離職票について。 派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。

雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。

その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。

あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。

私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?

それと、もう一点ですが。

私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。

収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。

今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。

今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。

5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?

連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。

どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
そうですね。自己都合になる可能性はあります。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
ハローワーク利用について教えてください。

現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)

友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・


②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?

私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?


③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)


④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?


⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。


⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?


色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
質問が多すぎて詳しく答えられないよ。

① 「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」=特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がない等で優遇される) を想定しているんでしょうが、既に半年以上も 条件の相違を容認して働いてるのに、辞める時になって「実は当初の話とは違う条件で働いていました」と言ってもハロワはいわゆる会社都合とは認めてくれず、「正当な理由のない自己都合により離職した者」=一般受給資格者 になるだろうね。判断するのはハロワだから断言はできないけど。

② 失業給付と教育訓練給付は別の制度だから、それぞれの支給要件を満たして申請して認められれば同時に受けることは可能。また、教育訓練給付は3年以上の雇用保険被保険者期間(初めての受給なら1年以上でよい)があれば、離職しても 1年以内に受講を開始した教育訓練講座には適用される。

③ 会社がハロワで雇用保険喪失手続きを済ませて離職票が届いたら 失業給付申請はできる。 最後の給与支給を待つ必要はない。

④ 失業給付に関する申請、失業認定は あなたの住所を管轄するハロワでしかできないが、求職活動(求人情報の検索、職業相談等)は日本全国どこのハロワでもできる。雇用保険受給資格者証を持参して 証明印(ゴム印)を押してもらえば、管轄ハロワに限らず失業認定に必要な求職活動として認められる。

⑤ 上記①のように特定受給資格者に認定されるとは思えない。給付制限なく失業給付を受けたいのなら、職業訓練(委託訓練を含む)を受講すれば給付制限期間中でも給付が始まるし さらに技能習得手当(受講手当、通所手当)も給付される。訓練受講を申し込んで 選考に合格しなければならないから 簡単ではないけど。

⑥ 離職票に記載された離職理由にあなたが異議を唱えたら ハロワが会社に事実確認のための聴取を行うから、会社はあなたが何か文句でも言ってるのかな くらいには感じるでしょうね。あなたに与えられた権利を行使するためには 会社とケンカすることになっても、ハロワには事実を正直に申告する勇気は必要だと思う。ただ、ここに書かれた情報から判断する限りは、特定受給資格者に認定されることが あなたに与えられた権利とは言い難い。

詳しいことはハロワに聞いて、納得できるまで説明してもらいましょう。3ヶ月の給付制限があっては生活に困るようなら 失業給付は当てにせず、転職先を決めてから退職するのが賢明だと思う。
来年の4月から違う職場で働く事が決まっていて
少し早めに今の会社を辞めて旅行に行こうと思っています


自己都合による退職だと3ヶ月失業保険がもらえませんが 解雇ならすぐ貰えるので
元々雇い主が大嫌いで辞めたかったので この際解雇になるように仕向けて辞めようかなと考えています
解雇は後々自分に損になりますか?
従業員に迷惑がかかるとかそういうのは考えなくて大丈夫です

賢い辞め方はありますか?
今のご時世、会社都合による退職は多いので、そこまでは響かないとは思いますが…

もめて訴訟レベルまで行くと、次のところで面接の時に知られてるとめんどくさい人って扱いは受けるかもしれませんね。




当たり前のことで、ご存じかとは思いますが、

解雇は会社都合のみで、本人の過失によるクビは含まれません。

たまにここで勘違いしてる人を見るのであくまで一応書かせていただきました。
関連する情報

一覧

ホーム