失業保険の打ち切り。現在失業保険の給付を受けながら仕事を探しています。もし、仕事が決まったら、その時点で給付は打ち切りになってしまうんですか?次の認定日が7月31日です。7月23日に採用の通知を
受けたとして、前回の認定日である7月3日から就業する前日までの失業保険は全くもらえないんですか?
受けたとして、前回の認定日である7月3日から就業する前日までの失業保険は全くもらえないんですか?
就職される日はいつですか?
就職される日の前日まで失業給付はいただけます。
就職される前日が最終認定日です。
就職される日の前日まで失業給付はいただけます。
就職される前日が最終認定日です。
ただいま失業保険を受給しています。育児をしながらなので再就職先を決めるのがなかなか難しいのですが、今もう受給して2カ月をむかえようとしています。今日失業保険について改めて調べていたら
受給期間中は主人の扶養に入れないとか。。。年金も個人で支払うとのこと。。。そういえば、そういった話も聞いたことあるような?ないような?ウッカリしていた私がいけないのですが、これからどういった行動をすればいいか少しパニックを起こしています。どなたか、解りやすく説明してくれる方いらっしゃらないでしょうか?とても恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
受給期間中は主人の扶養に入れないとか。。。年金も個人で支払うとのこと。。。そういえば、そういった話も聞いたことあるような?ないような?ウッカリしていた私がいけないのですが、これからどういった行動をすればいいか少しパニックを起こしています。どなたか、解りやすく説明してくれる方いらっしゃらないでしょうか?とても恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
※「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。
ご主人は、健康保険・厚生年金保険に加入ですか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
ご主人の勤め先に事情を話し、さかのぼっての手続きをしてもらって下さい。
その上で、市町村の窓口で、国民健康保険と国民年金の手続きをし、保険料/税を払って下さい。
また、“扶養”の保険証を示して受診していたら、保険に負担してもらった医療費を返還することになります。
ご主人は、健康保険・厚生年金保険に加入ですか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
ご主人の勤め先に事情を話し、さかのぼっての手続きをしてもらって下さい。
その上で、市町村の窓口で、国民健康保険と国民年金の手続きをし、保険料/税を払って下さい。
また、“扶養”の保険証を示して受診していたら、保険に負担してもらった医療費を返還することになります。
失業保険について質問です
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
3/31までの基本手当は出ます。
再就職手当について、離職理由が「会社都合」の場合には、「待期満了から1ヶ月以内の再就職は職安か職業紹介事業者の紹介によること」という条件が適用されません。
再就職手当について、離職理由が「会社都合」の場合には、「待期満了から1ヶ月以内の再就職は職安か職業紹介事業者の紹介によること」という条件が適用されません。
失業保険についてお伺いしたいのですが……
当方は先月に19ヶ月働いていた会社を自己都合で退社し、
その際に失業保険を受けるための離職届の発行を申請したのですが未だに連絡がありません。
また先月分の給与(日割り)も支払われておりません。
これらの発行や支払いは雇用者にとってはなにか法律上の義務があるのでしょうか?
また、あるとしたらそれはどのような法律なのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
当方は先月に19ヶ月働いていた会社を自己都合で退社し、
その際に失業保険を受けるための離職届の発行を申請したのですが未だに連絡がありません。
また先月分の給与(日割り)も支払われておりません。
これらの発行や支払いは雇用者にとってはなにか法律上の義務があるのでしょうか?
また、あるとしたらそれはどのような法律なのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
事業主は被保険者が退職した際に翌日から10日以内にハロワへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出しなければなりません。これは雇用保険法で定められています。また、退職した従業員が離職票を請求した場合にはこれに応じる必要があります(通常は何も言わなくてもくれるのですが)。
会社に請求してもくれないのでしたら、ハローワークの窓口で「資格喪失の確認」をして、離職票の交付を会社にするようにと、相談してみてください。
また、働いた最後の月の給与も会社は当然支払わなければなりません。労働基準法で決まっています(代表的なのが第24条)。もし、会社が払わないのでしたら、まずは「労働基準監督署」の窓口で相談してください。
会社に請求してもくれないのでしたら、ハローワークの窓口で「資格喪失の確認」をして、離職票の交付を会社にするようにと、相談してみてください。
また、働いた最後の月の給与も会社は当然支払わなければなりません。労働基準法で決まっています(代表的なのが第24条)。もし、会社が払わないのでしたら、まずは「労働基準監督署」の窓口で相談してください。
失業保険をは手続きをしてからいつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
自己都合で退職しました。
11月に失業保険の手続きをし
今度3/18に失業認定申告書を提出しに行きます。
3/18に、特に問題がなければ失業保険を受給できるか決定されると思うんですが、
もし受給できるように決まったら、
いつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
苦しい生活をしながら就活をしているので、早く欲しいです…。
お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
自己都合で退職しました。
11月に失業保険の手続きをし
今度3/18に失業認定申告書を提出しに行きます。
3/18に、特に問題がなければ失業保険を受給できるか決定されると思うんですが、
もし受給できるように決まったら、
いつぐらいから貰えるものなのでしょうか?
苦しい生活をしながら就活をしているので、早く欲しいです…。
お答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3月18日は給付制限期間が終わって最初の認定日ですか?
それならそれから5営業日以内に振り込まれます。ただ最初の支給ですから28日分丸々というわけには行きません。
多分10日間前後の半端な日数になると思います。次からは28日分ごとに振込みがあります。
それならそれから5営業日以内に振り込まれます。ただ最初の支給ですから28日分丸々というわけには行きません。
多分10日間前後の半端な日数になると思います。次からは28日分ごとに振込みがあります。
主人が自主退職しました。クビみたいなもんですが自主退職にうまく追いやられました。会社には社会保険、家族手当、ボーナス、退職金、厚生年金、雇用保険…ありません。
失業保険がないので今月から無収入になるのですが、市民税や国民健康保険は払い続けないといけないのでしょうか。
知ってる方教えてください。
失業保険がないので今月から無収入になるのですが、市民税や国民健康保険は払い続けないといけないのでしょうか。
知ってる方教えてください。
市民税は今年の年収によって来年請求金額が決まります。健康保険や年金は所得によって減額や免除が受けられます。市役所の窓口で相談、手続きをしてください。
関連する情報