障害者の失業保険給付額について教えてください
55歳の障害者です。この3月に会社都合で退職するので失業保険給付の手続きを行う予定ですが、障害者の場合給付期間が360日と言うことは知っているのですが、給付金額は自己都合の場合も、会社都合の場合も同額でしょうか?
55歳の障害者です。この3月に会社都合で退職するので失業保険給付の手続きを行う予定ですが、障害者の場合給付期間が360日と言うことは知っているのですが、給付金額は自己都合の場合も、会社都合の場合も同額でしょうか?
同じです。
年齢によって計算方法は違いますが、障碍者だろうが健常者だろうが、自己都合だろうが会社都合だろうが金額は変わりません。
年齢によって計算方法は違いますが、障碍者だろうが健常者だろうが、自己都合だろうが会社都合だろうが金額は変わりません。
私は去年6月に退職したんですが、失業保険は貰えますか?1年以内と聞いたんですが、早く行かないと貰える額は減りますか?
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
手続きや貰える条件を教えて下さい。ちなみに私が行くのは埼玉県川口市の職安で会社都合の退職です。あと失業保険ってバイトでも引かれるんですか?私は就職でなくバイトを探しているんですがバイトをしたりバイトを探している人でも貰えるんですか?あと月に2回面接をしないと貰えないって本当ですか?もし希望するバイトがない場合どうすればいいんですか?私は前の会社もなかなか受ける会社が決まらず先生に勧められた会社を受かればいいや的な気持ちで受けて入ったもののかなり後悔して辞めたのでまたそういう思いをしたくないので失業保険は貰いたいけど希望するバイトがないのに月に2回受けなくちゃいけないという不安があり職安に行くのを悩んでいます…
あなたの受給資格期間が何ヶ月間あるのかによりますが、一日も早く離職票を持って、ハローワークに行ってください。印鑑、写真、通帳e.t.c.も要ります。バイトでもパートでも大丈夫です。ただし、週に20時間以上などの条件はついてくるかもしれませんが、とにかく仕事を探しているという態度が必要です。失業給付を受給するについて、面接が必要なわけではありません。しっかりと、あなたが納得の行くまで仕事を探して、それから応募、面接、就職という順序が大切ですし、強制されるものではありません。あなた自身が意思を、しっかりと持つことが必要ですね。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
退職してすぐ就職なら次の会社で社会保険をかけてくれるので、何もしなくてよいのですが・・・
※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。
国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。
任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)
※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。
今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可
※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)
一日も早く就職できることをお祈りいたします。
※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。
国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。
任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)
※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。
今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可
※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)
一日も早く就職できることをお祈りいたします。
失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
給付延長は職業安定所の所長が決定します。
延長が認められても60日です。
以前、個別延長給付が認められた時(3年前ですので、状況が変わっている可能性もあります)にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。
------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
延長が認められても60日です。
以前、個別延長給付が認められた時(3年前ですので、状況が変わっている可能性もあります)にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。
------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
失業保険受給中にアルバイトをしたら、その給料分は支給額から減額されるんですか?
それともそれ以上引かれたりするんでしょうか?
それともそれ以上引かれたりするんでしょうか?
受給中の規制を貼っておきますので参考にしてください。
必ず申告するようにしてくださいね。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
必ず申告するようにしてくださいね。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報