ご助言お願いいたします。長文ですが、よろしくお願いします。21歳飲食店で働く女です。
昨年10月頃にメンタルクリニックにいき、鬱と診断されました。原因は仕事だと思います、思い返せば昨年
3月くらいから徐々に症状が出てきたと思います。
まず物覚えがかなり悪くなった、先ほど言われたことも忘れる、脳内が縛られている感じ、想像ができない、すぐイライラする、暴言を言う、部屋が片付けられなくなった、寝れるのが深夜3時?6時まで、全身の倦怠感、疲労感、朝起きられない、休日家から出たくない、人と話したくない、異性に興味がわかない、スーパーやコンビニで沢山買い物をしてしまう(生活用品や食料品).疲れると光?が見えるなどです

薬の副作用が怖くて飲まず、又安月給の為に病院に行くお金がないなどで、それ以来病院に行ってません。仕事がとても忙しい時期で更に人数が足りない為に私が休んでしまうと迷惑がかかるということもあります。が、鬱の原因となっていた方が退職し、仕事も落ち着いてきたと同時に気持ちが安定してきて症状が和らいできた気がしていましたが、同時に仕事がこなせなくなり、最近また症状が強くでる気がします。とても苦しいのですが、いまだに自分は鬱だと認めたくないのです、
また性格がプライドは高く、サバサバしていて男性気質、真面目、極端な価値観をもっている(性悪だと自負しています)1人が大好きで、18歳の頃から食事や外出や旅行も1人でするので、他人と行動するのが苦痛。
など以上をふまえて

私は鬱ですか?単なる性悪の悪化?不規則な生活をしているから?
仕事をやめるべきでしょうか?
どうしたらいいですか?
自分で判断ができません。
田舎から出て1人暮らししており、頼るような人もいませんし、休職できる企業ではないと思ってます(ブラック?)
退職するのも怖いけど毎日仕事に行くのが辛いです、お客様と話すのも苦痛です、田舎に帰るのも嫌です、
貯金もたいしてありません、お金がないことに恐怖感があります、失業保険で生活する自信も知識もなにもありません。

ご助言お願いいたします。
こんにちは。
以前鬱と診断され現在不眠症・不安障害の者です。

質問者様が本当にうつ病なのかは、病院で診察を受けないと診断できません。
第三者では「そうかもしれない」と思えますが、断定できないので。

処方されたお薬はちゃんと飲みましょう。
副作用が怖いとのことですが、副作用が出る・出ないは個人差があります。
副作用が出た場合は医師に伝え、相談しましょう。そのほうがより安全です。

まずは一度病院へ行ってみましょう。
その際、「うつ病」と診断されたらそのまま役所へ行き、自立支援を受けると良いと思います。
実際に自立支援が受けれるまで1ヵ月~一ヵ月半手続きが必要ですが、治療費の負担が減ります。また処方されるお薬の費用も負担されます。

仕事に関しては病院へ行ってから相談してみてから決めてはどうでしょうか?
私もうつ病のとき貯金は少なかったのですが、症状が悪化すると寄り悪い結果を招いてしまうのと、精神的に保てないと判断して止めました。そして半年後にシフト制のアルバイトを始めました。
意外と仕事辞めても生活できるんだな、と思いましたね^^;
実家からお米とか送ってもらったりして生活してました。

参考になるか分りませんが、まずはお薬を飲んで病院へ行きましょう。
それから考えても遅くないと思いますよ。

お大事になさってくださいね。
【失業保険(雇用保険)に関して】

6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。

しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。

そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?

②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか

③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?


無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
①雇用保険の受給は手続きをしないと何も始まりません、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間は、受給申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・と言う流れになります。

②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。

③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
失業保険について教えてください。

給付期間中のアルバイトについてです。
週20時間以内、週3日というのは見聞きするのですが、例えば週20時間以内ではあるが、週4日となると支給対象に
なるのでしょうか??

よろしくお願いします
給付期間中のアルバイト規定は大変難しく、簡単には説明が出来ませんが、要点を回答します。

まず、一番の基準は1日の就業時間4時間以上、4時間未満です。
・4時間以上→支給されないが、所定給付日数も減らない、要は後回し。
・4時間未満→一応は支給されるが、金額により、減額、満額、支給されない場合あり。※1

そして、支給がストップ、要は就職したと安定所が判断する基準
・雇用保険に加入した。
・週4日以上、週20時間以上、7日間以上の雇用契約=この三つを合わせて雇用保険的には継続就業と言う。

なので、質問内容では、継続就業には該当していませんから支給対象です、但し、1日の就業時間が書かれていませんから、その日が支給されるかどうかは不明です(1日単位ですから)。

※1
アルバイトの収入により、基本手当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。

(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。

これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9473円
賃金日額10100×80%=8080円
9473円-8080円=1393円が基本日当日額から減額され支給されます。
有給消化中の仕事
4月に退職するのですが、有給消化で3月から休みがもらえます。
この有給消化中に短期のアルバイトなどで収入を得ることは違法でしょうか?

年末調整とかで問題ありますか?
失業保険の受給ができなくなりますか?
そもそも雇ってもらえる?
会社の労働規約で決まる事で公務員じゃなけりゃ違法じゃないよ。

アルバイト分の源泉徴収されたのを返してくれと申告しなけりゃ何の手間も要らないよ。余計な稼ぎだから税金ぐらい黙って納めておけば。

失業保険は辞めてからの事だから関係無い。

雇うほうには何の問題も無いから一月だけ働ける所を探したら。会社の同僚に見つかったら気まずいだろうから見つかりそうも無いところが良いね。
職業訓練に通っている時の失業保険の受給について質問です。
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
ポリテクセンターですよね。不正受給を防止するために、出席日数を月末締めで報告しているだけです。支給そのものが遅れることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム