失業保険給付の給付制限期間・給付期間についての質問です。
勤務先が会社更生手続き申請をしたために、会社を退職した場合、給付制限期間・給付期間はどうなりますか?
現在勤めている会社が、この度会社更正手続きを申請するにいたりました。
しかしながら、支援する会社があらわれたこともあり、従業員に対して
リストラを行ったり、早期退職を募ったりということもなく、事業を行っています。
JALのように、会社更生手続きを申請しているけど、飛行機は飛ばしている状態です。
会社更生手続きの開始決定を受け、事業を続けている状況です。事業所の閉鎖といったこともなく
従前のまま事業を継続しています。
このような状態で退職した場合ですが、自己都合なのでしょうか?会社都合なのでしょうか?
会社から解雇通告をされた訳ではありません。しかしんながら、ハローワークのサイトを見ていると
会社更生手続き・倒産・民事再生の適用を受けている会社を退職する場合は、
会社都合による退職が適用されるような記載があります。
私の場合は、失業保険をうけるにあたって、給付制限期間は何日になるのでしょうか?
また、基本手当ての給付期間は何日になるのでしょうか?
ちなみに、会社には10年以上勤務しているので、自己都合退職なら120日、会社都合なら240日になります。
以上、この方面に詳しい方、よろしくお願い思案す。
勤務先が会社更生手続き申請をしたために、会社を退職した場合、給付制限期間・給付期間はどうなりますか?
現在勤めている会社が、この度会社更正手続きを申請するにいたりました。
しかしながら、支援する会社があらわれたこともあり、従業員に対して
リストラを行ったり、早期退職を募ったりということもなく、事業を行っています。
JALのように、会社更生手続きを申請しているけど、飛行機は飛ばしている状態です。
会社更生手続きの開始決定を受け、事業を続けている状況です。事業所の閉鎖といったこともなく
従前のまま事業を継続しています。
このような状態で退職した場合ですが、自己都合なのでしょうか?会社都合なのでしょうか?
会社から解雇通告をされた訳ではありません。しかしんながら、ハローワークのサイトを見ていると
会社更生手続き・倒産・民事再生の適用を受けている会社を退職する場合は、
会社都合による退職が適用されるような記載があります。
私の場合は、失業保険をうけるにあたって、給付制限期間は何日になるのでしょうか?
また、基本手当ての給付期間は何日になるのでしょうか?
ちなみに、会社には10年以上勤務しているので、自己都合退職なら120日、会社都合なら240日になります。
以上、この方面に詳しい方、よろしくお願い思案す。
あまり多くないケースですので、明確な回答ができませんが・・・。
(やはり最終的には職安で直接確認してもらうことになると思います)
おそらく、自己都合退職になると思われます。
会社更生手続きをしていたとしても、従前の雇用は確保されているわけですから、退職する理由がありません。
たとえば、更正前と後では労働条件が悪化したなど、労働者の不利益になるような変更があったのであれば話は別ですが。
実務的には、職安の職員は離職票に記載されている離職理由を見て、自己都合か会社都合か判断します。
(もちろん離職者本人の意見も聴衆しますが)
離職票は会社が作成しますので、離職理由の欄に会社がどう書くのかが問題です。
あなたが退職した場合に、会社が「会社都合による退職だ」と認めれば、そのように記載してくれるでしょう。
しかし現状ではそれは難しいのではないでしょうか。
職安としても、支援会社の存在は前提としてないでしょうから、今回のケースですと会社都合と判断されないのではないかと思われます。
(やはり最終的には職安で直接確認してもらうことになると思います)
おそらく、自己都合退職になると思われます。
会社更生手続きをしていたとしても、従前の雇用は確保されているわけですから、退職する理由がありません。
たとえば、更正前と後では労働条件が悪化したなど、労働者の不利益になるような変更があったのであれば話は別ですが。
実務的には、職安の職員は離職票に記載されている離職理由を見て、自己都合か会社都合か判断します。
(もちろん離職者本人の意見も聴衆しますが)
離職票は会社が作成しますので、離職理由の欄に会社がどう書くのかが問題です。
あなたが退職した場合に、会社が「会社都合による退職だ」と認めれば、そのように記載してくれるでしょう。
しかし現状ではそれは難しいのではないでしょうか。
職安としても、支援会社の存在は前提としてないでしょうから、今回のケースですと会社都合と判断されないのではないかと思われます。
失業保険についてです。
4月18日に産休後退職予定です。それまではパートでしたが、週4日以上勤務していたので、会社が保険を払ってました。
一度退職し、5月9日頃から扶養範囲内での同じ会社で他部署での復職を考えてます。
こういう場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに問合せたくても電話がつながらず、困ってます。
復帰は週に4.5時間×3日の勤務を考えてます。
4月18日に産休後退職予定です。それまではパートでしたが、週4日以上勤務していたので、会社が保険を払ってました。
一度退職し、5月9日頃から扶養範囲内での同じ会社で他部署での復職を考えてます。
こういう場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに問合せたくても電話がつながらず、困ってます。
復帰は週に4.5時間×3日の勤務を考えてます。
自己都合退職の場合、失業手当受給制限期間があります。
また、元の職場への採用では、再就職手当ももらえません。
部署が違っても、同じ会社じゃダメです。
なので、失業手当は受給できません。
ただ、再就職時に、扶養内の予定のようなので、雇用保険加入できませんから、雇用保険加入できる就職先がみつかるまでのアルバイトで・・・という考え方なら、失業手当を受給できるかもしれません。
ただし、それなりの就職活動が必要になりますし、同じ職場なんだから、そこで雇用してもらえば?って感じになると思います。
また、元の職場への採用では、再就職手当ももらえません。
部署が違っても、同じ会社じゃダメです。
なので、失業手当は受給できません。
ただ、再就職時に、扶養内の予定のようなので、雇用保険加入できませんから、雇用保険加入できる就職先がみつかるまでのアルバイトで・・・という考え方なら、失業手当を受給できるかもしれません。
ただし、それなりの就職活動が必要になりますし、同じ職場なんだから、そこで雇用してもらえば?って感じになると思います。
仕事を探してします。
現在27歳で失業保険を受給しています。
会社は正社員を目指しています。
仕事を探す手段は主にハローワークを使っています。
仕事の探し方やサイトでいいものがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
現在27歳で失業保険を受給しています。
会社は正社員を目指しています。
仕事を探す手段は主にハローワークを使っています。
仕事の探し方やサイトでいいものがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ネット求人ってハローワークより求人すくないですよ。
あるには、ありますけど、高学歴やリーダーとか管理職的な求人が結構目立ってますね。
なので雑誌だとanがあります、でも過大広告で高収入うたっている会社(引越し屋や新聞の勧誘などブラックが多いので注意が必要です)
一番多いのがハローワークなので隅々まで検索するか、職種の変更をしてみるかと、良いのかと思います。
以外に働いてみると自分にあってる仕事かもしれませんよ。
あるには、ありますけど、高学歴やリーダーとか管理職的な求人が結構目立ってますね。
なので雑誌だとanがあります、でも過大広告で高収入うたっている会社(引越し屋や新聞の勧誘などブラックが多いので注意が必要です)
一番多いのがハローワークなので隅々まで検索するか、職種の変更をしてみるかと、良いのかと思います。
以外に働いてみると自分にあってる仕事かもしれませんよ。
妊娠を希望していますが、期限付き臨時職員の退職後、★失業給付金をいつからもらえるか ★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合は不正受給になりますか? ★途中から「延長」できますか?
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
1と2 妊娠していてもいなくても期間満了の退職です。
3 待機期間ではなく給付制限といいますが、そもそも9か月では失業給付の資格がありません。
もし12か月あったとしたら、有期契約者の場合3年未満での退職の場合、給付制限無しの一般期間となる場合が多いです(必ずではありません)
4 3年を超えて勤務していて会社から延長不可といわれ、かつあなた自身が延長を希望していたら会社都合です。3年未満では会社都合とまではなりません。
5と6 延長できるのは2年までで、かつ元々の給付の期間が1年ありますので退職後3年までです(それも給付期間を含めてです)
給付の途中で妊娠がわかっても別にかまいません。そのまま求職活動するのであれば給付を受けられますし、延長したいのであればそれがわかってから1か月後から1か月以内に延長申請をすれば出来ます。
再度申請&求職すればすぐにまた残日数をもらえます。
8 給付金額以上に国保等がかかることはまずないと思いますが、社保の扶養については必ずご主人の会社に規約等を確認して下さい。会社によって様々です。
9 意味がわかりません。
だいたい、失業給付というのはあくまで次の仕事を探すためのものです。単に給付を受けるというだけでなく給付を受けている人には求職活動の援助や就職の斡旋、資格取得のためのアドバイスなどを優先的に受けられるものです。
3 待機期間ではなく給付制限といいますが、そもそも9か月では失業給付の資格がありません。
もし12か月あったとしたら、有期契約者の場合3年未満での退職の場合、給付制限無しの一般期間となる場合が多いです(必ずではありません)
4 3年を超えて勤務していて会社から延長不可といわれ、かつあなた自身が延長を希望していたら会社都合です。3年未満では会社都合とまではなりません。
5と6 延長できるのは2年までで、かつ元々の給付の期間が1年ありますので退職後3年までです(それも給付期間を含めてです)
給付の途中で妊娠がわかっても別にかまいません。そのまま求職活動するのであれば給付を受けられますし、延長したいのであればそれがわかってから1か月後から1か月以内に延長申請をすれば出来ます。
再度申請&求職すればすぐにまた残日数をもらえます。
8 給付金額以上に国保等がかかることはまずないと思いますが、社保の扶養については必ずご主人の会社に規約等を確認して下さい。会社によって様々です。
9 意味がわかりません。
だいたい、失業給付というのはあくまで次の仕事を探すためのものです。単に給付を受けるというだけでなく給付を受けている人には求職活動の援助や就職の斡旋、資格取得のためのアドバイスなどを優先的に受けられるものです。
関連する情報