妊娠による勧奨退職について
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。
でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
雇用保険加入期間
★5年以上10年未満 120日★1年以上5年未満 90日(30歳未満、会社都合の時)
産休期間がどれくらいかで決まりますね
補足
産休による退職勧奨は会社として認めないと思います。
会社に迷惑がかかるでは自己都合になる為、経費節減の為とか離職理由を相談して離職票を作成しないと職安の判定に通りません。
★5年以上10年未満 120日★1年以上5年未満 90日(30歳未満、会社都合の時)
産休期間がどれくらいかで決まりますね
補足
産休による退職勧奨は会社として認めないと思います。
会社に迷惑がかかるでは自己都合になる為、経費節減の為とか離職理由を相談して離職票を作成しないと職安の判定に通りません。
失業保険求職活動実績のカウントの仕方について教えて下さい。
認定日前の求職活動(規定2回以上)としてハローワーク職業相談1回とインターネットサイト求人にて応募しました。
その認定日までに企業様からの返事がなく、申告書には応募欄に書類選考待ちと記入致しました。
認定日後に書類選考が通過し、面接へ行きました。残念ながら不採用でしたが、認定日をまたいでの同じ企業での活動(面接)は次回の求職活動1回分とみなされるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
認定日前の求職活動(規定2回以上)としてハローワーク職業相談1回とインターネットサイト求人にて応募しました。
その認定日までに企業様からの返事がなく、申告書には応募欄に書類選考待ちと記入致しました。
認定日後に書類選考が通過し、面接へ行きました。残念ながら不採用でしたが、認定日をまたいでの同じ企業での活動(面接)は次回の求職活動1回分とみなされるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
面接を受けて、採用の合否の結果待ちなら
認定日をまたいで結果がきたとは言え
1回分として、カウントはされません。
認定日前の分としてです。
就職活動もしていないのに、採用合否の結果待ちで
就職活動実績なるなんて聞いた事がありません。
上記の様な状態で一次面接が通って、認定日後に二次面接を受けたと
言うのなら、就職活動実績になると思いますが...
詳細はハローワークに確認をしてみて下さい。
認定日をまたいで結果がきたとは言え
1回分として、カウントはされません。
認定日前の分としてです。
就職活動もしていないのに、採用合否の結果待ちで
就職活動実績なるなんて聞いた事がありません。
上記の様な状態で一次面接が通って、認定日後に二次面接を受けたと
言うのなら、就職活動実績になると思いますが...
詳細はハローワークに確認をしてみて下さい。
失業保険の給付金額と給付期間を教えて下さい。 勤続八年五ヶ月、ここ半年の給与三十万円、自己都合退職の場合はどうなりますか?
半年間の給与総額の平均が30万円でよろしいですか?
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
それなら基本手当日額が5567円になり、90日支給ですから、501030円になります。
自己都合退職の場合は10年未満は全年齢で90日です。
失業保険と再就職手当について。今年の1月いっぱいで4年勤めた会社を自己都合で退職致しました。
現在待機期間中を終えて総支給額45万のうち認定日二回で22万ぐらい受け止っています。就職が決まり失業保険がもらえなくなるのは判るのですが、その場合再雇用手当ては貰えるのでしょうか?
後貰えるとしたらどれくらい貰えるのでしょうか?
教えてください。
現在待機期間中を終えて総支給額45万のうち認定日二回で22万ぐらい受け止っています。就職が決まり失業保険がもらえなくなるのは判るのですが、その場合再雇用手当ては貰えるのでしょうか?
後貰えるとしたらどれくらい貰えるのでしょうか?
教えてください。
> その場合再雇用手当ては貰えるのでしょうか?
いろいろな条件があります。
こんな漠然とした質問では答えようがありません。
ハローワークで聞いてください。
いろいろな条件があります。
こんな漠然とした質問では答えようがありません。
ハローワークで聞いてください。
職業訓練を受けたいのに、怪我をしてしまいました。(長文です)
現在失業保険受給中です。
90日間の給付のうち、2/3の受給をおえたところです。
最近、膝が痛いので、整形外科に行ったところ、半月板損傷ということでした。
手術日程は現在医者と相談中で、まだ決まっていません。多分7月上旬になると思います。
もし手術をしたら、2泊3日の入院でその後は、松葉杖でしばらく生活するとのことです。
(松葉杖が取れる日については人それぞれだそうです)
実は、7月度の職業訓練の入試を6/19に受ける予定になってまして、もし受かってしまったら、7月の訓練と手術が重なってしまって、訓練を何日か休むことになってしまいます。
それだったら、落ち着いてから、8月の訓練からにするほうが良いと思いまして・・・
ただ、失業保険の給付が7月末で満了してしまい、8月度の訓練が始まるころには、失業保険の給付が終わってしまいます。
受かるかどうかは別として、このような場合、診断書を書いてもらったら、療養期間は失業保険の受給期間延期をできるんでしょうか?(ハロワでもらったしおりを読んでもあまりよくわかりませんでした。)
長文ですみません。
ハローワークに問合せる方がいいんだと思いますが、この間、職業訓練のことを聞いた時、職員の方たちかなりピリピリされてて、聞きにくいかったので、アドバイスおねがいします。
現在失業保険受給中です。
90日間の給付のうち、2/3の受給をおえたところです。
最近、膝が痛いので、整形外科に行ったところ、半月板損傷ということでした。
手術日程は現在医者と相談中で、まだ決まっていません。多分7月上旬になると思います。
もし手術をしたら、2泊3日の入院でその後は、松葉杖でしばらく生活するとのことです。
(松葉杖が取れる日については人それぞれだそうです)
実は、7月度の職業訓練の入試を6/19に受ける予定になってまして、もし受かってしまったら、7月の訓練と手術が重なってしまって、訓練を何日か休むことになってしまいます。
それだったら、落ち着いてから、8月の訓練からにするほうが良いと思いまして・・・
ただ、失業保険の給付が7月末で満了してしまい、8月度の訓練が始まるころには、失業保険の給付が終わってしまいます。
受かるかどうかは別として、このような場合、診断書を書いてもらったら、療養期間は失業保険の受給期間延期をできるんでしょうか?(ハロワでもらったしおりを読んでもあまりよくわかりませんでした。)
長文ですみません。
ハローワークに問合せる方がいいんだと思いますが、この間、職業訓練のことを聞いた時、職員の方たちかなりピリピリされてて、聞きにくいかったので、アドバイスおねがいします。
6/19に受ける予定
だったら、すぐに話して取り下げてはどうでしょうか
松葉杖で訓練に通うのもちょっと大変ですよね
数日では受給期間延長は無理(1ヶ月以上働けないときに延長できる)なので
認定日を1回飛ばすぐらいしかないかもしれませんが、期限ぎりぎりでそれをやると延長目的とされて(実際そういうことになっちゃいますけど)以降認定されないとか応募できないとか不都合があるかもしれないので
やはり相談ですね
職業訓練の倍率は高いので7月でがんばっても来月に回しても合格するかどうかはわかりませんが。
お大事に・・・・
だったら、すぐに話して取り下げてはどうでしょうか
松葉杖で訓練に通うのもちょっと大変ですよね
数日では受給期間延長は無理(1ヶ月以上働けないときに延長できる)なので
認定日を1回飛ばすぐらいしかないかもしれませんが、期限ぎりぎりでそれをやると延長目的とされて(実際そういうことになっちゃいますけど)以降認定されないとか応募できないとか不都合があるかもしれないので
やはり相談ですね
職業訓練の倍率は高いので7月でがんばっても来月に回しても合格するかどうかはわかりませんが。
お大事に・・・・
関連する情報