退職日によって失業保険や年金、健康保険で損をすることがあると聞きました。
詳しい方、どうぞ教えてください。

この度、会社都合で退職します。

給料の締切は15日です。
8/15迄の過去6ヶ月の給料は手当がつき少し多いです。
残りの1ヶ月余りは有給等の消化ということもあり、給料が少なくなります。
失業保険は過去6ヶ月の給料に対して計算されるとの事で、そうすると9/14迄に辞めておいたほうがいいんでしょうか?
有給を全て消化すると、9/16での退職となります。

失業保険に限らず、国民健康保険や国民年金等も含め、いつで退職したほうが一番お得ですか?

宜しくお願いいたします。
例えば厚生年金保険についてお話します。

厚生年金の資格喪失は資格喪失日の翌日が属する月の前月までが加入機関となります。(月単位加入の為)

例えば8月30日に資格喪失した場合翌日は8月31日になりその前月までが加入期間までとなるので7月までの加入となります。
8月31日に資格を喪失した場合翌日は9月1日になりその前月までが加入機関となりますので8月までの加入となります。

従って1日違うとこのように加入期間が変わってくるのです。

厚生年金保険は月単位の加入となりますので1ヶ月違いで極端な話、保険が支給されたり不支給となったりする場合がでてきますので
今お話したことに関して十分ご留意下さい。
失業保険についておしえてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
親の家業を手伝ったなど、給与明細もなく「謝礼」や「金一封」に近い形で得たお金でも
あなたにとっては「収入があった」わけですから申告しねくてはいけませんね。
たぶん、支給金額から差し引かれると思います。
失業保険の主旨は「無収入の時期の就職活動を支援するための生活費補填」という訳ですから。
厳密にいうと、株式の売買や配当金なども収入となる訳ですから申告の対象になると思われます。

しかしながら、実際にはなかなか証拠を抑えにくいのが実情ではないでしょうか?
ハローワークでも、3倍の返金をさせた実例を紹介されましたし、本当の話だと思います。
でも、話の内容からして明らかに悪質ですし、2重取りの高給なパターンでした。
(私の聞いた話は、どこかの会社の役員を兼ねていて、その役員報酬を受け取っていた例でしたが)

あまり、表立って収入を得ることはやめておいた方がいいと思いますよ。
たぶん、ピンポイントで監査しているんだと思います。
それが、たまたまあなたがターゲットに選ばれたときに、
即刻バレるようなアルバイトなどしているのはマズイですからね。
逃げ道(隠す方法)はいくらでもあるとは思いますが、もちろんおすすめではありません。

早く新しい就職先が見つかると良いですね。
全くの無知なので教えて頂きたいです。
11月出産予定の妊婦です、出産手当を貰う予定ですが
年収が130万超えると主人の扶養に入れないとの事。
それはいつから1年なのでしょうか?
出産予定は11/21で会社を退職する日が10/15でその前はしばらく
欠勤なので出産手当を貰える資格はあるらしいです。
正社員で勤続16年です。

退職金・出産一時金・出産手当を貰えるので今年(12月まで?)
は130万を超えるのは分かってるのですが、出産後12月からは、働いて
いないので、130万を超えるお金は貰えないと思うのですが…。

なので私としての理解は、10/16以降に国民保険・年金に加入しないと
いけないと思いますが、それを何か月、または何年入って
いないといけないのでしょうか?
10月~12月まで国民保険に入り、それ以降は主人の扶養に
入れると言う事でしょうか?

また、失業保険の延長手続きもしたいと思ってますが、実際に受給
出来るのは、出産から半年以降位だと思います。
それを貰えるようになったら、その時にまた国民年金に入り直すというので
いいのでしょうか??


本当に無知でわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
社会保険上の「扶養」になるためには、扶養家族になろうとする日から1年間の収入が130万円未満か否かです。なので10/16~1年間で130万未満か否か確認してみてください。おそらく退職金と出産育児一時金のみの収入かと思いますので130万はいかないのでは??

130万にいかなければ退職した次の日から旦那さんの扶養家族になれます。

なお、1月から12月の1年間で扶養に入れるか否かを考えるのは税金です。

税金の場合は、1月から12月の1年間で103万以下であれば扶養配偶者になれます。また出産手当金、出産育児一時金は非課税なので、この103万からは除外して考えます。

こちらはおそらく、今年は会社でお給料をもらっていたと思いますので103万は超えるのでは?超えていれば今年は税法上は扶養に入れないので年末調整の際は旦那さんは貴方の名前を書いて申告することはできません。

ただし来年は入れますので24年度の扶養控除申告書には名前を書いて提出してください。(年末調整のときに配られると思います)

失業保険を受給するときは、基本手当の日額×360で130万未満なら扶養家族のままで大丈夫です。130万以上であれば国保に切り替えが必要です。
2年間働いていた会社を、一身上の都合で退社しました。失業保険は加入していました。その後1カ月アルバイトとして、別の会社で働きました。今は無職です。失業保険はもらえますか?
2年間働いて退職し他会社の離職票はありますか?
なければ会社に請求してください。
離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請すれば雇用保険の受給は出来ます。
但し、自己都合による退職なので、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
社会保険の手続きについて教えてください!
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。

主に被扶養者の異動についてですが

まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?

2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)

3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)


次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
1→健康保険被扶養者(異動)届 被扶養者を入れる手続き 「健康保険被扶養者(異動)届」

添付書類
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっている人
添付書類は無し。
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
所得税法上の控除対象配偶者又は扶養親族となっていない人
退職者⇒退職証明書又は雇用保険被保険者離職票のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
雇用保険の基本手当(失業手当)等をもらっている人⇒雇用保険受給資格者証のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
老齢厚生年金・老齢基礎年金等をもらっている人⇒一番新しい年金額改定通知書のコピー
ただし、障害年金・遺族年金・傷病手当金・出産手当金・雇用保険の失業給付等の非課税の給付をもらっている場 合には、その金額を証明する書類のコピーを添付。
同居が条件の人
住民票のコピー⇒一緒に住んでいることを確認するため。
いつまでに?
原則:事実の発生した日から5日以内
しかし、実際には、5日以内に届出るのは困難なケースがあります。その様な場
合には、1日も早く届け出ましょう。
第3号被保険者(60歳未満の配偶者)の届出 配偶者を健康保険の被扶養者として届け出る場合には、配偶者の年齢が60歳未満であれば、国民年金の第3号被保険者の届出も必要です。
一般的な例
60歳未満の妻(専業主婦又はパート労働者)を健康保険の被扶養者として入れる場合。⇒国民年金第3号被保険者の届出
実際には、「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目が、第3号被保険者の届出となっているので、1枚目・2枚目の複写された以外の部分で記入の必要な部分(右側の一番下の欄=第3号被保険者となる人の署名と捺印)に記入すればOKです。
添付書類は、「健康保険被扶養者(異動)届」として提出したものを使うので、不要です。

2→会社がする必要はないと思います。あくまでも個人申請です。

3→個人が行います

4→被扶養被保険者の喪失手続きに必要な添付書類はありません。
健康保険証の返却と健康保険被扶養者(異動)届の提出でいいと思います
今までずっとバイトだけで生きてきました
しかも半年とか1年くらいで色々バイトを変えてきました
最近思う所あってBARに就職しようと思い雇ってくれるところを探しています しかしBARでの求人が少なく苦労しています バーテンの専門学校にも通いながら探しています 無職です 職歴がバイトばかりな私でも失業保険をいただけるのでしょうか? お教え下さい、、、(_)
失業保険は雇用保険に入っていなければもらえません。
アルバイトの場合は、ほとんど加入していないのではないかとおもいます。
求人情報誌で調べたり、直接お店に問い合わせるなりして探してみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム