失業保険について質問です。友人が悩んでいるのでダメもとで書きました。2007年11月から2010年3月まで派遣で働いていたんですが雇用保険(社会保険)には加入せず国民保険に
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?

後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。

今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
端的にいえば

3月で辞めた会社に行き雇用保険を遡って適用してくださいと言い
了解してもらえれば最長で2年分かける事が出来ます。
ただし、友人の勤務状態が雇用保険の適用を受けられる場合のみです。

条件をクリアしているのに、会社が拒んだ場合
直接ハローワークに申し出て手続きをする事は可能です。
給料明細等証拠となるものを持参しましょう。

何も無ければ・・・ハローワークの職員にその場で電話してもらいましょう。
もちろん、適用を受ける前には自己負担分は支払いが必要です。

会社都合で辞めているので上手く算定すれば6~7ヶ月の適用を受けられれば
90日分の失業手当を受けられます(二年分申し出ても意味はない)

法律は労働者を守ってくれるたいへん便利なものですが
法律を知らなければ権利を主張できないので勉強は必要ですよ。

------------
可能性としては「今」ならば失業手当を受ける事が出来ます。
それには辞めた会社との話し合いがやはり必要です。
難しいことかとは思いますが、気になったので質問させてください。
以前仕事をしていた時も感じていたのですが、今住んでる所でも気になりました。最近の子供はあまり躾をされていないな・・・と。
・昔と違って核家族化しているから子育てが大変で躾まで行きとどかないから仕方がない
それとも
・我慢のできない人が増えた。昔より結婚出産も自由になったから、子供に対しての目が厳しい。
極端に二極にしてみましたが(例えが下手ですいません)、最近の子供の躾を皆さんはどう受け止めてらっしゃいますか?
なぜこのような質問に至ったかというと、上階の子供がうるさく、こちらから注意した一度目が上の母親が親同伴で逆切れ、(あなたには子供がいないんでしょ?嫌なら一軒家に移りなさいよ。引っ越せなど)そして今日も我慢できずに注意(もう口で言うのも嫌なので、天井をたたきました)したところ、「子供だからわからない。これ以上何もできない。どうすればいいのよ!!」と怒鳴りこみに来て、また私が切れられたので…。(一応先に一言謝るものだと思うんですが…。至って私は冷静にしてました)
更には「育児ノイローゼで薬を飲んでいる」「あなたの家の隣の人は上の階で同じような音がしても我慢してくれてる」「旦那が帰ってくるまで一人で面倒見ているのに・・・」
これ以上にもっと言われましたが、前回同様泣いて泣いて・・・こちらが被害を受けているのになだめてあげる形になってしまいました。私は旦那と二人暮らしで失業保険を受け取り中のため、無職です。月1回1週間実家に帰り、車を購入したので可能な限り外出してます。(見知らぬ土地ですが・・・)その中で我慢に我慢を重ね言ったのに、こちらが加害者のような気分にさせられました。なお、確認のためこちらから迷惑な音がするか聞いたら一切ないそうです。「私がピアノとか引いたら迷惑でしょ?」と聞けば「はい・・」とかいうんですが…。(上記の母親もそれで悩んだそうで、例えに出しました)私の周りで2人の子持ち友達は実家近くに住んだり、親にも面倒見てもらったり、同居してたり、車で週一くらい実家に帰ったり一人で子育てという感じではないので、上の方は大変なのでしょうが…。薬のむほどなら、もう少し周りがサポートするものじゃないでしょうか?私も将来授かりたいのですが、ノイローゼにかかるほどなら一人でいいなと思ってます…。話がそれましたが、躾の件でも参考にさせていただきたいので、ご意見お待ちしてます。
私も子どもが小さい時に団地の五階に住んでいました。下の階にやはり苦情を言われて、厚めのマットを廊下に引くなどしました。別に高いところから飛び降りたりしていたわけではないのですが、歩き始めの子どもの足音や走る音は気になるもののようです。飛んだり跳ねたりが遅い時間に聞こえるようなら迷惑ですが、普通の足音で昼間なら少し多めに見てあげてほしいですね。
具体的に、廊下にマット引いてもらえませんか?とか、夜の走る音がうるさいなど言ってみたらどうですか?そのほうが、相手もどうすればいいかわかりやすいかもしれません。

躾に関しては・・・私も言われてるほうの立場なので・・・。でも、昔とはやはり違いますね。厳しくないので、今の子は慣れてないというか、注意しても相手が悪いと思って反省しないですね。育てている私たち親の世代がおかしくなってしまったんでしょうね。いつからそうなってしまったんでしょうね。
失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。

90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。

10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
失業保険、扶養と税金のことについて教えて頂けないでしょうか?
3月に退職、4月に結婚してすぐに旦那の扶養に入りました。

仕事を探しているので失業の手続きもしました。現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。


前に働いていた会社から何度もお願いされ、週に3日20時間未満という条件で4月20日から働いています(この条件であれば、失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです)。


失業の給付が始まると、扶養には入れないので抜ける予定ですが、

そこでわからないことがたくさんあり困惑しているので教えてください。



①初回の失業認定日は8月3日ですが、扶養を外すタイミングは8月からでよいのでしょうか?それとも7月24日から外すべきなのでしょうか?


②失業受給中も働いているので収入があり、失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが(その間国民年金と国民健康保険に加入します)、収入によっては翌年私宛に住民税?所得税?の徴収はくるのでしょうか?また旦那の税金も高くなったりするのでしょうか?


ちなみに、1~3月までの収入が約60万 パートが月に65000円程度(4月は20日からなので25000円程度) 失業は日額4661円です。
健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)の話ですよね?

1.手当の対象になる期間に入った時点で収入があることになります。

2.雇用保険の手当は、非課税所得です。税法上は「収入」に数えません。


〉失業
せめて「失業手当」と書いてもらえませんか?

〉現在待機期間(4月24日~7月23日)中です。
待機期間→給付制限

〉失業は期間が延びるだけで、日数は減らないそうです
「日数が減る」という制度はないですよ。基本手当の代わりに就業手当になったり、減額されて支給になったりすることはありますが。
※就業手当になった場合、所定給付日数が消化されます。

〉失業は通常3ヶ月で終わるのが6ヶ月くらいになりそうなのですが
基本手当は1日ごとの支給ですので「何ヶ月」というものではありません。「所定給付日数90日」です。
失業保険(雇用保険)の受給について教えてください。自分は工場で契約社員(期間工)として勤務しております。半年ごとの更新(最大二年半)で、一年務めあげるところです。

契約更新を会社は言ってきますが、自分はこの契約の満了を以て退職する意向です。
わたしの場合、失業保険はどういう流れでの受給になりそうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
給付制限はありません。
給付制限の無い自己都合退職者になります。
離職区分2D、離職コード24です、申請、7日の待期後から受給期間になりますので、申請から約1ケ月で受給出来ます。
離職票って見たことないかな?離職理由欄は、契約社員と一般雇用保険加入者で、書く欄が違います、派遣と直営でも違います。
「補足拝見」
3ヶ月の給付制限はありません、ただ自己都合です。
契約社員には、給付制限の無い自己都合退職があるのです、給付制限以外は他自己都合退職と同等です。
関連する情報

一覧

ホーム