失業保険もらいながら、職業訓練言っている間に給付金ももらっている人がいたのですが、あれはどういうことですか?
生活保護から給付分は減額されていると思うんですけど、どうでしょう?結局、保護費と同額程度しか手元には届かないのでは?そして訓練が終われば保護費が全額支給に戻るとか。
良く、働ける保護者は職業訓練等を受け就職を促されるようで、それを正当な理由なく断ることが出来ないとか聞きます。その分なのかもしれません。
良く、働ける保護者は職業訓練等を受け就職を促されるようで、それを正当な理由なく断ることが出来ないとか聞きます。その分なのかもしれません。
出産手当金と失業保険について
妊娠にともない退職を考えています。出産手当金は産前42日以降に退職すればもらえると聞いたのですが、
会社の上司からは出産予定日から会社の営業日(土・日以外)を逆算して42日との話がありました。
しかし今日、保険庁に電話したところ、会社の営業日で数えて42日との説明ではなく、単純に数えで42日との事でした。
どちらが正しいのでしょうか?
出産予定日が来年の2月16日の場合、42日前とはいつになるんでしょうか。
また、出産手当金をもらってなおかつ、失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて下さい!
妊娠にともない退職を考えています。出産手当金は産前42日以降に退職すればもらえると聞いたのですが、
会社の上司からは出産予定日から会社の営業日(土・日以外)を逆算して42日との話がありました。
しかし今日、保険庁に電話したところ、会社の営業日で数えて42日との説明ではなく、単純に数えで42日との事でした。
どちらが正しいのでしょうか?
出産予定日が来年の2月16日の場合、42日前とはいつになるんでしょうか。
また、出産手当金をもらってなおかつ、失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて下さい!
社会保険庁の言う「単純にカレンダーで42日以降」のほうが正解です。
上司の言うことを真に受けて「営業日で42日」の計算をすると
出産予定日6週間以前に退職することになり、手当金が出ないですよ。
予定日42日前を超えてから退職する場合「退職日を無給の欠勤扱い」にしてもらわないと
手当金が出ないのでそのへんの確認もお忘れなく。
また、失業保険は「働く意思がある人」「法的に働ける状態にある人」に出るものです。
産前休暇は「妊婦の請求により取得できる」ものなので
極端な話「出産前日や当日まで産休を取らずに働く」ことが可能なため
退職後すぐに「出産予定が近いですが、まだ働く気があります」と給付の手続きをすると
出産の日までの失業保険が出る可能性はあります。
しかし「法による強制休業」である産後8週間は労働基準法で雇用が禁止されているため
この期間は支給が停止になります。
この辺の手続きが面倒&臨月近いおなかでハロワに行くのはしんどい、ということで
お産間近で退職した方は「ひとまず退職後1ヶ月以内に受給延長手続きをしにいき
お産がすんで8週間以上たち、ハロワに行ける&法的に受給可能状態になってから受給手続きをする」ケースが
多いんじゃないかと思います。
上司の言うことを真に受けて「営業日で42日」の計算をすると
出産予定日6週間以前に退職することになり、手当金が出ないですよ。
予定日42日前を超えてから退職する場合「退職日を無給の欠勤扱い」にしてもらわないと
手当金が出ないのでそのへんの確認もお忘れなく。
また、失業保険は「働く意思がある人」「法的に働ける状態にある人」に出るものです。
産前休暇は「妊婦の請求により取得できる」ものなので
極端な話「出産前日や当日まで産休を取らずに働く」ことが可能なため
退職後すぐに「出産予定が近いですが、まだ働く気があります」と給付の手続きをすると
出産の日までの失業保険が出る可能性はあります。
しかし「法による強制休業」である産後8週間は労働基準法で雇用が禁止されているため
この期間は支給が停止になります。
この辺の手続きが面倒&臨月近いおなかでハロワに行くのはしんどい、ということで
お産間近で退職した方は「ひとまず退職後1ヶ月以内に受給延長手続きをしにいき
お産がすんで8週間以上たち、ハロワに行ける&法的に受給可能状態になってから受給手続きをする」ケースが
多いんじゃないかと思います。
自己都合の退職で失業保険の申請に行ったのですが、賃金の低さ、過酷労働、サービス残業などで申し立てを書きました。
もしかしたら給付制限なしで受給してもらえるかもしれませんが、それはいつ分かるんですか?
初回認定日は4月18日です。
でも5月からの職業訓練に通うつもりなのでどちらにせよ制限はないと思うんですがややこしくなってしまいました。
とりあえず認定日までになにかしら求職活動すればいいんでしょうか?
もしすぐの受給だったら認定日後すぐに振込みなんでしょうか?
まだ説明会ではないので訳が分からなくなってしまいました・・・
もしかしたら給付制限なしで受給してもらえるかもしれませんが、それはいつ分かるんですか?
初回認定日は4月18日です。
でも5月からの職業訓練に通うつもりなのでどちらにせよ制限はないと思うんですがややこしくなってしまいました。
とりあえず認定日までになにかしら求職活動すればいいんでしょうか?
もしすぐの受給だったら認定日後すぐに振込みなんでしょうか?
まだ説明会ではないので訳が分からなくなってしまいました・・・
給付制限に付いてはわかりませんが、失業保険の説明会が有るはずですが…自己都合は待機期間が有り、一定期間は保険も下りず、就職もNG!保険を受給したければ、活動はハローワークの求人閲覧に留めるべきです。認定日は28日周期なので、認定後(同日)と、別の日に求人閲覧に行く等最低2回の就職活動が必要。面接等も+1に計上。訓練等は特例が有るかもですが、応募者多数の場合適正テスト等有る場合も!失業保険の着金は認定日より一週間前後、5~6日程度で着金するようです。
頑張って下さいo(^-^)o
頑張って下さいo(^-^)o
今月いっぱいで退職です。4月から失業保険のお世話になりますが、就活も思うようでなく、気が滅入ってます。
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
会社での嫌な出来事や今月末で退職して、それ以降のこと、頭の中が混乱していて前向きに考えることができません。
今月初めに退職勧奨を受けて依頼、抗うつ剤、安定剤を飲み続けています。薬では解決できないことはわかっていますが、現実を受け入れることができません。明日心療内科に行きますが、うつの診断書をとって傷病手当の手続きを取ろうと考えています。とても就労できるという状態ではありません。そこで相談なのですが、失業保険が180日ありますが自宅療養を傷病手当で半年取ったら失業保険の180日も消滅するのでしょうか?
過去質から、
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。
診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`
ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
不正をして懲戒解雇になる所を恩赦的措置で退職となったと拝見しました。
職業訓練に通う旨の質問も拝見致しました。
その後、主旨を変更なさったのですか?
ギリのギリになって、心療内科に駆け込んで診断書をもぎ取り、傷病手当金受給を狙うのですね…。
定期的に、適切かつ、確信的なご質問を繰り返し
文面もしっかりしていらっしゃいます。
とても精神を病み、就労が無理でドクターストップのかかる方には思えません。
私の知っている範囲でですが、うつになり就労不可能な状態の人は、パソコンや携帯に向かいしっかりした文面なんか打ち込めません…。
診断書を書くのは医者です。
うつの診断書をとって…とは断言出来ませんが…´ω`
ご質問の解答
傷病手当金申請…就労中の傷病により就労が難しくなり医師が休養を必要と判断した場合、医師の診断により申請し受理されたら該当する。
雇用保険申請…就労可能な状態で失業している者で、受給可能な条件を満たした者が対象。
精神疾患で傷病手当金を受給中なら就労不可能な状態なので、雇用保険は受給資格がありません。
受給延長の手続きをハロワでします。最大3年猶予が出来ます。
快癒したら医師の診断書を持参でハロワに申請します。
(同時受給は出来ません)
お大事になさってください。
hiko_hiko_aさま
失業保険の対象は一年ですが、例えば、半年で辞めたら、次の会社に入る間の期間はいつまでならゆるされましたか?
退職後1年以内に再就職先で
雇用保険に加入すれば、半年加入した期間に加算されます。
次の職場で半年勤めれば、
半年+半年になり対象になります。
雇用保険に加入すれば、半年加入した期間に加算されます。
次の職場で半年勤めれば、
半年+半年になり対象になります。
関連する情報