国民年金や国民保険に加入しなければどうなるのですか?
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
失業保険受給中で、旦那の扶養を一時的に抜けました。
その間一時的に国民保険や国民年金に加入すると思うのですが、しなければどうなるか教えてください。
apjgmagtjmさん
国民年金は未納や未加入があると、老齢年金が減額されるだけでなく、万一のとき障害年金や遺族年金が1円も出ないことがあります。年金なんてどうせ遠い将来の話だから…と思っていると、突然の事故や病気で一家が転落することにもなりかねません。
国民年金には免除制度があり、失業した人には特例免除もあります。免除を受けておけば、障害年金や遺族年金は全額保障されます。
国民健康保険は未加入で受診すると自由診療扱いとなり、いくら請求されるかは病院の言い値です。10割で済むとは限りません。
病気になってから慌てて加入届に行っても、加入届前の受診分には保健適用されない場合があります。一方で、保険料だけは確実に遡って発生します。
国民健康保険料は市町村によっては独自に減免規定がありますが、加入届が遅れた分まで遡って減免する自治体は皆無でしょう。
国民年金は未納や未加入があると、老齢年金が減額されるだけでなく、万一のとき障害年金や遺族年金が1円も出ないことがあります。年金なんてどうせ遠い将来の話だから…と思っていると、突然の事故や病気で一家が転落することにもなりかねません。
国民年金には免除制度があり、失業した人には特例免除もあります。免除を受けておけば、障害年金や遺族年金は全額保障されます。
国民健康保険は未加入で受診すると自由診療扱いとなり、いくら請求されるかは病院の言い値です。10割で済むとは限りません。
病気になってから慌てて加入届に行っても、加入届前の受診分には保健適用されない場合があります。一方で、保険料だけは確実に遡って発生します。
国民健康保険料は市町村によっては独自に減免規定がありますが、加入届が遅れた分まで遡って減免する自治体は皆無でしょう。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
う~ん、金銭感覚が違いすぎていい意見は言えないでしょうが思った事だけ書いてみます。
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
解雇になりました。
10月末でいきなり明日(11月1日)から仕事がないから無給与で休んでくれ、1月からと3月は会社にきてくれと言われたので、社員契約をしているし、
仕事がないから休んで給与は払わない。と言うのは変ですよね?それは解雇と言う意味ですか?と聞くと
解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました。
そして
経営者から、11月15日付けにすると半月分より1ヶ月で給与計算になるので、失業保険が高くなるので11月15日付け解雇にしますとメールで連絡がきました。
友人が社長で将来、貴女に会社を任せるから、社長にするからと言われて安い給与で残業なしで働かされました。
私は、その会社を辞めたのに資格が必要なので勝手に代筆で色々な申請に退職した人の名前をつかわれてしまうのが嫌で離職票をだしてもらいました。
今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?
10月末でいきなり明日(11月1日)から仕事がないから無給与で休んでくれ、1月からと3月は会社にきてくれと言われたので、社員契約をしているし、
仕事がないから休んで給与は払わない。と言うのは変ですよね?それは解雇と言う意味ですか?と聞くと
解雇にしてもいいけど、失業保険の対象外だよと言われ
もらえる、もらえないは別にして解雇なら解雇で離職票をだしてくれといいました。
そして
経営者から、11月15日付けにすると半月分より1ヶ月で給与計算になるので、失業保険が高くなるので11月15日付け解雇にしますとメールで連絡がきました。
友人が社長で将来、貴女に会社を任せるから、社長にするからと言われて安い給与で残業なしで働かされました。
私は、その会社を辞めたのに資格が必要なので勝手に代筆で色々な申請に退職した人の名前をつかわれてしまうのが嫌で離職票をだしてもらいました。
今回、この会社に対して、解雇予告手当ての他何が請求できますか?
あなたが残業した分会社が利益を受けていて、その利益と将来の社長という地位のあなたの利益を交換したことになります。しかし実際はあなたは社長になれなっかたのだから残業分を慰謝料として損害賠償してもらったらいいと思います。実際には民法703条不当利得の問題になるのでしょう。
失業保険(基本手当)の金額が知りたいです。よろしくお願い致します。
今月いっぱいで現在の会社を期間満了により退職となります。現在の会社は10か月産休代替として働きもちろん失業保険をかけています。それ以前に6年間、他の会社に勤め失業保険はかけていました。現在の会社に代わるのは前の会社を辞めた翌月だったので、被保険者でない期間はありません。現在の会社では10ヶ月間変わらず、月給170000円もらっていました。
今の会社を退職後、いつから、日額いくらぐらいの基本手当がもらえるのでしょうか。専門の方、よろしくお願い致します。
今月いっぱいで現在の会社を期間満了により退職となります。現在の会社は10か月産休代替として働きもちろん失業保険をかけています。それ以前に6年間、他の会社に勤め失業保険はかけていました。現在の会社に代わるのは前の会社を辞めた翌月だったので、被保険者でない期間はありません。現在の会社では10ヶ月間変わらず、月給170000円もらっていました。
今の会社を退職後、いつから、日額いくらぐらいの基本手当がもらえるのでしょうか。専門の方、よろしくお願い致します。
総支給額の月平均が17万円とします(手取では計算しません)
そうすると基本手当日額は4142円になり支給日数は90日です。
総額372780円になります。
そうすると基本手当日額は4142円になり支給日数は90日です。
総額372780円になります。
関連する情報