失業保険を受ける際の仮手続きに必要なものは?
会社からの書類がしばらく届きそうもないので、
先に失業給付を受けるための仮手続きだけ
済ませようと思います。

仮手続きは書類が揃っていなくてもいいそうなんですが、
他に必要な物はなんですか?

ハローワークに問い合わせたいのですが、今日は日曜。
できれば明日の朝一で動きたいのでこちらで質問させて頂きました。
雇用保険と離職票は済みましたか?

次はハローワークから頂いた書類を

持っていくだけですよ!

色々仕事を進められますよ~
主人は大工の一人親方で
所得等の申請をしてないみたいなのですが
なんにも役所から請求等がきません。
みんなは、ほおっておけといいます。
年金は免除にしてもらってます。(払える収入ではないので)
私は今月末で失業保険が切れるためそろそろ働こうと
考えているのですが、扶養とか関係あるんでしょうか?
また正社員や契約社員等でバリバリ働いていいのでしょうか?
それともパートのほうがいいのでしょうか?
現在なんとか夫婦2人で食べてはいける収入ですが
子供ができるとなると考えてしまう収入です。
無申告は立派な脱税。犯罪です。
扶養控除等は旦那さんの収入に対していくら控除するって事です。
なのでそもそも無申告なら関係ありません。
逆に旦那さんが無収入であなたに大きな収入があるなら旦那さんを扶養してあなたの収入から控除できます‥が、犯罪の上塗りになるので辞めてください。
あなたたちのような方が不景気の片棒を担いでると言う事を認識し、早く過去の分もさかのぼり申告してください。税務署も鬼ではありませんので、分割納付に対応してくれます。
ちなみに税金の時効は10年ではありません。納税者の種類、税目によって違います。
失業保険について教えていただけますでしょうか?
私は2007年3月から今まで同じ会社で働いております。
2009年に入院をし、1ヶ月間休職をしていました。

しかし、2010年8月に体調を崩し半?
年間また休職をさせていただき傷病手当を受け取っておりました。入院の時もです。

今は仕事に復帰しているのですが、体調が優れず退職しようか考えております。

私の場合、退職手当金は対象外になってしまうのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
「退職手当金」=「失業給付」ですかね?

でしたら、過去1年間に6か月、2年間に12か月以上被保険者期間が
あると思われますので受給はできるでしょう。
ただし、受給は、たとえ軽作業であっても働けることが条件です。

体調不良により働けない場合は、受給期間の延長をすることができます。
30日以上病気で働けない場合、働けなくなった日から1か月以内にハロ
ーワークに申請します。
出産手当金、育児休業給付金について教えて下さい。

私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました

2月1日頃出産予定です。

ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?

あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。

産休後、育休開始が26年4月とします。

私の雇用保険の期間ですが、

~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休

という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?

おわかりになる方、よろしくお願い致します。
当方は双子でして、私もかなり調べました。

実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。

そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。

はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが

産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
職業訓練を職安の方に勧められ受けてみようかと思っているのですが、給付金の残日数が訓練開始からだと45日程残った状態になります。職業訓練中は職業訓練給付金が受給されると聞いています。職業訓練が終わった後に
残っていた45日分の失業保険手当ては相殺されているのでしょうか?
ご質問の趣旨は、訓練開始時に残っていたはずの45日分の失業給付が、訓練修了後に別途給付されるのかされないのか、ということですか?

それはありません。

ただし、仮に、45日間の残日数がある状態で、30日間の職業訓練(ほとんどありませんが)を受講したとしますと、訓練修了後にさらに15日間分の失業給付を受給することができます。

同じ状態で、90日間の職業訓練を受講したとしますと、受講中に当初の45日間分の給付はリミットを迎えてしまいますが、当初の受給期間にかかわりなく、訓練修了まで延長給付されます。訓練期間が6ヶ月でも1年間でも同じく訓練修了まで延長です。


つまり、訓練受講により、「新たに」あるいは「別途」失業給付が給付されるのではなく、もともとの失業給付が「延長」されるわけです。
失業保険の事でお聞きします。失業保険の額についてなんですが…すごく不安なんですが…明日ハローワークに行こうと思うのですが…去年の5月に三年勤めてた所を派遣切りにあ
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
細かい説明をすると、とんでもない量になってしまうのと
たぶん、そんな細かい説明をつらつらとされるのを
望んでいるわけではないと思いますので
結論だけいいます。


1120000円が過去最新の6ヶ月ということで出た数字は
基本日額6222円 支給額1日4444円 です。
あと、支給は28日単位で行われますので

4444x28=124432円
これが失業手当です。
もしかしたら若干の誤差があるかもしれませんが
大筋でこの数字で間違いないと思っています。
関連する情報

一覧

ホーム