失業保険について教えてください
・
失業保険のことで教えてください。
離職理由なのですが、
労働契約期間満了による離職
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
となっている場合は、給付制限なしで受給できますか?
また、給付制限がなかった場合、手続きをしてから、だいたいどのぐらいで
初回の支給がされますか?
よろしくお願いいたします。
・
失業保険のことで教えてください。
離職理由なのですが、
労働契約期間満了による離職
労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった
事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
となっている場合は、給付制限なしで受給できますか?
また、給付制限がなかった場合、手続きをしてから、だいたいどのぐらいで
初回の支給がされますか?
よろしくお願いいたします。
ご質問にある内容ですと、特定受給資格者(※「解雇」や「会社都合による退職」に相当)に該当すると思われますので、給付制限はつきません。
初回給付は、ハローワークで手続きした日から約1ヶ月後に最初の失業認定日があり、認定日から5~7日後に振り込まれます。約40日後とお考えください。
初回給付は、ハローワークで手続きした日から約1ヶ月後に最初の失業認定日があり、認定日から5~7日後に振り込まれます。約40日後とお考えください。
離職票がまだ発行されません
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。
離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?
以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。
もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。
離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?
以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。
もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
保険証を作成してもらうには、健康保険、厚生年金の資格喪失証明になります。
離職票は失業保険を受給する場合になります。この書類は別物です。
会社都合の退職であれば、退職後2日くらいでハローワークで離職の
手続きも出来ると思いますが、自己都合の場合には、社労士さんの
都合になってくるかもしれませんね。
資格喪失証明は会社の証明ですので、日数は要しないと思います。
18日現在で手元に届かないのは遅いですね。
ハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。
指導してもらえると思います。
離職票は失業保険を受給する場合になります。この書類は別物です。
会社都合の退職であれば、退職後2日くらいでハローワークで離職の
手続きも出来ると思いますが、自己都合の場合には、社労士さんの
都合になってくるかもしれませんね。
資格喪失証明は会社の証明ですので、日数は要しないと思います。
18日現在で手元に届かないのは遅いですね。
ハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。
指導してもらえると思います。
現在派遣で仕事をしているのですが、1ヶ月ほど前妊娠していることが判明し、つわりが酷く週5日勤務はきついため、上司にその旨伝え、
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
期間満了で終了です。貴方は有期雇用なので、解雇では無く期間満了で終了なのです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
失業保険について
退職理由を『会社都合』にした場合、その会社に対するデメリットはどんなことですか?
退職理由を『会社都合』にした場合、その会社に対するデメリットはどんなことですか?
解雇者を出したのに(たとえば事業が不振のためとか)新規を雇うと指導を受けたり、助成金を受けていると返還を求められたりします。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
受け取れません。
会社から離職票をもらう→職安に提出→約4ヶ月後に支給開始となります。
(会社都合の退職の場合は、すぐに支給が始まります。)
本来、何らかの理由で離職したが、次の就職先が決まらない人の為にあるものですので、次の就職先がすでに決まっている場合は、対象になりません。
どうしても失業手当がほしい場合は、しばらく仕事をしないほかありません。
その間には職安にて何度か職探しをする(ふりをする)必要があります。
ただ、仕事をしているのに失業保険を受給したってなると大変ですよ!
数倍返し!ってことになります。ばれたらですが・・ってばれますよ!
有給を消化=給料が支給される=2ヶ月遊んで暮らせる
十分じゃないでしょうか?
消化どころか買取をしてくれない会社もたくさんあります。
会社から離職票をもらう→職安に提出→約4ヶ月後に支給開始となります。
(会社都合の退職の場合は、すぐに支給が始まります。)
本来、何らかの理由で離職したが、次の就職先が決まらない人の為にあるものですので、次の就職先がすでに決まっている場合は、対象になりません。
どうしても失業手当がほしい場合は、しばらく仕事をしないほかありません。
その間には職安にて何度か職探しをする(ふりをする)必要があります。
ただ、仕事をしているのに失業保険を受給したってなると大変ですよ!
数倍返し!ってことになります。ばれたらですが・・ってばれますよ!
有給を消化=給料が支給される=2ヶ月遊んで暮らせる
十分じゃないでしょうか?
消化どころか買取をしてくれない会社もたくさんあります。
関連する情報