会社を定年退職した後の収入について
とある会社の人事部に勤めています。
会社を退職した後、年金をもらいながら高年齢雇用継続給付(雇用保険給付)を受給するとか、失業保険を受給するとか、いくら働けば年金がいくら減るとか、そういったところをもっと勉強したいのですが、どんな本を読んだり、どんなセミナーに行けば分かりやすいのか、お詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
とある会社の人事部に勤めています。
会社を退職した後、年金をもらいながら高年齢雇用継続給付(雇用保険給付)を受給するとか、失業保険を受給するとか、いくら働けば年金がいくら減るとか、そういったところをもっと勉強したいのですが、どんな本を読んだり、どんなセミナーに行けば分かりやすいのか、お詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
健康保険や税金のことも加味すれば、65歳まで厚生年金を加入しながらフルに働くのがもっとも損のない働き方です。
会社を辞め、国民健康保険にしたのですが。
今年8月に会社を退職(うつ病を理由に)し、現在失業保険をもらっております。
健康保険を国民健康保険に変えて、今月納付書が届いたのですが、月額48,000円
という尋常ではない金額が納付書に記載されておりましたが、何かの間違えでは・・・・?
家族は4人で本人・妻・小学生2名分ですが、金額的に間違えないのでしょうか?
何か申請をすれば戻ってくるのでしょうか?
教えてください。
今年8月に会社を退職(うつ病を理由に)し、現在失業保険をもらっております。
健康保険を国民健康保険に変えて、今月納付書が届いたのですが、月額48,000円
という尋常ではない金額が納付書に記載されておりましたが、何かの間違えでは・・・・?
家族は4人で本人・妻・小学生2名分ですが、金額的に間違えないのでしょうか?
何か申請をすれば戻ってくるのでしょうか?
教えてください。
国民健康保険は前年の所得などにより計算されます。また、扶養の考えは無いので家族全員分が世帯主に請求されます。
最高額は一人年56万円で、介護保険は9万円です。
給料の高い人は会社の健康保険を任意継続すればよかったですが、退職後20日以内の手続きですから今はもう間に合いません。
保険料の計算方法は市役所でお聞きください。
最高額は一人年56万円で、介護保険は9万円です。
給料の高い人は会社の健康保険を任意継続すればよかったですが、退職後20日以内の手続きですから今はもう間に合いません。
保険料の計算方法は市役所でお聞きください。
退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
社会保険から、国民保険に切り替えるには、勤めていた会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、
市役所に持っていって手続きします。この場合離職票を提示しても大丈夫です。
失業保険はハローワークで手続きしますが、自己都合でやめた場合、3カ月間支給はありません。
3ヶ月間といいますと7月の末ですよね。
試験の発表はいつなのでしょうか?もし、試験が受かっていれば問題ないですが、
もしもの事を考えると、試験のことは黙って、働き口を探しているというふうにしておいた方がいいと思います。
住民税は、来年の5月までは 今の金額とほとんど同じくらいの保険料を払うようになると思います。
来年6月からは年に○千円の位だと思います。
健康保険は、国民保険の方が安いかなと思います。
試験が受かっていることがわかってから、辞めるのですよね。
そのほうがいいと思います。
市役所に持っていって手続きします。この場合離職票を提示しても大丈夫です。
失業保険はハローワークで手続きしますが、自己都合でやめた場合、3カ月間支給はありません。
3ヶ月間といいますと7月の末ですよね。
試験の発表はいつなのでしょうか?もし、試験が受かっていれば問題ないですが、
もしもの事を考えると、試験のことは黙って、働き口を探しているというふうにしておいた方がいいと思います。
住民税は、来年の5月までは 今の金額とほとんど同じくらいの保険料を払うようになると思います。
来年6月からは年に○千円の位だと思います。
健康保険は、国民保険の方が安いかなと思います。
試験が受かっていることがわかってから、辞めるのですよね。
そのほうがいいと思います。
妊娠による失業保険の延長について。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
受給権放棄というのはハローワークの手続きではなく、あくまで健康保険の被扶養者になる際にその保険者が求める書類に過ぎないです。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
失業保険について教えてください
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?
金額ってどのように決められるのでしょうか?
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?
金額ってどのように決められるのでしょうか?
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
まず雇用保険の金額ですが、計算式は下記の通りです。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)÷180日
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員でもパートでも雇用保険に加入なら差別はありませんので受給できます。
受給日数は最低90日あってそのほか退職理由や雇用保険の期間によって違ってきます。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)÷180日
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員でもパートでも雇用保険に加入なら差別はありませんので受給できます。
受給日数は最低90日あってそのほか退職理由や雇用保険の期間によって違ってきます。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
失業保険の給付金をもらわないかわりにまとまってお金が貰えるのは
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)
出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)
出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)
その他
会社独自の祝い金
控除されるもの
医療費控除
扶養控除
番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)
出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)
出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)
その他
会社独自の祝い金
控除されるもの
医療費控除
扶養控除
番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
関連する情報