ぐらい入る予定です。
扶養家族の範囲内というのは130万円までときいたことがあったのですが、
この場合は、年明けから、夫の扶養家族にしてもらった方がよいのでしょうか??
「扶養家族」という言葉は俗語です。そのような制度は存在しません。
税金の「控除対象配偶者」「扶養親族」、健康保険の「被扶養者」、国民年金の「第3号被保険者」という違う制度をごっちゃにした言葉です。
違う制度ですから、基準も制度の趣旨も別です。
だから、ご質問は、そもそも「税金」の話ではないのです。
〉ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
他に収入がなければ、基本手当の支給対象の期間の最終日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者の資格を得ます。
※まれに、健保組合によっては「1月以降の総収入による」という基準のところがありますが。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「130万円」は、「現時点の継続的な収入が今後12月間続くと仮定した場合の金額」だと思ってください。
だから、基本手当の金額が一定額以上だと、「年収換算130万円以上の収入がある」という扱いで、その支給対象になっている間、被扶養者・第3号被保険者の資格がないということになるのです。
なお、税金の「控除対象配偶者」は、1年間の収入によります。
今年、ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」にできません。
税金の「控除対象配偶者」「扶養親族」、健康保険の「被扶養者」、国民年金の「第3号被保険者」という違う制度をごっちゃにした言葉です。
違う制度ですから、基準も制度の趣旨も別です。
だから、ご質問は、そもそも「税金」の話ではないのです。
〉ここで、聞きたいのですが、10月からすぐに扶養家族に入れるのでしょうか?
他に収入がなければ、基本手当の支給対象の期間の最終日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者の資格を得ます。
※まれに、健保組合によっては「1月以降の総収入による」という基準のところがありますが。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「130万円」は、「現時点の継続的な収入が今後12月間続くと仮定した場合の金額」だと思ってください。
だから、基本手当の金額が一定額以上だと、「年収換算130万円以上の収入がある」という扱いで、その支給対象になっている間、被扶養者・第3号被保険者の資格がないということになるのです。
なお、税金の「控除対象配偶者」は、1年間の収入によります。
今年、ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」にできません。
関連する情報