年金か雇用保険の失業給付の選択は出来ますか?
親のことで疑問がありますので教えてください。
親は60歳で働いております。
それと年金受給も始まりました。
また、雇用保険も支払っています。
仕事を辞める時、年金か雇用保険かどちらかを選択することが出来るのでしょうか?
退職して失業保険をもらえる権利があるのでしたら、両方は無理ですから年金を一時停止して失業保険をもらうよう手続きできるのでしょうか?
もし、出来ないのだったらどうして今も雇用保険を支払っているのか・・・納得がいかないので、教えてください。
よろしくお願い致します。
親のことで疑問がありますので教えてください。
親は60歳で働いております。
それと年金受給も始まりました。
また、雇用保険も支払っています。
仕事を辞める時、年金か雇用保険かどちらかを選択することが出来るのでしょうか?
退職して失業保険をもらえる権利があるのでしたら、両方は無理ですから年金を一時停止して失業保険をもらうよう手続きできるのでしょうか?
もし、出来ないのだったらどうして今も雇用保険を支払っているのか・・・納得がいかないので、教えてください。
よろしくお願い致します。
雇用保険の基本手当を受けるのなら、その間、特別支給の老齢厚生年金は受けられません。
両方手続きして、その上で年金の方に基本手当を受けている旨を届け出ることになります。
年金はリタイアした人(再就職するつもりがない人)が受けるもので、基本手当は再就職するつもりがある人が受けるものです。
性質が違うものなんだから。
両方手続きして、その上で年金の方に基本手当を受けている旨を届け出ることになります。
年金はリタイアした人(再就職するつもりがない人)が受けるもので、基本手当は再就職するつもりがある人が受けるものです。
性質が違うものなんだから。
失業保険について。お願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。
23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
雇用保険被保険者を一度その資格を喪失されても、離職後1年以内に新しく雇用保険の被保険者資格を再度取得した場合、異なる会社間であっても雇用保険の加入期間は通算される事になっています。
ただし前職の雇用保険被保険者資格喪失(離職後)後、失業保険(基本手当)等の給付をハローワーク(職安)から実際に受給していない事が最低条件になります。
なお基本手当(一般でいう失業保険)の給付を受給するには原則として、離職日以前に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間(被保険者期間)が必要になります。(雇用保険法13条)しかし特例措置があって、自己都合以外の会社都合による退職や体力減耗による退職等の場合は、3ヶ月の給付制限を待つ事なく6ヶ月以上の被保険者期間があれば、基本手当を受給できます。
実際に離職後、基本手当を貰っていた後再就職したとしても、職安から再就職手当等の給付も有り得ますので、それはハローワークに問い合わせ下さい。
ただし前職の雇用保険被保険者資格喪失(離職後)後、失業保険(基本手当)等の給付をハローワーク(職安)から実際に受給していない事が最低条件になります。
なお基本手当(一般でいう失業保険)の給付を受給するには原則として、離職日以前に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間(被保険者期間)が必要になります。(雇用保険法13条)しかし特例措置があって、自己都合以外の会社都合による退職や体力減耗による退職等の場合は、3ヶ月の給付制限を待つ事なく6ヶ月以上の被保険者期間があれば、基本手当を受給できます。
実際に離職後、基本手当を貰っていた後再就職したとしても、職安から再就職手当等の給付も有り得ますので、それはハローワークに問い合わせ下さい。
失業保険金のことでお伺いしたいのですが
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
まず確認なのですが、あなたは失業保険の手続きをした後に就職をしたけれど、2日働いて退職した、ということでよろしいでしょうか?
それを前提にお話をしていきますね。
就職の手続きはされましたか?
もし、就職手続きをされてから就職したのであれば、会社から離職票か離職証明書を貰ってください。
それを持って安定所に再離職手続きに行けば、受給再開することが可能でしょう。
(ただし、受給期間満了日がかなり近づいている場合等はその限りではありません)
2日しか仕事をされてないので、おそらく雇用保険はまだかけてもらっていないであろうと思われます。
その場合は会社から離職証明書を書いてもらえばよいのですが、もし会社が雇用保険をかけてくれていた場合は提出書類は必ず離職票でなくてはなりません。その辺りをまず会社に確認してみてください。
なお、離職証明書は受給資格者のしおり(手続きの際にもらっているかと思います)に挟んであると思います。
必要な書類を持って(離職票か離職証明書)安定所へ再離職手続きに行くと、再び次の認定日を指示されます。
あとは求職活動を通常通り行い、認定日に行けばいいのです。
自分で次の認定日を確認して安定所に行っても、再離職手続きが終わっていなければ認定はされませんので気を付けてくださいね。
もし、就職の手続きをせずに(後でしようと思った場合等)2日お仕事をした場合は、期間的にも短いですし、失業認定申告書への記入(カレンダーへの○印)でいいかもしれません。
ですが、前もって必ず安定所にそれでいいか確認をしておいてください。自分で勝手に判断しないことです。
働いた分のお金は会社へ請求することは可能です。それまで諦めてしまう必要はありません。
失業保険の方は、働いた日の分は就職扱いや不認定になって支給されません。
ご参考になさってください。
それを前提にお話をしていきますね。
就職の手続きはされましたか?
もし、就職手続きをされてから就職したのであれば、会社から離職票か離職証明書を貰ってください。
それを持って安定所に再離職手続きに行けば、受給再開することが可能でしょう。
(ただし、受給期間満了日がかなり近づいている場合等はその限りではありません)
2日しか仕事をされてないので、おそらく雇用保険はまだかけてもらっていないであろうと思われます。
その場合は会社から離職証明書を書いてもらえばよいのですが、もし会社が雇用保険をかけてくれていた場合は提出書類は必ず離職票でなくてはなりません。その辺りをまず会社に確認してみてください。
なお、離職証明書は受給資格者のしおり(手続きの際にもらっているかと思います)に挟んであると思います。
必要な書類を持って(離職票か離職証明書)安定所へ再離職手続きに行くと、再び次の認定日を指示されます。
あとは求職活動を通常通り行い、認定日に行けばいいのです。
自分で次の認定日を確認して安定所に行っても、再離職手続きが終わっていなければ認定はされませんので気を付けてくださいね。
もし、就職の手続きをせずに(後でしようと思った場合等)2日お仕事をした場合は、期間的にも短いですし、失業認定申告書への記入(カレンダーへの○印)でいいかもしれません。
ですが、前もって必ず安定所にそれでいいか確認をしておいてください。自分で勝手に判断しないことです。
働いた分のお金は会社へ請求することは可能です。それまで諦めてしまう必要はありません。
失業保険の方は、働いた日の分は就職扱いや不認定になって支給されません。
ご参考になさってください。
雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずパートだろうが働いた段階で受給資格は無いです。
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
関連する情報