今高校3年生何ですが就職して半年で辞め失業保険を貰いながら留学でフィリピンに行こうと思っているんですが可能ですか?留学費用は両親に借りようとおもいます。
そもそも半年で退職しても失業保険は出ません
自己都合の場合は最低12ヶ月以上の雇用保険加入が無ければ無理です後失業保険を受け取りながら留学は出来ません
失業保険を受給するには退職後直ぐに働ける方が対象ですので直ぐに働けない方はどちらにしろ給付はありません
貴方は失業保険がどの様な形で出ているか分かってますか?
皆さんの血税と収めた雇用保険料で出ています・
貴方は国民の血税で遊んで暮らすと言っているのですよ
だから最近の高校生は・・・
自己都合の場合は最低12ヶ月以上の雇用保険加入が無ければ無理です後失業保険を受け取りながら留学は出来ません
失業保険を受給するには退職後直ぐに働ける方が対象ですので直ぐに働けない方はどちらにしろ給付はありません
貴方は失業保険がどの様な形で出ているか分かってますか?
皆さんの血税と収めた雇用保険料で出ています・
貴方は国民の血税で遊んで暮らすと言っているのですよ
だから最近の高校生は・・・
5月末まで働いており(約70万)、その後会社都合だったため失業保険(6、7、8月)をもらいました。
9月からパートの仕事をしています。
そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?
夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
9月からパートの仕事をしています。
そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?
夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
1.所得税及び住民税法上の配偶者控除について
こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。
ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。
なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。
2.社会保険制度について
こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。
ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。
現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。
ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。
なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。
2.社会保険制度について
こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。
ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。
現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
雇用保険(失業保険)の認定日についてお願いいたします。
毎月一度の認定日がありますが、(第2型水曜日という感じで)それは、最初に書類を持っていった日が金曜なら、
その金曜日が(第○型金曜日)となりそうですか?
あまり関係ないでしょうか?
毎月一度の認定日がありますが、(第2型水曜日という感じで)それは、最初に書類を持っていった日が金曜なら、
その金曜日が(第○型金曜日)となりそうですか?
あまり関係ないでしょうか?
基本的には手続きに行った日でほぼ決まります。ただし、その決まりはハローワークごとでまったく異なります。機械的に毎日振り分けるところあれば、小さなハロワでは火曜日は女性、木曜日は男性、という風に決めているところもありました(あくまで私の知る限りですが)。ただし4月の上旬のように特別に人数の多いところはまた別途振り分けをするようです。
また、祝日や年末年始などがかかるとイレギュラーで変わります。
また、祝日や年末年始などがかかるとイレギュラーで変わります。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
病気療養中であれば、申請できません。(待機中)
まあ、正直に申告ぜずもらっちゃう方もいたり、いなかったり。
まあ、正直に申告ぜずもらっちゃう方もいたり、いなかったり。
5月いっぱいで退職届を出しました。でも後の人がなかなか見つからず、5月末にときどき出勤して欲しいと頼まれ、6月に10日間ほど勤務することになりました。今までは正社員だったのですが、6月は時間給になるそうです
その後失業保険の手続きをするのですが過去6ヶ月の所得で給付金額が決まると聞きました。その場合6月分の給料が少なかったらそれも合算なると給付手取りが少なくなるのでしょうか?
その後失業保険の手続きをするのですが過去6ヶ月の所得で給付金額が決まると聞きました。その場合6月分の給料が少なかったらそれも合算なると給付手取りが少なくなるのでしょうか?
5月末できちんと退職手続きをしないまま、雇用保険を継続していたら、少なくなる可能性はあると思います。
以下の条件で、年末調整・確定申告はどのようになるのか教えて下さい。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。
*****************
1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)
2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。
3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。
4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。
*****************
この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
1.合っています。
あなたの所得が0ですから、旦那の年末調整で配偶者控除38万の対象となります。
失業保険は申告不要。59万-65万=△6万の計算で所得額は0になります。
2.合っています。
旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申告になります。
生命保険の掛け金が10万以上は、その生命保険控除は5万となり、同じになります。
3.合っています。
あなたの生命保険は、年明けの確定申告時にあなた名義で行うことはできますが、
元々所得税が0ですから、それが無くとも同じになります。
4.合っています。
医療費は、手術代を除いた分の医療費15万のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で申告します。
5.含まれません。
手術入院代12万の他に、別の日に手術に付随する検査や診察等は、
保険限定の手術入院の「給付の目的となった医療費」に含まれません。
3ヶ月以上に渡る検査と注射は、医療費控除は受けられますから、
その領収書を添付して良いです。
q10
あなたの所得が0ですから、旦那の年末調整で配偶者控除38万の対象となります。
失業保険は申告不要。59万-65万=△6万の計算で所得額は0になります。
2.合っています。
旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申告になります。
生命保険の掛け金が10万以上は、その生命保険控除は5万となり、同じになります。
3.合っています。
あなたの生命保険は、年明けの確定申告時にあなた名義で行うことはできますが、
元々所得税が0ですから、それが無くとも同じになります。
4.合っています。
医療費は、手術代を除いた分の医療費15万のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で申告します。
5.含まれません。
手術入院代12万の他に、別の日に手術に付随する検査や診察等は、
保険限定の手術入院の「給付の目的となった医療費」に含まれません。
3ヶ月以上に渡る検査と注射は、医療費控除は受けられますから、
その領収書を添付して良いです。
q10
関連する情報