失業保険で質問です。
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
主人(43歳)が24年間勤めた会社が7月31日で業績不振で社員全員を解雇となります。
8月1日より日雇い労働者(保険無)として勤務することはできるそうです。只今家を新築中で完成するまでは融資の都合上無職なるわけにいかなくて、12月末まで勤めたようと思っていますが、雇用保険の受給はどうなりますか?
会社から離職票が届き、職安に申請に行きますよね、この日を受給資格決定日といいます。
この日に少々、職安の給付担当から質問があるのですが、日雇いでもアルバイトでも、仕事がある方は、失業状態と見て頂けません、雇用保険の失業日当は、失業状態で、いつでも就職できる方が対象なのです。
よって、1月に申請となりますが、雇用保険に加入されないようですので、7月退職の会社都合の離職票で申請できます。
会社都合退職は、給付制限期間もありません、受給中の国民健康保険も大幅減免されます、世帯の収入により国民年金を一時免除される場合もあります、また330日の所定給付日数ですが、就職が決まらない場合は更に、30日延長される制度もあります。
但し、受給期間は、330日の方は8/1より1年1ケ月です、就職が決まらない場合330日分受給することは、出来ないわけです。
ただ、新築中ですので、しょうがないですよね、早く就職が決まれば、給与の方が、失業日当より全然いいはずです。
この日に少々、職安の給付担当から質問があるのですが、日雇いでもアルバイトでも、仕事がある方は、失業状態と見て頂けません、雇用保険の失業日当は、失業状態で、いつでも就職できる方が対象なのです。
よって、1月に申請となりますが、雇用保険に加入されないようですので、7月退職の会社都合の離職票で申請できます。
会社都合退職は、給付制限期間もありません、受給中の国民健康保険も大幅減免されます、世帯の収入により国民年金を一時免除される場合もあります、また330日の所定給付日数ですが、就職が決まらない場合は更に、30日延長される制度もあります。
但し、受給期間は、330日の方は8/1より1年1ケ月です、就職が決まらない場合330日分受給することは、出来ないわけです。
ただ、新築中ですので、しょうがないですよね、早く就職が決まれば、給与の方が、失業日当より全然いいはずです。
扶養手当等の返納について
2年ほど前、妻が結婚により会社を退職し、私の扶養になりました。その後、扶養をはずさないまま失業保険の支給を2ヶ月間受けた後、出産の為一旦受給をストップしました。そして、2年後の現在、再度受給を受けはじめたのですが、今回は扶養をはずす手続きをしました。そうしたところ、扶養は、2年前にさかのぼって外され、その間の扶養手当は、失業保険の支給期間のみならず、2年間分の返納および、2年間保険対象外となり医療費も差額(7割)を支払い、更に国民年金も2年分支払うことになると言われたのですがその通りなのでしょうか。そうなると、相当の出費になるのですが回避する方法は無いでしょうか?
2年ほど前、妻が結婚により会社を退職し、私の扶養になりました。その後、扶養をはずさないまま失業保険の支給を2ヶ月間受けた後、出産の為一旦受給をストップしました。そして、2年後の現在、再度受給を受けはじめたのですが、今回は扶養をはずす手続きをしました。そうしたところ、扶養は、2年前にさかのぼって外され、その間の扶養手当は、失業保険の支給期間のみならず、2年間分の返納および、2年間保険対象外となり医療費も差額(7割)を支払い、更に国民年金も2年分支払うことになると言われたのですがその通りなのでしょうか。そうなると、相当の出費になるのですが回避する方法は無いでしょうか?
扶養手当の返納と国民年金の納付については回避することはできないと思います。
医療費に関しても保険対象外だった期間の分は返還しないといけませんが、そのぶ
んさかのぼって国民健康保険に入り、その間の保険料を支払えば医療費の7割は
もどってくるはずです。
医療費に関しても保険対象外だった期間の分は返還しないといけませんが、そのぶ
んさかのぼって国民健康保険に入り、その間の保険料を支払えば医療費の7割は
もどってくるはずです。
失業手当について質問です。今までフルタイムで働いていたのですが、妊娠を期に退職しました。失業保険の条件として、月に14日以上働いた月を対象とすると聞いたのですが、出産後は、再びしっかりとフルタイムで働きたいので、そのときの準備として今まで働いていた勤務分を出産後に失業手当として、今は今で、ほんの少しでもいいので、働きたいと思っているのですが、可能でしょうか?それとも、失業保険の延長をしたあと、ほんの少しでも収入があれば、失業給付の資格はなくなってしまうのでしょうか?
>ほんの少しでも収入があれば、失業給付の資格はなくなってしまうのでしょうか?
失業給付とは、①日単位及び②収入額でみてきます。
つまり、収入があった日は失業給付の対象にはならない場合がありますが、収入がない対象日には、失業給付を受理できます。
受給資格期間は退職日より1年間です。
そのためまず、最初に所轄ハロワークへ求職の申込みに行って、待機期間(7日間)を完成して下さい。
それから、延長するか、給付制限期間(約3ヶ月)はどうするかを検討しても遅くはないと思います。
失業給付とは、①日単位及び②収入額でみてきます。
つまり、収入があった日は失業給付の対象にはならない場合がありますが、収入がない対象日には、失業給付を受理できます。
受給資格期間は退職日より1年間です。
そのためまず、最初に所轄ハロワークへ求職の申込みに行って、待機期間(7日間)を完成して下さい。
それから、延長するか、給付制限期間(約3ヶ月)はどうするかを検討しても遅くはないと思います。
健康保険についてですが、失業保険受給中でも、それが年間130万未満なら扶養に入れるのですか??
就職する意志はありますが訓練校に通おうと思って、しばらくは無職覚悟です。
その間扶養に入れるのなら扶養してもらいたいと思います。
また、扶養に入っても国民年金は納めないといけませんよね?
何も分かってなくてすみません。
就職する意志はありますが訓練校に通おうと思って、しばらくは無職覚悟です。
その間扶養に入れるのなら扶養してもらいたいと思います。
また、扶養に入っても国民年金は納めないといけませんよね?
何も分かってなくてすみません。
年収見込み額が130万円以内なら被扶養者でなくなる必要は無いということですので、基本手当ての日額が3562円以下なら被扶養者でいられます
国民年金は国民の義務ですから第3号被保険者でない限り、
納めなければなりません
国民年金は国民の義務ですから第3号被保険者でない限り、
納めなければなりません
失業保険について。
こんばんわ。
来年いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。(正社員 満6年勤務)
理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
ます)
その後は雇用保険をもらいながら別の就職先を探そうかと思うんですが、退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
すみませんが、保険などに明るい方、教えてください。よろしくお願いします。
こんばんわ。
来年いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。(正社員 満6年勤務)
理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
ます)
その後は雇用保険をもらいながら別の就職先を探そうかと思うんですが、退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
すみませんが、保険などに明るい方、教えてください。よろしくお願いします。
>理由は、結婚し遠方に引っ越してしまうためです。(旦那様が転勤族というのもあり
そうであれば7日間の待期期間のみで3ヶ月の給付制限期間はありません。
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
そうであれば給付制限期間はあります。
>その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
当然そうなります。
>できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
そんなに都合よくは行きません。
そもそも
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
で”働かせてもらえる”と言う考え方がおかしい、それは会社が都合よく貴女を動かしているだけで、アルバイトさせるくらいならその分の退職日を後に下げさせるべきでしょう。
そうすれば給付制限期間無しで失業給付が支給されるはずです。
ところがそれをしないで
>もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
なんてそのツケをハローワークに持ってくるような発想自体がおかしいです。
要するに貴女が会社のためにご奉仕するのは貴女の自由だが、そのマイナスはあなた自身がかぶるべきでハローワークはそのツケをどうにかしてくれません。
マイナスをあなた自身がかぶるのがいやなら、会社にご奉仕するのはやめることです、、選択肢はそのどちらかです。
そうであれば7日間の待期期間のみで3ヶ月の給付制限期間はありません。
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
そうであれば給付制限期間はあります。
>その場合は、雇用保険は退職した月からではなく、アルバイトが終了した日から数ヶ月後、ということになるのでしょうか?
当然そうなります。
>できれば、雇用保険がもらえない間、バイトして、引継ぎが完了したときから支給されれば嬉しいのですが…。
そんなに都合よくは行きません。
そもそも
>退職後2,3ヶ月の間、新人さんの引き継ぎ業務とちょっとした手伝いでアルバイトとして働かせてもらえるらしいのですが、
で”働かせてもらえる”と言う考え方がおかしい、それは会社が都合よく貴女を動かしているだけで、アルバイトさせるくらいならその分の退職日を後に下げさせるべきでしょう。
そうすれば給付制限期間無しで失業給付が支給されるはずです。
ところがそれをしないで
>もちろん退職後すぐに引っ越し先の町のハローワークには通おうと思っています。
なんてそのツケをハローワークに持ってくるような発想自体がおかしいです。
要するに貴女が会社のためにご奉仕するのは貴女の自由だが、そのマイナスはあなた自身がかぶるべきでハローワークはそのツケをどうにかしてくれません。
マイナスをあなた自身がかぶるのがいやなら、会社にご奉仕するのはやめることです、、選択肢はそのどちらかです。
回答ありがとうございます!!初めて質問してすぐにわかりやすい回答が返信されうれしかったです。
追加で質問してもうしわけありませんが、社会保険は見込みなので、失業保険をもらった後は無給のため、130万以下
ということで条件をクリアするということでよいんですね。安心しました。また、待機期間中というのは、失業保険受給までの4月から6月のことですか?当初は4月から9月までは扶養に入らないと考えていましたが、調べていると4月から6月は扶養に入って、7月から9月は失業保険をもらい、その間は国民年金や税金を自分で支払い、その後10月からはまた扶養にはいるという手続きをすると、面倒だけど「お得」となっていましたが、途中で扶養に入ったり抜けたりという手続きが夫の会社で可能かどうかを確認とればよいということでよろしいでしょうか?
追加で質問してもうしわけありませんが、社会保険は見込みなので、失業保険をもらった後は無給のため、130万以下
ということで条件をクリアするということでよいんですね。安心しました。また、待機期間中というのは、失業保険受給までの4月から6月のことですか?当初は4月から9月までは扶養に入らないと考えていましたが、調べていると4月から6月は扶養に入って、7月から9月は失業保険をもらい、その間は国民年金や税金を自分で支払い、その後10月からはまた扶養にはいるという手続きをすると、面倒だけど「お得」となっていましたが、途中で扶養に入ったり抜けたりという手続きが夫の会社で可能かどうかを確認とればよいということでよろしいでしょうか?
健康保険の被扶養者条件は健康保険により異なります。
協会けんぽの場合は申請時以後の見込み給与で良いですし、失業給付により出たり入ったりもOKです。他の健保組合は分かりません。
健康保険(会社)に確認してください。
協会けんぽの場合は申請時以後の見込み給与で良いですし、失業給付により出たり入ったりもOKです。他の健保組合は分かりません。
健康保険(会社)に確認してください。
関連する情報