雇用保険についてききます。
昔は自分の都合でやめてもある程度の期間が経過したら失業保険がもらえました。
率直に自己都合で辞めてももらえますか?
またもらえるとしたら何十日間もらえますか?
受給の基本的なことは、今も昔も変わってはいません。
自己都合退職の場合は、手続き後最初の7日間を経過して3ヶ月間の給付制限に入ります。給付制限明けに失業している場合に失業給付が支給となります。
給付日数は以前は年齢と被保険者期間で90日から300日までとなっていましたが、現在は自己都合等の場合等は年齢にかかわらず被保険者期間により90日(10年未満)~150日(20年以上)となっています。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
勧奨退職という会社都合による退職は離職票(会社が職安指定の用紙に必要事項を記入し本人に手渡しする書面と雇用保険加入者証)を受け取り最寄のハローワークへ提出。曜日と離職型の確認指定を受けて2週間待機のち保険金の受理日がきまります。自主退職の違いは45日待機と期間が長い事、退職前に書類はもらえないので勘違いの無いように、また、区役所へ国民年金、国民健康保険加入か在籍中の健康保険任意継続かを選択する事に。
退職後、すぐには再就職する気がないのに退職金をもらったことあるかたいらっしゃいますか?

当分は仕事をせず、でもいずれ生活のため考えている。


学業、資格取得のため、など
すぐには仕事を再開しないが、
生活のあてで失業保険をもらおうとしているかた、
要するに仕事を探しているふりをですが、できましたか?
退職金は退職した会社が払うものなので求職とか関係なくもらえます

失業給付は形だけ求職しているようにしてもらっている人はそれなりにいます
給付基準さえ満たせばもらえますから
失業保険の受給期間の延長について
6月末で妊娠のため退職しました。

受給期間の延長を申請しようと思っていて、、、



今日離職票が届いたのですが、

離職理由欄のところで、具体的事情記載欄(事業主用)のところに「転職」って書いてありました。

事業主は、妊娠のことも出産予定日も知っているのに;


これでは、受給延長申請に支障があるんじゃないかと不安です。

具体的事情記載欄の下に離職者用にも欄があり、

そこに妊娠、出産、育児の為とか書いて、ハローワークへ手続きしてもいいのでしょうか??
退職前に書類を見せられなかったのかしら?

離職理由は、あなたと会社、それぞれが自分の言い分を書きます。
食い違いがある場合、職安は両方の言い分を聞いて決定します。

会社は、退職理由を「妊娠したのでパートに変わるつもりだ」と思っていたのでは?
行き違いがあったのではないですかねえ。
結婚後の退職手続きについて、教えてください。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。

今後の手続きとしては、

1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き

となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。

ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年は、10月まで働いたので、扶養家族には
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。

失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。

ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。

手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。

ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。

「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。

国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。

環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。

末永く、お幸せに。
保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
>①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

いつ振り込まれたかは関係ありません、訓練修了の最後の日の翌日から扶養になれます。

>②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

それは何かの間違いでしょう。

>③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

いいえ、今年の6月から保険料は払います。

>④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?

問題はあります、給与をもらっていれば恐らく扶養の条件を外れているでしょうから扶養のままではいられません。

>⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?

殆どとは何を持ってそういうのでしょうか?
訓練生全員に聞いてみたら9割がそうだったのでほとんどと言うのか?
知り合い2,3人(あるいは3,4人)に聞いたらみんなそうなのでほとんどと言うのか?
後者では殆どになりません。

規定は会社ではなく健保によって異なります、ただ職業訓練中は扶養になれない健保の方が多数です。
関連する情報

一覧

ホーム