失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
まず、退職理由は、会社都合での退職がいいですよ。貴方の都合による退職だと、失業手当をもらうまでに3ヶ月の給付制限があり直ぐにもらえないためです。手当をもらえる日数も会社都合での退職が多いです。
それぞれ質問を回答していきます。
会社都合でも自己都合でも、離職手続き事態は変わらず手当のもらえる金額も変わりません。支給額は年齢や雇用保険を納めた期間によって異なりますが、60から80%位だと思ってもらって構いません。貴方の場合であれば16から21万円の間くらいになります。
ちなみに、5年間勤めているので30歳未満であれば120日、35歳未満であれば180日の支給を受けられます。手続きをする際には、離職票2種類、判子、証明写真2枚、金融機関の口座が分かるもの、契約解除通知、雇用保険受給資格者証を持ってハローワークで手続きをすればできます。別途ハローワークに求職登録が必要となります。
あくまでも再就職すると言うことが前提の物で、病気などの場合には失業手当ではなく傷病手当(失業手当と中身は同じです)が支給対象となります。以上のことをふまえて手続きを勧めていくとスムーズにできますよ
それぞれ質問を回答していきます。
会社都合でも自己都合でも、離職手続き事態は変わらず手当のもらえる金額も変わりません。支給額は年齢や雇用保険を納めた期間によって異なりますが、60から80%位だと思ってもらって構いません。貴方の場合であれば16から21万円の間くらいになります。
ちなみに、5年間勤めているので30歳未満であれば120日、35歳未満であれば180日の支給を受けられます。手続きをする際には、離職票2種類、判子、証明写真2枚、金融機関の口座が分かるもの、契約解除通知、雇用保険受給資格者証を持ってハローワークで手続きをすればできます。別途ハローワークに求職登録が必要となります。
あくまでも再就職すると言うことが前提の物で、病気などの場合には失業手当ではなく傷病手当(失業手当と中身は同じです)が支給対象となります。以上のことをふまえて手続きを勧めていくとスムーズにできますよ
失業保険給付金について
16年前から正社員で一年半働き退職、10年前から3年間正規職員で働き一年間傷病休職、復帰後はパートとして2年間正規退職しました。
どちらも諸事情により失業保険申請をしませんでした。
今さらですが、今からでも給付金はもらえますか?
どのような手続きや書類が必要か教えていただけると助かります。
16年前から正社員で一年半働き退職、10年前から3年間正規職員で働き一年間傷病休職、復帰後はパートとして2年間正規退職しました。
どちらも諸事情により失業保険申請をしませんでした。
今さらですが、今からでも給付金はもらえますか?
どのような手続きや書類が必要か教えていただけると助かります。
失業給付は退職後1年以内に手続きをしないと受給できなくなります。
最後にパートとして2年間働き退職したのがいつかが不明ですが、退職後1年を経過していなければ急ぎ手続きをしてください。
最後の職場を退職するときにもらった離職票をお持ちになり、お近くのハローワークでの手続きとなります。
kensyosyokennnnさん
最後にパートとして2年間働き退職したのがいつかが不明ですが、退職後1年を経過していなければ急ぎ手続きをしてください。
最後の職場を退職するときにもらった離職票をお持ちになり、お近くのハローワークでの手続きとなります。
kensyosyokennnnさん
失業保険に関して質問です。
会社都合で退職します。
・失業保険受給中でも、申請した上で制限以内であればアルバイトは可能
・失業認定日から待機期間の7日間はアルバイトは絶対禁止
調べていたら、このような事まではわかったのですが、まだ不明な部分があります。
・4週に1度の失業認定日の度に7日間、アルバイトができなくなるのでしょうか?
・会社から離職票が届き、失業認定を受けに行く日までの間もアルバイトは不可なのでしょうか?
・失業保険が受給できる期間は90日なのですが、これは失業日から90日で計算されるのでしょうか?
それとも、離職票をハローワークに持って行った日から90日間なんでしょうか?
この辺りの事がわかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会社都合で退職します。
・失業保険受給中でも、申請した上で制限以内であればアルバイトは可能
・失業認定日から待機期間の7日間はアルバイトは絶対禁止
調べていたら、このような事まではわかったのですが、まだ不明な部分があります。
・4週に1度の失業認定日の度に7日間、アルバイトができなくなるのでしょうか?
・会社から離職票が届き、失業認定を受けに行く日までの間もアルバイトは不可なのでしょうか?
・失業保険が受給できる期間は90日なのですが、これは失業日から90日で計算されるのでしょうか?
それとも、離職票をハローワークに持って行った日から90日間なんでしょうか?
この辺りの事がわかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
・アルバイトができないのは、待機期間の7日間だけです。失業認定日は関係ありません。
・失業認定を受けに行く迄の間は、待機期間の7日を過ぎればアルバイトしても大丈夫です。離職票が届いて失業の申請に行くと「この7日間にアルバイトしましたか?」と質問されまする
・90日間の給付とは、待機期間が過ぎてからの日数ですよ。
1日の単発アルバイトは大丈夫ですが、週に20時間を越えたアルバイトは就業と見なされ失業給付は受けられなくなります。
・失業認定を受けに行く迄の間は、待機期間の7日を過ぎればアルバイトしても大丈夫です。離職票が届いて失業の申請に行くと「この7日間にアルバイトしましたか?」と質問されまする
・90日間の給付とは、待機期間が過ぎてからの日数ですよ。
1日の単発アルバイトは大丈夫ですが、週に20時間を越えたアルバイトは就業と見なされ失業給付は受けられなくなります。
国の緊急雇用の求人で半年の契約で雇用保険は給料から引かれてますから当然失業保険は3ヶ月はもらえるんですよね?詳しい方教えてください。
最初から半年の約束で雇用され、契約期間満了(約束通りの期間で終了)の場合、半年では手続きできません。
雇用保険の被保険者となりますから、当然雇用保険料は引かれます。
しかし、だからといって必ず手続きができるわけではありません。
失業保険手続きできるために緊急雇用で雇用しているわけではないでしょうし、それとこれとは話が別です。
大まかですがご参考になさってください。
雇用保険の被保険者となりますから、当然雇用保険料は引かれます。
しかし、だからといって必ず手続きができるわけではありません。
失業保険手続きできるために緊急雇用で雇用しているわけではないでしょうし、それとこれとは話が別です。
大まかですがご参考になさってください。
出産による退職について
入社1年未満で妊娠し、産休はとれないと言われました。
その場合、退職してもらうことになるかも、と言われたのですがこれは普通なのでしょうか…。
私は復帰を考えていたので困っています。
ちなみに今の会社では契約社員という立場です。
8月に里帰りする事を伝えているのに7月に今後のことについて話すと
言われかなり不安な毎日です。
このまま退職させられてしまうと失業保険の資格もありません。
せめて休職扱いにしてほしい!と思ってるのですがやっぱり難しいんですかね…。
本当に毎日考えてしまって憂鬱になります。
入社1年未満で妊娠し、産休はとれないと言われました。
その場合、退職してもらうことになるかも、と言われたのですがこれは普通なのでしょうか…。
私は復帰を考えていたので困っています。
ちなみに今の会社では契約社員という立場です。
8月に里帰りする事を伝えているのに7月に今後のことについて話すと
言われかなり不安な毎日です。
このまま退職させられてしまうと失業保険の資格もありません。
せめて休職扱いにしてほしい!と思ってるのですがやっぱり難しいんですかね…。
本当に毎日考えてしまって憂鬱になります。
こんばんわ☆
今妊娠8ヶ月の初マタです。
私も仕事を変えて、これからと言う時に妊娠しました。(入社3ヶ月くらい)つわりもヒドく妊娠2ヶ月には休職しました。安定期に入ったら復帰する約束でしたが、その頃に震災があり、自宅から片道2時間だったので電車には乗れず行くことが出来ないまま、今を迎えています。
ですが会社は休職扱いにしてくれてます。(復帰しても産後に片道2時間は辛いし育児が出来なさそうなので辞めてしまう可能性がありますが。。)
会社によりけりだと思います。
一度相談してみてはいかがですか?
お互いに出産予頑張りましょう(^ー^)ノ
今妊娠8ヶ月の初マタです。
私も仕事を変えて、これからと言う時に妊娠しました。(入社3ヶ月くらい)つわりもヒドく妊娠2ヶ月には休職しました。安定期に入ったら復帰する約束でしたが、その頃に震災があり、自宅から片道2時間だったので電車には乗れず行くことが出来ないまま、今を迎えています。
ですが会社は休職扱いにしてくれてます。(復帰しても産後に片道2時間は辛いし育児が出来なさそうなので辞めてしまう可能性がありますが。。)
会社によりけりだと思います。
一度相談してみてはいかがですか?
お互いに出産予頑張りましょう(^ー^)ノ
関連する情報