失業保険について質問です
3月末で仕事辞めて
4月2日に離職票をもってハローワークに登録しに行きました
再就職手当をのことなんですが最初1週間待機期間?みたいなのがあってその後すぐハローワークの掲載されてる所に就職すればもらえますか?
1ヶ月過ぎたらどこの求人でも見つけて就職すると再就職手当はもらえますか?
詳しく分からないので誰か教えていただきたいです。
どうせならお金たくさんもらって再就職したいです!
3月末で仕事辞めて
4月2日に離職票をもってハローワークに登録しに行きました
再就職手当をのことなんですが最初1週間待機期間?みたいなのがあってその後すぐハローワークの掲載されてる所に就職すればもらえますか?
1ヶ月過ぎたらどこの求人でも見つけて就職すると再就職手当はもらえますか?
詳しく分からないので誰か教えていただきたいです。
どうせならお金たくさんもらって再就職したいです!
質問者様の認識の通りで間違いありません。
給付制限(3か月)がかかる場合、7日間の待機満了後、最初の1か月はハローワークの紹介で就職が決まらないと再就職手当の対象になりません。1か月経過後は自己就職(ハローワークの紹介以外での就職)でも大丈夫です。
ちなみに、ハローワークの紹介というのは、きちんと窓口で相談をし、紹介状を発行してもらわないといけません。ハローワークの求人票に自分で連絡し応募した場合は、「ハローワークの紹介」にはなりません。
あと、再就職手当の受給要件は他にもあります。詳しくは受給資格決定時にもらった「雇用保険のしおり」を確認してください。
給付制限(3か月)がかかる場合、7日間の待機満了後、最初の1か月はハローワークの紹介で就職が決まらないと再就職手当の対象になりません。1か月経過後は自己就職(ハローワークの紹介以外での就職)でも大丈夫です。
ちなみに、ハローワークの紹介というのは、きちんと窓口で相談をし、紹介状を発行してもらわないといけません。ハローワークの求人票に自分で連絡し応募した場合は、「ハローワークの紹介」にはなりません。
あと、再就職手当の受給要件は他にもあります。詳しくは受給資格決定時にもらった「雇用保険のしおり」を確認してください。
辞めた会社に借金があるのですが。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
払わず済む方法は払わないこと
貴方が払うときって、貴方の意思でお金出したり振り込んだりしていませんか?
貴方が払うときって、貴方の意思でお金出したり振り込んだりしていませんか?
退職後に結婚をするため、社会保険や失業保険の手続きの仕方で金銭的に損のない方法を教えてください。
パワハラを受け続け精神的に限界なこともあり、8月に結婚も決まった為、7月末で5年勤めた会社を退職をします(社会保険加入してます)。
会社には結婚を理由にではなく、転職を理由にしています。
パワハラは口が裂けても言えませんし、結婚しても通勤圏内ですぐに退職する必要がないので、結婚を理由にすると引き止められた時が困るため会社には知られたくありません。ちなみに、退職後数日で結婚し姓や住所が変わると、失業保険の手続きをした場合や社会保険の手続きをした場合、会社へ結婚が知れる可能性はあるのでしょうか?(職安から会社へ結婚退職なのか確認の連絡を入れられたり等)
6月頃から同居し退職後、すぐに(3日以内程度で)入籍し夫の会社へ健康保険・年金の扶養手続きを申請しスムーズに加入できれば、国民年金・国民健康保険の加入手続きを市役所等で自分でしなくて済むのでしょうか?
扶養手続きに必要な書類は一般的には源泉徴収票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証、住民票、課税証明書があれば手続きはスムーズにしてもらえるでしょうか?ちなみに夫の健康保険は協会けんぽ、厚生年金は企業年金はなく普通の厚生年金とのことです。私は会社と関わりを持ちたくないため、退職後は現在加入している健康保険の任意継続はしたくありません。
1年後くらいには社会保険加入してもらえる再就職を考えていますが、それまでの間保険料の支払いでどうすれば損をしないか知りたいです。
①退職後すぐに入籍、失業保険の申請→扶養手続き→待機期間3ヶ月間は扶養→3ヶ月後、国保と国民年金加入し、失業手当受給→3ヶ月後扶養手続き ※夫の会社の事務員さんには迷惑かなと気が引ける部分があります。
②退職後すぐに入籍→扶養手続き→扶養 ※失業手当は受給しない
③退職後すぐに失業保険の申請、国保・国民年金加入手続き→失業手当受給→入籍(退職後すぐでも構わない)→扶養手続き
入籍日に特にこだわりはなく、年内ならいつでも構いません。
私の給与は税込みで11万円、賞与なし、退職金・結婚祝い金なしであれば、失業手当を受給し再就職してない場合、夫の年末調整時も所得税の扶養家族として申請できるのでしょうか?
源泉徴収票は最後の給与支払い日に給与明細と共に発行してもらう事は一般的に可能でしょうか?
読み返してみてもわかりにくい書き方で申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃればぜひ教えてください。
パワハラを受け続け精神的に限界なこともあり、8月に結婚も決まった為、7月末で5年勤めた会社を退職をします(社会保険加入してます)。
会社には結婚を理由にではなく、転職を理由にしています。
パワハラは口が裂けても言えませんし、結婚しても通勤圏内ですぐに退職する必要がないので、結婚を理由にすると引き止められた時が困るため会社には知られたくありません。ちなみに、退職後数日で結婚し姓や住所が変わると、失業保険の手続きをした場合や社会保険の手続きをした場合、会社へ結婚が知れる可能性はあるのでしょうか?(職安から会社へ結婚退職なのか確認の連絡を入れられたり等)
6月頃から同居し退職後、すぐに(3日以内程度で)入籍し夫の会社へ健康保険・年金の扶養手続きを申請しスムーズに加入できれば、国民年金・国民健康保険の加入手続きを市役所等で自分でしなくて済むのでしょうか?
扶養手続きに必要な書類は一般的には源泉徴収票、退職証明書、健康保険被保険者資格喪失証、住民票、課税証明書があれば手続きはスムーズにしてもらえるでしょうか?ちなみに夫の健康保険は協会けんぽ、厚生年金は企業年金はなく普通の厚生年金とのことです。私は会社と関わりを持ちたくないため、退職後は現在加入している健康保険の任意継続はしたくありません。
1年後くらいには社会保険加入してもらえる再就職を考えていますが、それまでの間保険料の支払いでどうすれば損をしないか知りたいです。
①退職後すぐに入籍、失業保険の申請→扶養手続き→待機期間3ヶ月間は扶養→3ヶ月後、国保と国民年金加入し、失業手当受給→3ヶ月後扶養手続き ※夫の会社の事務員さんには迷惑かなと気が引ける部分があります。
②退職後すぐに入籍→扶養手続き→扶養 ※失業手当は受給しない
③退職後すぐに失業保険の申請、国保・国民年金加入手続き→失業手当受給→入籍(退職後すぐでも構わない)→扶養手続き
入籍日に特にこだわりはなく、年内ならいつでも構いません。
私の給与は税込みで11万円、賞与なし、退職金・結婚祝い金なしであれば、失業手当を受給し再就職してない場合、夫の年末調整時も所得税の扶養家族として申請できるのでしょうか?
源泉徴収票は最後の給与支払い日に給与明細と共に発行してもらう事は一般的に可能でしょうか?
読み返してみてもわかりにくい書き方で申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃればぜひ教えてください。
①がおそらく一番損がないでしょう。
社保の扶養の手続きに関してはご主人になられる方の会社によって必要書類が異なりますので、確認してもらって下さい。離職票などを要求される場合もあるようでえす。
失業保険を受給したからと言って元の会社に結婚がわかったりはしません。
税金上の扶養に関しては、失業手当は非課税です。103万以下の収入であったら配偶者特別控除、それを超えて141万までなら段階的に配偶者特別控除をご主人が受ける事が出来ます。あなた自身はもし再就職しなかったとしたら、来年の今時期確定申告の必要があります。
退職当日に源泉徴収票は無理でしょう。また、失業手当を申請するために必要な離職票は退職後でないと会社は手続きできません。社保の喪失の証明が必要な場合も退職後となります。退職後郵送してもらうようにしておけばいいでしょう。
それから今から退職するのであれば、今年の6月頃昨年の年収に対する住民税がきます。昨年の年収は満額ですから、相当額の金額が来ますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
社保の扶養の手続きに関してはご主人になられる方の会社によって必要書類が異なりますので、確認してもらって下さい。離職票などを要求される場合もあるようでえす。
失業保険を受給したからと言って元の会社に結婚がわかったりはしません。
税金上の扶養に関しては、失業手当は非課税です。103万以下の収入であったら配偶者特別控除、それを超えて141万までなら段階的に配偶者特別控除をご主人が受ける事が出来ます。あなた自身はもし再就職しなかったとしたら、来年の今時期確定申告の必要があります。
退職当日に源泉徴収票は無理でしょう。また、失業手当を申請するために必要な離職票は退職後でないと会社は手続きできません。社保の喪失の証明が必要な場合も退職後となります。退職後郵送してもらうようにしておけばいいでしょう。
それから今から退職するのであれば、今年の6月頃昨年の年収に対する住民税がきます。昨年の年収は満額ですから、相当額の金額が来ますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。
失業保険についての質問なのです。
9月末に2ヶ月のみの短期の仕事を終えた後に、以前の仕事を辞めた際にでた失業保険を再びもらい始める予定です。
あと85日残っているのですが、その期間はどんな仕事もしてはいけないのでしょうか?
生活の為に、出来れば保険を貰いながら、手渡しでお給料が貰える単発の仕事をしたいと思ったのですが…
やはり発見されて違反対象になってしまいますか?
本当はしてはいけないことだとわかっているのですが、知りたいので宜しくお願い致します。
9月末に2ヶ月のみの短期の仕事を終えた後に、以前の仕事を辞めた際にでた失業保険を再びもらい始める予定です。
あと85日残っているのですが、その期間はどんな仕事もしてはいけないのでしょうか?
生活の為に、出来れば保険を貰いながら、手渡しでお給料が貰える単発の仕事をしたいと思ったのですが…
やはり発見されて違反対象になってしまいますか?
本当はしてはいけないことだとわかっているのですが、知りたいので宜しくお願い致します。
内職程度なら大丈夫です。この場合失業保険が減額されることもあります。アルバイトやパートをすると失業として認められずその日の失業保険がもらえないかもしれません。
退職後の動きについて。
来月末で契約社員として勤めていた会社を辞めます。
学校を出てすぐ働いた場所で、会社を辞めるということ自体初めてのことなので、その後のことについてお伺いしたいです。
まず、保険や年金の手続はどうすればいいでしょうか?
現在、協会けんぽと厚生年金です。
それ以前は学生だったため、親の扶養に入っていました。
この場合、国民健康保険と国民年金に移るということで良いでしょうか?
(まだ次の職は決まっていません)
この2つの場合は、区役所に行けば手続できるのでしょうか?
また、考え付くのはこの2つの手続のみなのですが、他にもしなければならないことなどはありますか?
自己都合の退職なので、失業保険の手続はまだ当分先だと思いますし、それまでに次の仕事を見つけられればと思っていますので、除外しています。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
来月末で契約社員として勤めていた会社を辞めます。
学校を出てすぐ働いた場所で、会社を辞めるということ自体初めてのことなので、その後のことについてお伺いしたいです。
まず、保険や年金の手続はどうすればいいでしょうか?
現在、協会けんぽと厚生年金です。
それ以前は学生だったため、親の扶養に入っていました。
この場合、国民健康保険と国民年金に移るということで良いでしょうか?
(まだ次の職は決まっていません)
この2つの場合は、区役所に行けば手続できるのでしょうか?
また、考え付くのはこの2つの手続のみなのですが、他にもしなければならないことなどはありますか?
自己都合の退職なので、失業保険の手続はまだ当分先だと思いますし、それまでに次の仕事を見つけられればと思っていますので、除外しています。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
>自己都合の退職なので、失業保険の手続はまだ当分先だと思いますし、それまでに次の仕事を見つけられればと思っていますので、除外しています。
確かにハローワークで手続きしてから雇用保険がもらえるまで4カ月程度かかりますが、会社から離職票が届いたときに仕事が決まってないならすぐにハローワークへ手続きにいったほうが無難では。あと役場の手続きには離職した証明が必要なところもあるので離職票を持参するといいかも。
確かにハローワークで手続きしてから雇用保険がもらえるまで4カ月程度かかりますが、会社から離職票が届いたときに仕事が決まってないならすぐにハローワークへ手続きにいったほうが無難では。あと役場の手続きには離職した証明が必要なところもあるので離職票を持参するといいかも。
関連する情報