失業保険の個別延長について。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。
自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?
離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。
自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?
離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
結論から先に言います。
『原則』認められません。
個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。
しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。
例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。
また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。
つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。
ただあくまでも
これは原則です。
全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。
支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。
あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。
不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
『原則』認められません。
個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。
しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。
例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。
また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。
つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。
ただあくまでも
これは原則です。
全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。
支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。
あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。
不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
失業保険について(再雇用後、短日退職)
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
残念ながら、失業保険の場合、直近の会社の退職理由しかハローワークでは認定されません。
ただ受給金額は過去半年に遡り計算されるので、A社の収入が大半になるので大丈夫でしょう。
転職先を誤ってしまったのですね。まあ失業保険的にはもったいないですが、すぐに就職できたのでハローワーク的にはよかったですね、なんですよ。
待機期間が三ヶ月ちょっとあるので、貰うまでが長いですね。
ただ受給金額は過去半年に遡り計算されるので、A社の収入が大半になるので大丈夫でしょう。
転職先を誤ってしまったのですね。まあ失業保険的にはもったいないですが、すぐに就職できたのでハローワーク的にはよかったですね、なんですよ。
待機期間が三ヶ月ちょっとあるので、貰うまでが長いですね。
失業保険について質問です。前々職を自己都合退職。前職は解雇。この2つの離職票を合算して失業保険の申請をしようと思うのですが、この場合、
自己都合退職扱いと会社都合退職扱いとどちらで手続きされるんでしょうか?
自己都合退職扱いと会社都合退職扱いとどちらで手続きされるんでしょうか?
最後の離職が根拠になります。
いったん受給資格確認をうけてから、受給期間内に再度離職したときは別の扱いがあるんですが。
そもそも、その二つの被保険者期間を合わせて、初めて資格が得られるのでしょう?
いったん受給資格確認をうけてから、受給期間内に再度離職したときは別の扱いがあるんですが。
そもそも、その二つの被保険者期間を合わせて、初めて資格が得られるのでしょう?
関連する情報