すいません、教えていただきたい事があります。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。
あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。
受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。
ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。
108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?
また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?
1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?
幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。
あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。
受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。
ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。
108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?
また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?
1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?
幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
108333円は130万円を12ヶ月で割った金額ですね。
お給料は月単位で貰うことが多いので130万円を12で割った金額を目安としています。
失業給付の場合は日単位で計算するので130万円を365日で3612円が基準になります。
お給料のほうでお話しますが、ある月は11万円だったけどある月は祝日や休みが多くて10万円になってしまった人はわざわざ扶養に入らなければいけませんか?
反対の場合も1ヶ月だけ扶養から外れますか?
健康保険にもよるかもしれませんが、1ヶ月だけや普段は少ないけどたまたま少し超えた程度では扶養に入れたりはずしたりしないです。
月108333円以内かつ日3612円ですと29日以下になります。
失業給付の日額が3612円の人は2月以外は基本的に108333円を超える計算になります。
2月だけという前提であれば上記と同じでたまたま少なかった月扱いです。
どこまで遡って請求するかは健康保険によって判断が違います。
お給料は月単位で貰うことが多いので130万円を12で割った金額を目安としています。
失業給付の場合は日単位で計算するので130万円を365日で3612円が基準になります。
お給料のほうでお話しますが、ある月は11万円だったけどある月は祝日や休みが多くて10万円になってしまった人はわざわざ扶養に入らなければいけませんか?
反対の場合も1ヶ月だけ扶養から外れますか?
健康保険にもよるかもしれませんが、1ヶ月だけや普段は少ないけどたまたま少し超えた程度では扶養に入れたりはずしたりしないです。
月108333円以内かつ日3612円ですと29日以下になります。
失業給付の日額が3612円の人は2月以外は基本的に108333円を超える計算になります。
2月だけという前提であれば上記と同じでたまたま少なかった月扱いです。
どこまで遡って請求するかは健康保険によって判断が違います。
失業保険について 教えてください。契約社員です。
11月末で今の会社を辞めます。
6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。
みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
11月末で今の会社を辞めます。
6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。
みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
会社が離職票をハローワークに提出(退職前11月末あたりかな?本人の署名等書いてくださいと会社に言われると思います)して本人にその中の1枚をおそらく郵送してくれますので(その他退職時に必要な書類も一緒におそらく郵送してくれると思います)その書類を持ってハローワークに行ってください。たしか写真2枚と免許証など写真付きの身分証明と銀行の通帳ORカードも必要なはずです。一身上の都合で退社か会社都合で退社かで失業保険が給付されるまでの期間が違いますので確認しといたほうがいいですね。退職したら市民税や健康保険などの手続きも必要ですのでお忘れなく~(^u^)
7月に退職します。
失業保険の手続きをしたいのですが、
もし受給額が日額3612円以下で、夫の扶養に入ることが可能なら
すぐに扶養に入りたいと思っています。
6月中に、失業保険の受給額を知る方法はありますか?
在職中の給与明細を持って(といっても5月分まで)、
ハローワークとかに行けば教えてもらえるのでしょうか。
失業保険の手続きをしたいのですが、
もし受給額が日額3612円以下で、夫の扶養に入ることが可能なら
すぐに扶養に入りたいと思っています。
6月中に、失業保険の受給額を知る方法はありますか?
在職中の給与明細を持って(といっても5月分まで)、
ハローワークとかに行けば教えてもらえるのでしょうか。
〉日額3612円以下
「3611円以下」です。
3612円だと、年額130万円以上になりますよ。
被扶養者の基準は「130万円“未満”」ですからね。
「3611円以下」です。
3612円だと、年額130万円以上になりますよ。
被扶養者の基準は「130万円“未満”」ですからね。
国民年金滞納について
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
「離職票」や「雇用保険受給資格者証」が必要なのは、国民年金保険料の免除をうける手続きのためです。
国民年金第1号被保険者になった届け出のために要るのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
国民年金保険料をはらわなくてすむなんてことはありません。
年金機構に現在の住所が登録されているのなら、そのうち年金機構から通知が来ますが、積極的に届け出た方が良です。
国民年金第1号被保険者になった届け出のために要るのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
国民年金保険料をはらわなくてすむなんてことはありません。
年金機構に現在の住所が登録されているのなら、そのうち年金機構から通知が来ますが、積極的に届け出た方が良です。
一ヶ月後に退職します。
失業保険を受け取りますが、シミュレーションしたら親の任意継続の社会保険に扶養で入れる範囲の受給額(の予定)ですが、
保険事務所に確認したら、失業保険受給額がはっきりしてから手続きするよう言われました。
退職→失業保険受給手続き→社会保険扶養手続き
の流れで間違いないですか?
この場合、退職後から数日(数週間)は未保険の状態ということでしょうか?
失業保険を受け取りますが、シミュレーションしたら親の任意継続の社会保険に扶養で入れる範囲の受給額(の予定)ですが、
保険事務所に確認したら、失業保険受給額がはっきりしてから手続きするよう言われました。
退職→失業保険受給手続き→社会保険扶養手続き
の流れで間違いないですか?
この場合、退職後から数日(数週間)は未保険の状態ということでしょうか?
失業保険のその金額が書かれる書類に離職日が載っていますので
社会保険側に正式に申請した時点でその書類などを確認して離職日の翌日?などの日にちに
遡って保険に入っていたことにしてくれます。(なります。)
要は事後処理で戻った日付で保険証が発行されるはずです。
なお,直ぐに失業保険がもらえるならその確認で扶養になれない可能性があるので保険事務所の話は
一理ありますが,もし,自己都合退職で3ヶ月間の待機期間があるならその間だけでも扶養にしてもらうべき
してもらえるはずなので金額に関わらず扶養になるべきですので,おかしなことを言っていることになりますので
3ヶ月間はまず扶養になれると主張しましょう。
社会保険側に正式に申請した時点でその書類などを確認して離職日の翌日?などの日にちに
遡って保険に入っていたことにしてくれます。(なります。)
要は事後処理で戻った日付で保険証が発行されるはずです。
なお,直ぐに失業保険がもらえるならその確認で扶養になれない可能性があるので保険事務所の話は
一理ありますが,もし,自己都合退職で3ヶ月間の待機期間があるならその間だけでも扶養にしてもらうべき
してもらえるはずなので金額に関わらず扶養になるべきですので,おかしなことを言っていることになりますので
3ヶ月間はまず扶養になれると主張しましょう。
関連する情報