退職して、失業保険を受給しようと思っています。
就職活動はもちろんしているのですが専門分野の業種
なのでなかなか求人もないし内定もらえるまでに時間が
かかりそうなんです‥でも3ケ月(待機期間)も収入が無いのは
生きていけないので職安にはナイショでバイトをしたいのですが
バイトなどをした場合、職安などに発覚するのは
どういった状態だとバレますか?(召集日は必ず行ったとします)
例えば雇用主が給料を支払う際、国に申請する何かで
バレる‥とか。
収入を得ながら失業保険を受給する賢い方法を
教えて欲しいです。
あれ?確か、待機期間はいくらでもバイトOKじゃなかったでしたっけ?

待機期間満了後、受給開始後も、きちんと申請して下さい。
ただ単に、アルバイト日数分受給されなくなるのですが、それも、受給資格満了日までなら、もらえる日が後ろにずれるだけで、結果、受給金額に問題はないはずだったと記憶しているのですが・・・。

そもそも、失業者を救済しようとの意図です。生活できないようなシステムになってはいないでしょう!
バレるとかよりも、まずは正しい申告について職安の方に相談してみては?親身になって相談に乗ってくれますよ。
現在、職業訓練を受講しておりますが、終了しても失業保険の受給期間が残っています。卒業後は訓練での勉強を復習、更にステップアップの勉強をしながらじっくりと就職活動をやっていきたいのです
ただ訓練校の講師は就職率をあげなければならないようで、毎週の就職活動を報告してくださいとのこと。
連絡がとれなければ自宅に行くとまで言っていますが、これって当たり前なんですか?

以前、焦って色々失敗したので、自分としては失業期間が残っているので、ゆっくりと活動したいのです。
失業手当の受給条件として、「いつでも就職できる状態にあること」はわかっています。
ただ、この機会にもっと学習したいのです。

気がかりなのは、講師がハローワークに「失業手当を満了までもらうために就職しない」などの密告?をするのですか?

職業訓練卒業後も失業手当の受給が残っていた方は、特によければ意見をお聞かせください
離職者向け職業訓練(公共職業訓練、求職者支援訓練、基金訓練)は、「就職するため」に必要であろうスキル習得をするものです。訓練修了後は速やかに就職活動を行い、早期に就職するよう努めなくてはなりません。あくまで目的は「就職のため」であって学習するためではありません。

お気持ちはよくわかりますが、本来の目的から外れています。

訓練実施施設は、求職者支援訓練であれば職業訓練支援センターへ、基金訓練であれば中央職業能力開発協会へ、公共職業訓練の委託訓練であれば委託元へ就職状況の報告をする義務があり、その報告の中で個別に状況を問われたら、答えなくてはなりません。そういう意味では現状を報告することはあり得るでしょう。

最近、報告がなければ家まで行くなんて話をここで見かけますが、就職率だけの問題ではなく、それだけ報告をしない人や連絡が取れなくなる人が増えて、訓練実施施設も苦慮しているのではないかと感じています。
就職するしないに関わらず、制度を利用した見返りとして報告だけはすべきではないかと思います。
失業保険について教えて下さい。
現在31歳、アルバイトの扱いではありますが会社で保険に加入して働いています。
2003年入社で、保険加入は2004年3月でした。
入社当時は就業に関する期限はありませんでした。
しかし昨年9月にアルバイトは6年までの就業となり、この時点で6年を超えているメンバーは翌年9月までしか契約更新が出来ないと言う事を急に知らされました。(上が変わり方針が変更となったようです。)

居心地良い職場だったので更新ギリギリまで居ようと思い今年9月まで更新するつもりでいましたが、先月また契約内容が変わり、この契約では正直続けられないと思い3月の更新時期で更新を辞めようと思いその旨を伝えた所、今辞められると困るみたいな話になり、3月更新して4月いっぱいで辞める事でもいいから延長を考えて欲しいみたいに言われました(4月が忙しい時期にあたります。)

現時点で会社が決めている現段階での契約期間は満期を超えてるのですが9月までは更新可能と言われている状態で3月ないし4月に退職をした場合契約満期による、または会社都合による退職としての扱いは可能なのでしょうか。

また、現在Wワークとして週2で働いているアルバイトがあり(月2万程度の収入)このアルバイトがある場合、失業保険の給付は難しいのでしょうか。
内容的に「会社都合」としての退職だと思います。

失業給付条件の中のアルバイトは、受給権利が発生してからですが、制限は報酬額で無く時間になります。1日4時間未満、週20時間未満であれば受給できます。ただアルバイト中の日額は減額されます。
こんにちは。
突然ですが失業保険についてです。
契約社員として二年働いていて満期で三月いっぱいで退職することになりました。
失業保険の対象になるのですが
4月から通信のような形で学
校に通うかを検討しています。
しかしそれは就職活動をしながらであり、もしその期間に就職が決まれば学校は辞めるつもりです。
このような場合失業保険の不正受給になるのでしょうか?
ちなみに通信の学校といっても在籍にならない形での興味のある授業の単位を取りに行くといったものです。
下手な質問のしかたですが、回答よろしくおねがいします。
通信の学校にいくと言う意味は通信教育を受けるのか、それとも通信(無線等)関係の資格を取るために学校に通うのか、もし通うのであればどんな日程、時間になるのか。
その辺がよくわかりません。
昼間学校に通うのであれば求職活動ができないと判断されて雇用保険の申請を却下される可能性があります。
12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。

実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
HWに申請してから7日間の待期期間がありますからその期間は辞めて下さい。
HWに申請する前までならバイトは問題ありませんが、申請するときに係員からバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えてください。
また、受給中でも規制内ならバイトは可能です。
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。

今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。

もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。

介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…

ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。

私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
関連する情報

一覧

ホーム