失業保険受給の質問です。
失業保険の手続きをしました。自己都合で退職したため8月8日まで給付制限があります。待機期間終了後1ヶ月以内に自分で就職先を探し1日4時間、週5日のパートで勤め、雇用保険に加入してもらってます。職安で就職をした事を伝え、再就職手当ての対象外と教えてもらいました。しかし明日の2ヶ月3日目で自己都合で退職する予定です。先日職安に退職する予定なのですが・・・と問い合わせをしたら8月8日が給付制限明けになるのでまだ受給できますので離職票をもって来て下さいと言われました。給付制限中に働いた場合は減額なのでしょうか?色々な説明をみたのですが、いまいち理解できず・・・。受給中に自分にあった長期でできる正社員の仕事を探したいと思いますので、失業保険で生活していけるか知りたいのです。また受給減額等あった場合はアルバイトをして穴埋めをしたいのですがそれは可能なのでしょうか?どなたか、私でもわかる回答をお願いします。
2ヶ月3日目で自己都合退職した会社の給与は、何の計算にも含まれません。
失業給付の日数も金額も、受給資格証のとおりです。
逆にアルバイトをすると、金額により減額になります。
解雇のことです。
訴えること、できますか?

主人が6月25日付で解雇になり、失業保険を受給中です。


会社は義兄が社長で、月給です。社会保険等なくて、労災と雇用保険に入っていました。

従業員は主人だけです。

給料が払えないので、解雇扱いにする。失業保険を給料のかわりに受け取って下さい。
足りない分のお金は負担する、そして、仕事がいまはなくて、仕事が出てきたら、また雇うからとの話を聞いて、承諾し、解雇になりました。

失業保険を受給し、足りない分を請求したところ、ないの一点張りです。

周りには、雇用保険を受け取ってるのに、貸してくれって言われたと話てたそうで…

今日、仕事の工具を家で使うために、とりに行ったところ、いい仕事見つかったのか?仕事やめるのか?と言われました。

兄弟だから我慢していたけど、ひどすぎます。

解雇であって、解雇じゃないような変な状態で、お金も保証されなくて、意味がわからなくなり、我が家は子供が4人いて、生活のためにも、訴えようか悩んでいます。


6月10日を最後に、仕事はありません。聞いたところ9月も全く予定はないようでした。

社長の家は、カードや電話、光熱費が、今月で止まるみたいなことを言ってたそうです。

お力を貸してください。
単刀直入に言って駄目です。
訴える根拠に具体的な損害がはっきりしておらず、証拠もないような状況では話にならないです。
失業保険について・・。

夫婦で身内の経営してる会社に勤務してます。

会社の寮に住んでいるんですが、私達が会社にお金を貸していて、返して欲しい旨を伝えたら
『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
『ここに残るなら、今まで以上に厳しくするし家賃も契約し直しで上げる』といいます。

それで主人が
『いつまでいればいいのですか?』
と聞いたら
『4月いっぱい』
説と言ったので今月で辞める事になりました。

①これって会社都合ですよね。

ちなみに会社都合になるよう退職願いは書いてません。
また、録音してます。
②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?

ちなみに、寮は出る予定です。

③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような
電話はきますか?
④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
こんにちは。大変な状況ですね。

>①これって会社都合ですよね。
>『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
この経緯が不明です(口外したくないでしょうし)が、このような事を言い出す事業主なら、会社都合扱いにしないと思います。
離職票に自己都合と書かれても、同意のサインをしない。
または、ハローワークの手続き時にサインを強要された旨を申し出てください。

>②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
自己都合扱いにされるでしょうし、ご主人と同日付で退職になると思います。
会社都合にしても、復職の見込みがない者を休業させておく意味は無いので、退職です。

>③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような電話はきますか?
ハロワ担当者、または労働基準監督官から問い合わせが行く可能性があります。
①で答えたように、離職票の記載事項が事実と違う旨を申し立てれば、同様に問い合わせなり、なんなりがいくでしょう。

>④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
ハロワに「面倒な会社だな。」とは思われるでしょう。
監督官の気が向けば、臨時立ち入り調査が入り、色んな事を調べられます。

お身内の会社とのことですので、もめごとにはしたくなかったら、黙って自己都合で退職する事をお勧めします。
向こうも察して、いくらか包んでくる…ことはないですかね。

----------------------

補足ありがとうございます。

記載された内容を見る限り、なかなか難しそうな事業主さんですね。

>1年後の児休業後に会社都合で退職するのが私の希望です。

残念ながら、最初に回答した通り、通常(育児に限らず)休職は、復職する意志・見込みのある方を対象にしています。
どうしても休職したいのであれば、それ相応の相手方の弱みをにぎって、強引に雇用関係を継続させる…くらいしかないと思われます。
人情に篤い会社であれば、休職期間満了後に退職させてくれることもありますが、、、、

また、『1年後』という記載から、『育児休職』のこととは推察しますが、念のため産前産後休業について補足を。
出産前6週(多胎は14週間)+出産後8週とその後30日間には解雇制限があります。
出来ないのは解雇(事業主からの、就業規則及び法令に基づく一方的な契約解除)であって、自己都合退職は可能です。

>以前も退職を勧告したのに(以下省略)

退職勧奨(勧告)の証拠があるならば、同様に職安に持参してください。
今回は音声データがあるとのことですので、それでもある程度の参考にはなると思われます。

>経営者は祖母ですが私達夫婦とは今は仲が悪いです。どのよにして1年後、会社都合にしてもらえるか・・。

さらにお祖母さまとの関係が悪化する覚悟があるならば、退職後に、ハローワークに発行された離職票を持参し、詳しく事情をお話ししてみてください。
その際、どのようなご事情なのか、整理し、可能なら箇条書き等のメモにして持参してください。
離職票に退職理由が何と書かれていようが、実態を聴取・調査して、給付の給付制限期間等について決定するのはハローワークです。
失業保険をすぐもらいたいのですが。自分で退職したときは待機期間がありますが本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
>自分で退職したときは待機期間がありますが待機期間(7日間)は自己都合、会社都合の両方にあります。「給付制限」のことでしょうね。

>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。

>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。


【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。



さくら事務所
失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
雇用保険は、働きたくても仕事が見つからない人に、仕事が見つかる迄の生活給的な意味合いがあります。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。

すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
関連する情報

一覧

ホーム