失業保険をもらえますか?

私は大学を卒業した新卒のフリーターです。
資格の勉強をしたいと思っています。

その前に、
収入が無いため、アルバイトか何かをしてから勉強しようと思います。
アルバイトをしただけでは、
失業保険等は受け取る事が出来ないでしょうか?
出来るなら、その条件を教えていただきたいです。

その他、
何か、『勉強をする際、生活の足しになる資金の受け取りができる制度』などがあれば、
教えてほしいです。
失業保険と言うのは有りません。
雇用保険です。
雇用保険に2年間で12ヶ月以上加入していて離職したら受給可能です。
勉強をするからと生活の足しに資金が受け取れるなら、遊び人や怠け者や引きこもりにはいい制度ですね。
第三号は扶養に入った時点から収入がカウントされるのかどうか。
1月から3月まで失業保険を月に10万円受給して自信で国民年金、健康保険を払っていました。
4.5月は失業保険が切れて収入がなくなり主人の扶養に入りました。
6月に再就職しました。
現在、扶養に入った状態でパートで働いています。
このまま扶養内で働けばいいのか厚生年金を払ってフルタイムで働けばいいのか悩んでいます。

第三号になった4月から収入をカウントすればいいのか
1月から3月まで第1号被保険者として国民年金を払っていた失業手当分も103万円内のうちとしてカウントすればいいのかわかりません。
それにより今後シフトを見直しする必要があるので無知な私に教えて下さい。
よろしくお願いします。
いろいろと勘違いしている点があるのではないですか?

あなたが社会保険に加入するのは、働く時間や日数などで判断され、
要件に当てはまればあなたの希望にかかわらず強制的に加入となります。

また、社会保険に加入しなくても
6月からご主人の社会保険を外れなければならない場合もあります。

今のパートの時給や時間、日数など分かりませんので
何とも言えません。
私はこの度、転職して入社が決まったのですが
9月に失業保険の申請をしていたのですが
知り合いにバイトを頼まれ、そのバイトが忙しくて
特に失業保険が受給できたのですが
受給も受けず、バイトも
ハローワークに申告せずにいました。
受給してないのだから問題ないだろうと
思っていましたが改めて転職が決まり
改めて考えるとハローワークに間違いなく
「不正受給」といわれると思い
どうしようか途方に暮れてしまいました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
認定日に出向かなければ受給できませんから、アルバイトの申告もくそもないと思います。

再就職手当か就業手当の申請はできるはずですから、欲しかったら出向いて申請しましょう。

もらっちゃうと、被保険者期間はリセットされちゃいますけど。

補足について。
再就職手当か就業手当はもらえるので、いるのであれば行った方がいいでしょう。いらないとしても、一応再就職の報告をしておいて、何らかの理由で再就職先を退職せざるを得なくなり、新たな受給資格が得られなければ、今の資格での受給が継続するので、行っておいた方が無難です。
こんにちは(*^^*)

雇用保険でなのですが

仕事を自己都合で退職し、失業保険をいただくことになりました。

ですが、早く仕事を決めたいので一時金だけを頂くようになりました。

一時
金とはだいたい、いくらくらい頂けるものなのですか??

よろしくお願いしますm(__)m
一時金。一時金というのはなんでしょう?再就職手当や就業手当の話でしょうか?それとも特例一時金のことでしょうか?

いずれにしても、具体的な金額はそれぞれ計算が異なりますし、個人でも異なるので、「いくらくらい」と回答はできません。

文面から察するに、おそらく再就職手当のことだと思いますが、再就職手当のことであれば、

所定給付日数の残日数×基本手当日額(※上限額あり)

のうち、所定給付日数の残日数が2/3以上なら、上記で計算した額の60%、1/3以上なら、50%です。

ただし、上記の計算方法は平成23年8月1日~平成24年7月31日の間に、失業給付の受給申請をされた方に適用されます。平成24年8月1日以降は変わるかもしれないし、変わらないかもしれません。時間が経つと腐った情報になるので、一応。

基本手当日額や所定給付日数は、雇用保険受給資格者証に記載されています。

その他の手当で、特例一時金以外であれば、しおりに記載があるのではないかと思います。
失業保険の待機期間中のアルバイトについて。
閲覧ありがとうございます。
7月1日から失業保険(会社都合)を貰おうと思いますが、
待機期間中はアルバイトをしてはいけないと聞きました。

こで、質問です。
待機期間中だけ、アルバイトを休んでも、失業保険は貰えるのでしょうか。
ご回答をお待ちしています。
待期期間7日間のみバイトをしなければ大丈夫ですよ。
バイトの予約をしていてもその期間にやらなければいいですし、やっていてもその期間を休めばいいです。
特定理由離職者?の手続きについて
今年1月に転職しましたが、特殊な職種のため拘束時間も長く、車での長期移動や休日の電話待機が多く
精神的・肉体的にも辛くなり2週程前から胃腸系の薬、頓服で安定剤を病院からもらうようになりました。

更に昨日吐き気止めと頭痛薬を処方してもらいました。(先日と同じ消化器内科系の病院です。病名がどうなっているのかは現在不明)

このまま仕事を続けていくことが困難なため、事務職に転換(給与は今より下がる)か退職かで
会社の方に相談しようと思っています。決まるまではあと1~2ヶ月は現職で頑張るつもりです。

そこで質問ですが、今回の傷病名が特定理由離職者に該当するか申請?するためには
どのような方法で退職の手続きを会社、ハローワーク等にとったらいいのでしょうか?

今のところ事務は定員らしいので、事務になることは難しいと思いますが
何より恐らく、事務になっても給与が月3万近く下がるようです。
こういった場合でも、万一会社から事務への転換を提案され、それを私が断ったとしたら
それは特定理由離職者としての資格は得られなくなるのでしょうか??
恐らく仕事への緊張によるストレスや、車で移動すると酔って具合が悪くなるため
体調が優れないだけで、働く意欲はあります。
(以前の会社は5年務め、そのまま失業手当はもらわず翌日より現会社での勤務を開始したため
失業保険を貰う資格はあります)
いずれにせよ「いま就いている業務を継続することが不可能又は困難」という医師の診断書が要ります。

1.会社が職安に届ける際に、診断書を添付する。
2.あなたが職安に離職票を出す際に、診断書を添付する。
どちらかですね。

ただし、回復するか、他の業務なら可能という診断が出るまでは、給付が受けられません。
関連する情報

一覧

ホーム