失業保険の扶養について!

最近入籍しました。11月が最初の認定日でそれから失業保険を受給できるんですが、私は今国民年金、国民健康保険です。
入籍したので旦那の扶養手続きをしようと思ったのですが失業保険受給中は扶養には入れないのでしょうか?無知ですみません宜しくお願い致しますm(_ _)m

受給期間は3カ月です。
一応、ご主人の会社の健康保険組合に確認されたらいいと思いますが、基本的には失業給付の日額が3612円以上あると扶養には入れないです。
補足
5800円と言うのは受給できる基本手当日額のことですか?それならまず扶養に入れないことは間違いないと思います。
それが平均賃金ならその50%~80%が基本手当日額の範囲内ですから、仮に60%とすれば4060円になりますからこれも扶養入るには難しいです。
他の回答にもあるように基本的な金額の3612円以下でも健康保険組合によってはダメなところもあります。
パートで8年勤めたのですが、この度妊娠して会社を7月で辞めます。パートだとやはり失業保険は出ないのですか?それと、現在入っている社会保険はどうなるのですか?
・雇用保険に入っていたら失業保険は出ます。
・社会保険は退職と同時に加入資格を失います。ご主人の扶養となるか、ご自身で国民健康保険に入ることになります。ご主人の扶養になれるか否かは受け取る失業保険の額によりますが、可否を決めるのはご主人の勤める会社ではなく、会社が加入している保険制度(政管健保、共済組合)です。
国民年金や国民健康保険、住民税の支払いについて教えてください。

私は現在専業主婦ですが、今年の5月まで失業保険を受給し、
国民年金や健康保険を個人で支払ってきました。
ですが、失業保険の受給が終わり主人の扶養枠に入ろうと思っています。

失業保険は日額4000円程度でしたので、扶養枠には入れないようでしたが、
現在は無収入のため扶養に入ろうと手続きしています。

この場合、年金や健康保険は個別で支払う必要はなくなるのでしょうか?
住民税はどのような扱いになるのでしょうか?
ご主人が社会保険に加入していれば貴女が専業主婦であれば
健康保険は被扶養者となり支払はありません。
国民年金は第3号被保険者となり支払はありません。
住民税は21年の所得額によります。(失業保険は所得に含まれません)
関連する情報

一覧

ホーム