特定受給資格者について
失業保険について教えてください。


10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。


2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。

本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので

そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。

そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で

今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)

辞めることにしました。

そこのバイトは3.1~5.10までです。

このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?


すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
そのバイトが雇用保険加入であればそのバイトの退職理由が採用されます(直近の理由を採用)ですからもし自己都合であれば自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますし12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
ですから前職の受給資格の特定理由離職者では受給できません。
*2Cは「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者1」になります。
それで、問題は期間ですが現職と前職の期間が通算できます。(2社の離職票が必要になります)
計算の仕方は退職日から1ヶ月ごとに区切って遡っていきます(5月10日~4月11日、4月10日~3月11日・・・・)
それで11日以上給料の計算基礎となる日(有給含む)がある月を1ヶ月と数え、それが12ヶ月あれば受給資格があります。
ただし、バイトが会社都合退職なら6ヶ月でいいです。
失業保険の受給資格について
30代半ばの派遣社員です。
今まで転職を何度もしていますが、幸いあまり途切れる事がなく次の仕事が見つかり、
これまで失業保険を受給したことがありません。

今は平日昼間に派遣でフルタイム勤務をしていますが、期限付きです。
今後の事を考えて、遅ればせながら来年4月から1年間資格学校に通いたいと考えています。

全日制の学校を検討しているので、期限前ですが次回の契約更新の際に3月までで退職希望の旨を伝えて、
4月以降は、学校が終わった平日夕方以降や土日の仕事を探すつもりです。

この場合、もし希望の仕事が見つからなかったとしたら、
失業保険の受給対象にはなるのでしょうか?
なりません。働く意志があり求職活動をしている事が条件です。学校へ行っていり間は学生扱いとなり、探している仕事は学生のバイト捜しと同じと見做されますから見つからなくても失業ではないから。働きながら資格を取る事をオススメします


夜と土日しか働けない理由を突っ込まれるでしょうね。普通それだけでは生活出来ないから何故昼間働けないのか正当な理由を求められるでしょう。学校の形態は問題ではなく、昼間の仕事に応募しない事が働く意志があるという条件を満たしているとは判断されにくいと言う事です。
試用期間の解雇について

私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。

解雇理由は以下の通りです。

現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。

この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?

(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)


また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?

以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
>>この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?

解雇に至った理由をかきながら、聞きたいのはそこですか?

解雇だ、っていわれたのですから、解雇=会社都合ですが、勤続が3か月では、現職の分だけでは雇用保険の受給資格が生じません。
現職より前に通算できる被保険者期間があれば話は変わりますが。


問題点は、そんな上のほうの派閥の問題で、一社員が解雇されることが、とても正当とは考えられない。解雇権の濫用だ、と訴えるようなほうにあると思うのですが。

まあ、ご自身が、その会社を去ることを自分でも望むのなら、静かに辞めるのは自由ですけど。
失業保険について質問します。2年8ヶ月働いた会社を辞め転職しました。現在の会社は3月から勤務していますが、自己都合により退職する事になります。
前の会社から離職票は頂いていますが、現在の会社では5ヶ月の勤務でやめた場合には失業手当受給資格が得られるのでしょうか?因みに8時間/日 23日/月です。
前の会社を辞めて退職は今年ですか?
たとえば12/末に退職したとしましょう。今年の3月から勤務をして、8月で退職する。5か月ですね。失業保険の手続きを前の会社では職安にしてなかったのでしょうか?でしたら、今回の離職票と前の離職票をもっていけば手続きして通算して自己都合です用件をみたしているので、もらえます。

ですが再就職手当を受け取っていた場合、再就職手当の金額を基本手当の日額でわった日分基本手当をもらったこととなり、残日数分のみ支給されます。再度手続きしてくださいね。方法は職安にきいてください。

そして、失業保険には受給期間があります。離職日から1年です。それをすぎてしまっていてはもらえませんので、あなたの退職が
1年まえで手続きも行っていたら、もらえません。

それと前の会社と今回の会社との間に1年以上無職の期間がありましたら、こちらも5カ月の計算しかしてもらえませんので、もらえないと思います。
この場合は、失業保険は貰えますか?
去年の10月から今年4月までの短期契約で働いておりました。
会社は社会保険が付いており、契約延長で5月いっぱいまで働くことになりました。
6月からは更新はないので次の職を探そうと思っています。

この場合は、退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?

そして、失業保険受給資格はあるでしょうか?

受給資格がある場合、待機期間はあるのでしょうか?

無知ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で退職した場合は自己都合退職になりますが給付制限3ヶ月(待期期間ではありません)は付きません。
質問者さんの場合は自己都合ですから12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要になりますから受給資格はないと言うことになります。
実家暮らしの社会人で失業した場合も失業保険や貯金を切り崩してでも家にお金を入れるのは常識ですか?



もし払えないようなら転職した時に失業中に払えなかったお金を全額払うのは人間として当然の行為になりますか?


また失業した間だけ家に入れる金額を一円でも安くしてもらうように交渉するのも非常識ですか?
>してでも家にお金を入れるのは常識ですか?

常識ではないですね。

失業した場合は、お金が無いから家にお金を入れられないというのも普通と思います。


>然の行為になりますか?

当然とは言えません

>交渉するのも非常識ですか?

非常識では無いと思います。

ただ、いずれの場合も、家の経済状況、生活態度、預金状況により、どうすべき という方法は若干変わると思いますね。

これが世間の常識だっていうパターンは無いですね。 その家の独自ルールになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム