失業保険について質問です。
結婚を機に退職し、そのまま夫の扶養に入りました。
自己退職だったので3ヶ月のもらえない時期を過ぎ、
今は就職活動をして失業保険をもらっています。

ふとネットで調べてみると失業保険が日額が3600いくら以上だと国民健康保険、年金など支払わなければいけないとありました。
私は日額4000円以上なのであてはまりますが扶養のまま失業保険をもらっていました。
この場合どうなるのでしょうか?
ハローワークに聞いたらうちは失業保険の件しか知らないから関係ないと言われました。
失業保険をもらうことに関しては問題ないようですが、国民健康保険の違反などになったり年金未払い扱いになったりしますか?

そこが心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
知らないで扶養のまま失業保険もらってる方たくさんいるんじゃないでしょうか?
お願いします。
一般的に失業給付が日額3,612円以上の場合は、社会保険の被扶養者の条件から外れるので、速やかにご主人の会社に申し出て、社会保険の扶養から外す手続をしてください。雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出すると、会社は判断がしやすいと思います。

社会保険の扶養から外れる手続が完了すると、ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書を渡されますので、市区町村の国民健康保険や国民年金担当課で加入手続きをとってください。
会社都合を自己都合にされてしまいました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
まず、確かに契約更新を希望しなかったのは確かですが、その理由が賃金が25%カットということが原因ですので、雇用保険的には特定受給資格者となります。

(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)

これに該当すると思います。
ハローワークにはその旨を主張してください。
また場合によっては使用者側のパワハラも主張しても良いですが、まあそこまでしなくても大丈夫でしょう。
失業保険の延長についての質問です。持病の喘息の発作がひどくうまく就職活動・をすることが難しいです。今は90日の給付金を受け取っておりますが、12月上旬で給付金の期間が切れてしまいます。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
>給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?

そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。

>(前職は自己都合で退職いたしました。)

自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。

アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」

1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。

3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。

4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。

いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて


結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。


私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。

この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。


また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。


現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。



よろしくお願いします。
>年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない

この意味する内容は,毎月10.8万円ほどの稼ぎがあれば12倍で130万円です。
逆に見れば,毎月10.8万円以下ならその人は扶養になれるというわけです。
つまり,現状が10.8万円でそれが恒常的ならその時点で扶養になれるというわえけです。
10.8万円越が恒常的なら,年間12倍で130万以上でNGというわけです。
ですから退職して,失業給付がないならその時点で扶養になれるというわけです。
給付があれば給付完了でOKです。
失業保険の受け取り場所について、質問です。東北のハローワークで失業保険受給の手続きをしたのですが、現在九州で就職活動しています。月の末日までに取りに来るよう指示を受けているのですが、東北まで…
東北のハローワークで失業保険受給の手続きをしたのですが、
現在九州で就職活動しています。
月の末日までに失業保険を取りに来るよう指示を受けているのですが、
東北まで一旦帰るのは、交通費の点で、悩んでいます。

住民票(現在東北)を移す予定は、今のところありません。
ただ、九州で仕事を探したいので、3月の中旬に九州に来て
今、一月程九州の親せきの家でお世話になっています。
3月分から受給する予定だったのですが、
3月の末日までに一旦東北へ帰り受け取るのは諦めました。

しかし、4月の末日までの保険料も諦めるか悩んでいます。
他県で就職活動している場合に、他県にいても
受給できる方法はないでしょうか。

5月には、東北に一度確実に帰省する予定でいるのですが、
3月と4月分については、もう受給することはできないでしょうか。

どちらか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、
どうか教えてください、宜しくお願いします。
失業保険を取りに来る?意味が分かりません。
失業給付金は指定口座に振り込まれるものですが・・・・。
今回、雇用保険特別措置で避難した場合などで遠隔地でも最寄のHWで申請手続きができることになりましたがそれとは全く違う話でしょう。
介護施設の費用が払えない
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
先ずは目の前の現実を受け止め逃げないで下さい。

所詮人対人なんです。
話せばわかる。

こんな時こそ連絡を取り合って下さい。

施設に期日までに全額は払えない事と貴方が体調を崩していて自宅療養中だということを伝えます。

次にお近くの福祉事務所に相談されて下さい。

何かしらの提案を出してくれます。

社会福祉事務所を通して地域の民生委員さんにも相談内容を聞いてもらいましょう。

生活支援一時金等の貸し付け制度があります。


お体お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム