国民健康保険について質問です。
現在、定年退職した父と扶養の母…両親と同居してます。
私を入れて三人。

私は先月末で会社都合による解雇、失業保険を申請中です。
本日国保の手続きをしたら、世帯主こと父の口座から引き落としになるとのこと。
来年度からは、両親のほうへ私の分を上乗せして請求とのこと。
今年度(三月まで)は、役場で差額を聞いてきて父に支払うことにしましたが…来年度分は、金額が出る7月に差額を役場でたずねればいいでしょうか?
父の収入は変わらないみたいなので、今年度と同じみたいです。
不正確な認識です。

国保には“扶養”という制度がありません。
※退職者医療だと保険証に「被扶養者」と書かれますが、保険料/税計算の対象であることには変わりありません。

国民健康保険は世帯が単位です。
また、保険料/税は「何月分」という形ではありません。「この世帯の今年度の額は幾ら」という形で、それを分割払いするものです。
世帯の額が世帯主に請求されます。

お父さんとお母さんは国保に加入ですね?
あなたが、お父さんを世帯主とする世帯の一員として国保に加入すると、世帯の保険料/税が再計算され、世帯主であるお父さんが払う額が増えます。

「世帯で幾ら」ですから、「質問者の分の金額」というものは存在しません。
あえて言うなら、
・世帯割÷世帯の加入人数
・均等割(一人分)
・所得割のうち、世帯の所得合計に占める自分の所得の割合
の合計になるでしょうね。

国保料/税の計算方法の説明を見て、自分で計算するしかありません。
ハローワークの職員が感じ悪く、さらに折り返すといったきり連絡もきません…申し訳ありませんが知ってらっしゃる方教えてください。


失業保険の給付制限期間が9月13日まであります。全く収入がなく税金が厳しい状況なので、バイト探しをし、郵便局の内務事務で週5の1日4時間で仕事がきまりました。雇用保険は加入します。

この場合、ハローワークに申請をすれば問題なくバイトができ、はじめて給付がある9末には減額なく予定どおりもらえますか?それとも、9月辞めるときに一旦離職届けを郵便局でかいてもらう必要がありますか?

また、私の失業保険日額は4390円です。郵便局での1日の収入は3240円です。ということは、受給が開始してもバイトをやめずに継続することも可能ですか?その場合、4390-3240の差額だけ入ったりするんですか?
1日4時間で週5日だと、それは就職扱いとなりますね。
給付制限中は大丈夫だと思いますが、そのまま受給まではできないと思います。
失業保険を諦めてバイトを続けるか、バイトを辞めて失業保険をもらうように手続きするかになります。

給付制限期間中のみバイトをして、その後失業保険を受け取るためには、あなたの場合再離職手続きが必要です。就職手続きもされておいた方がよいかもしれません。
郵便局は雇用保険もかけられるようですので、再離職手続き時には離職票が必ず必要となります。

スムーズに失業保険の受給をする為には、給付制限期間中に喪失し離職票までもらい終わり、なおかつ再離職手続きまで終わっていなければなりません。
つまり、給付制限中に仕事を退職しておく必要があるということです。
郵便局の場合、すぐ手続きはしてくれないと思います。時間がかかる可能性が強いと思います。
因みに、その場合は基本手当日額や郵便局での収入額は関係ありません。

それから、そういう質問は、きちんと窓口に行って相談されることをお勧めします。
安定所は混んでいるから行きたくない、時間がないと言われるかもしれませんが、電話で済まそうと思われているなら後回しにされてもある程度やむを得ないと思います。連絡が来ないということはそれだけ窓口が混んでいる、他の問い合わせもあり連絡する暇がないということも考えられます。
今日連絡ができなくて明日連絡されるつもりかもしれません。
急いでいるのであれば、ご自分で窓口に行き、説明を受けられるべきです。

きついことを言ってごめんなさいね。
でも、もし受給をしながらバイトをするのであれば、減額、若しくは仕事した分は後回しになることは覚悟してください。
収入が発生するわけですし、その分就職活動できる時間が減るのも分かっていることです。
失業保険は就職活動の専念する為に支給されるものです。

ご参考になさってください。
8月から失業中です…そして3ヶ月後に失業保険も頂く予定ですが、子供が保育園に通ってる為に父母の勤務証明の提出が必要になりました。
会社経営してる知り合いにお願いして書いて貰えるのですが、バレる可能性ありますか?
保育園からハローワーク
ハローワークから保育園という連携があるとバレますよね(汗)
不正ではありませんが
うちの従業員に渡した証明書についての照会が来た事が2度ほどあります。
何かがあれば勤務先に確認を入れる可能性があるという事です。

そのような事があれば、善意で証明書を書いてくれた人に
かなりの迷惑が掛ります。

まぁ・・・リスクと生活を比べっこでしょうか。

ちなみに、雇用保険をかけ捨てと考える事は
他の方が言うように法令を誤解しています。
(これは知らない人が圧倒的に多いのですが)


それともう一つ
実は保育園に長く務めている友人がいるのですが
色々な事がバレルのは、やはり園に来ているお母さん方の通報が多いようです。
正義感なのか、妬みなのかはコメントできませんが、女は怖いようですね。

解決方法は・・・早く職を決める事ですね。
頑張ってください。
会社が雇用保険に加入していません。
事業主に加入を促す方法(自分の立場は守りたいです)と、もし、それを理由に退職する場合の退職方法(1ヶ月前申し出など)について、教えてください。
失業保険の受給を受けていました。
先月、就職した会社が雇用保険に加入していません。
再就職の一時金の申請をハローワークに行ってわかりました。
もともと、このグループ会社は、社会保険は入っていません。グループの他の会社は雇用保険には加入しています。(私の就職した会社(株式会社です)が、社会保険も雇用保険も未加入なのです)
まさか、株式会社で従業員が30名を超えているのに、社会保険や雇用保険が未加入なんて思いもしませんでした。
その為に、再就職の一時金の支給も危うい状態です。

退職も視野に入れて考えています。
もちろん、退職理由は一時金が貰えない・会社が雇用保険未加入という理由です。
国民健康保険や国民年金は自分で加入出来ますが、雇用保険は困ります。

そこで・・・
会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
世の中には、社会保険や労働保険加入の義務すらもはたさず(従業員の福利厚生面も全く考えず)私腹を肥やしている経営者が、まだまだ沢山います。
これからは、入社する前に必ず確認するようにしましょう。

退職も、とお考えのようでしたら、まず、会社(社長または担当責任者)に主張しましょう。
素直に応じるはずもないでしょうから、そしたら会社管轄の労働局、ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、に通報しましょう。

>会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?

当然、問題もありませんし、働いた分の給与をもらう権利があります。
でも、私なら、会社側が「もう来なくていい」とか「じゃあ、保険加入出来ないなら辞めれば」と言うまで、主張し続けるでしょう。
それ言った時点で、「分かりました、では明日からは来ませんが解雇手当(給与1か月分)と働いた分の給与を1週間以内に支払ってください。支払が無ければ、労基署へ通報します」と言い残して辞めますけど。

自分から辞めますと言うのは、個人的には納得できないので。

ご自身の立場を悪くしたくないようでしたら、再就職手当金をもらえてないようですので、今の仕事はずぐ辞めて残りの失業給付をもらい直しては。
関連する情報

一覧

ホーム