失業保険のことで、ききたいのですが、11月末で仕事が終わりました。来年の2月から新しい職場に行きます。

1月はもらえるとおもうのですが、2月始めから新しい職場に行くと2月分はもらえないのでしょうか?
2月から新しい職場に行っても給料は3月なので、2月は無収入になるのでしょうか?
次の会社に就職する前日に職安に行って手続きすれば受給資格中であれば就職前日分まで精算して一週間後くらいに支給されます。自己都合で給付制限中でもらってないとゆう場合でも手続きしておけばその前職の権利は一年間有効で仮に次の会社を辞めたとしても離職票もっていって説明会きいて一週間待たされてもの手間ははぶけますよ。
失業保険について質問させていただきます。
私は昨年の4月15日から一年更新の契約社員として勤めていましたが、3月中旬に更新をせずに退職したいとの旨を上司に伝えたところ、それならば給料
の締日の関係もあるので4月15日を待たずに、10日で退職してくれと言われたため、10日付けで退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月経過してからでなければ貰えないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は以前の職場でも加入していたので、一年以上の加入があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
「有期契約社員が契約更新を希望したのに更新されなかった」のであれば会社都合退職となり、特定受給資格者となりますので失業給付の給付制限はつきませんが、主様が更新を希望しなかったということですので、自己都合退職となり3ヶ月の給付制限がつきます。

tyranosaur522さん
初投稿させて頂きます。

最初の職場は、高卒で入社しました。

仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。



離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。


25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。

この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)

2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か

3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)

長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。

20歳女です。
履歴書上の職歴で、短期間での就職・退職の記述が続くのは雇用側てして警戒してしまいます。
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。

1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?

2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?

3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。

頑張って下さい。

【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。

解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。

履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。

バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。


頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
saalsatさん
あんた何を血迷ったことを言ってるの。
妊娠が理由で退職したら、特定受給資格者で受給日数が増えるって?
もうちょっと調べて回答しなさいよ。
いいですか、妊娠、出産、育児で退職して受給期間の延長をした場合(きちんと申請時期を守って)は特定理由離職者になるが、受給日数は自己都合と同じだ。
ただ、6ヶ月で受給資格を得ることができるのと、給付制限がないというこ。
以上。
追記:延長の申請期間を守らなかった場合は受け付けてはくれるがただの自己都合になる。
今の仕事をして早くも5ヶ月が経ちました


自分は一年経ったら辞める事にしてます仕事がやはり合いません、そしてもう一度自分の将来の事を考えなおす為です



失業保険は一年働いたらでるのですか?
それは試用期間中も含まれますか?


あと会社都合だと再就職しずらいと良く聞きますがなぜですか?
自己都合退職の場合、
雇用保険に加入してから1年以上が対象です。
雇用保険は通常、入社日から加入しますが、念の為、雇用保険被保険者証か資格取得確認通知書で加入年月日を確認してください。

履歴書に前職を解雇と明記すれば、次の会社が決まりにくいとかは、あるかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム