20年間会社に属し、社会保険料を払ってきた人が、独立し、自分の会社を設立し、3年間、失業保険を払わずにきました
最近その会社を閉めましたが、この方は失業保険を申請できますか?
最近その会社を閉めましたが、この方は失業保険を申請できますか?
独立し、自分の会社を設立してから、他の社会保険料の支払いは、どうしていましたか・・・・?
*健康保険
*厚生年金保険又は国民年金
*年金基金
*失業保険(雇用保険)
*介護保険
もし、失業保険(雇用保険)を支払って無かったら、失業保険(雇用保険)の支給を受ける事が出来ません。
*健康保険
*厚生年金保険又は国民年金
*年金基金
*失業保険(雇用保険)
*介護保険
もし、失業保険(雇用保険)を支払って無かったら、失業保険(雇用保険)の支給を受ける事が出来ません。
以下のケースについて、確定申告の課税の対象をご教示願います。
今年の5月に『会社都合』で仕事を辞めました、現在求職活動中で①失業保険を受給中です。手元に辞めた会社の源泉徴収票(②約130万、年調未済)があります。また、会社を辞めてから身の回りの不用品を整理、こつこつオークションに出し③計50万円ほどで落札頂きました(出品物がまだある為、若干増の見込みあり)。これとは別に知人の手伝い(4時間未満)をし月1万円程度④計7万円の収入があります。ハローワークには認定日に④について報告しております。
これらの確定申告の課税の対象をご教示願います。
私の認識は以下の通りです。
①③・・・非所得
② ・・・所得、但し課税済み(年調未済)
④ ・・・所得
このケースの場合、確定申告は義務でしょうか任意でしょうか。
また、義務の場合②④のみ申告すれば良いでしょうか。
今年の5月に『会社都合』で仕事を辞めました、現在求職活動中で①失業保険を受給中です。手元に辞めた会社の源泉徴収票(②約130万、年調未済)があります。また、会社を辞めてから身の回りの不用品を整理、こつこつオークションに出し③計50万円ほどで落札頂きました(出品物がまだある為、若干増の見込みあり)。これとは別に知人の手伝い(4時間未満)をし月1万円程度④計7万円の収入があります。ハローワークには認定日に④について報告しております。
これらの確定申告の課税の対象をご教示願います。
私の認識は以下の通りです。
①③・・・非所得
② ・・・所得、但し課税済み(年調未済)
④ ・・・所得
このケースの場合、確定申告は義務でしょうか任意でしょうか。
また、義務の場合②④のみ申告すれば良いでしょうか。
まず①は非課税で問題ありません。
③については、非課税ではなく雑所得に該当します。【オークションで売れた金額】-【オークション出品にかかった費用】の利益が課税対象になります。
④については、給与所得または雑所得に該当します。源泉徴収票を出してもらえれば、給与所得になると思います。
確定申告が必要かどうかは、質問者さんの所得控除(支払っている社会保険料や扶養家族の数)によって一概にはいえません。
よって、来年の3月15日までに、②の源泉徴収票と③と④の収入金額を簡単にまとめて税務署に相談することをお勧めします。
但し、③の収入については税務署に把握される可能性は低いと思いますが、正しい申告をする気持ちがあるならば、申告してください。
③については、非課税ではなく雑所得に該当します。【オークションで売れた金額】-【オークション出品にかかった費用】の利益が課税対象になります。
④については、給与所得または雑所得に該当します。源泉徴収票を出してもらえれば、給与所得になると思います。
確定申告が必要かどうかは、質問者さんの所得控除(支払っている社会保険料や扶養家族の数)によって一概にはいえません。
よって、来年の3月15日までに、②の源泉徴収票と③と④の収入金額を簡単にまとめて税務署に相談することをお勧めします。
但し、③の収入については税務署に把握される可能性は低いと思いますが、正しい申告をする気持ちがあるならば、申告してください。
失業保険について教えて下さい。 昨年の3月に結婚、出産の為退職しました。失業保険給付の延長申請を出し昨年の秋に無事出産をしました。
義理のお母さんが子供をみてくれるとの事なのでそろそろ働こうと思いハローワークに行こうと思う事を告げると義理のお母さんは失業保険を貰うと夫の何か(本人も忘れたみたい…(-.-;))が貰えなくなると言うのですが…その"何か"は何だったのか凄く気になります。
夫に何か支障があるのでしょうか?
長い文章になりましたが皆様是非教えて下さいm(__)m
義理のお母さんが子供をみてくれるとの事なのでそろそろ働こうと思いハローワークに行こうと思う事を告げると義理のお母さんは失業保険を貰うと夫の何か(本人も忘れたみたい…(-.-;))が貰えなくなると言うのですが…その"何か"は何だったのか凄く気になります。
夫に何か支障があるのでしょうか?
長い文章になりましたが皆様是非教えて下さいm(__)m
失業給付を受けている間、あなたは旦那さんの社会保険の被扶養者になれなくなります。
これは、旦那さんの支出も収入も変わらないと思いますが、
旦那さんの会社で家族手当等の対象が外れる可能性もあります。
(この家族手当は、企業によって異なりますので断言できませんけど)
所得税に関しては、H20年のあなたの収入(失業給付は含めないでよい)が103万(配偶者特別控除であれば141万)を
超えるか否かでみますので、すぐに職がみつかり、パート等扶養範囲内でないのであれば、10ヶ月分位ありますので、
扶養配偶者とできない可能性も高いですね。
また、社会保険の被扶養者になれないということで、あなたご自身で国民健康保険と国民年金へ
加入しなくてはなりません。
これは、旦那さんの支出も収入も変わらないと思いますが、
旦那さんの会社で家族手当等の対象が外れる可能性もあります。
(この家族手当は、企業によって異なりますので断言できませんけど)
所得税に関しては、H20年のあなたの収入(失業給付は含めないでよい)が103万(配偶者特別控除であれば141万)を
超えるか否かでみますので、すぐに職がみつかり、パート等扶養範囲内でないのであれば、10ヶ月分位ありますので、
扶養配偶者とできない可能性も高いですね。
また、社会保険の被扶養者になれないということで、あなたご自身で国民健康保険と国民年金へ
加入しなくてはなりません。
2年間正社員として勤めた会社を辞めようと思っています。去年の11月からうつ状態になり、休職していました。傷病手当をもらい生活しています。今後の流れについて質問です。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
去年の11月に医師から「6ヶ月の休業が必要」と診断書をもらい、提出しました。それから、6ヶ月休業をしています。保険関係は会社の事務から月末になると請求が来て、指定の口座に振り込んでいます。また、休業してからは傷病手当を申請し、受給しています。診断書に書いてもらった期日がもうすぐ切れてしまうのと、まだまだ復帰するとこまで治っておらず、また職場の人間関係のせいでこのような病気になってしまってので復帰する気も起きないので退職したいと思います。
ここからが質問なのですが、今後の手続きはどのようにしたら良いのかが調べてもいまいちわからないのです。とりあえず、今月の14日に辞める意思を会社に伝えに行こうと思っています。この場合、書くのは退職願で良いのでしょうか?それとも、退職届なのでしょうか?また、日付はどのようにしたら良いのでしょうか。できれば、早めが良いのですが・・・。今月末にしてしまうと、保険料が今までと同じでとても高くなるみたいです。ちなみに、今までの保険料(厚生年金等も含めて)は月々4万4千円くらいです。しかし、早めに退職してしまえば保険料(あくまで保険料だけですが。)はこの半分で済むと聞きました。詳しくはどうなんでしょうか?また、今後は今の健康保険を任意継続して傷病手当を継続受給するつもりです。失業保険は受け取らずになんとか、次の職場を探したいと思っています。いざ退職した時、どこでどのような手続きをとれば良いのか無知でわかりません。どうか教えてください。
最後に、次の職場が決まった時にはうつ状態と言うことは隠して新しいスタートを切りたいと思っているのですが、保険の切り替えや様々な手続きの際にバレてしまうことはあるのでしょうか?
長々となってしまいましたが、どうかご協力お願いいたします。
私は、休職歴(うつ病で2回、 C型肝炎で2回、椎間板腰ヘルニアで1回)の計5回あります。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
正職員なら病気なら最大1年半の傷病手当てがもらえます。
会社を自己都合で辞める必要はありません。
主治医の先生に診断書の追加発行をしてもって下さい。
社内規定で解雇予告通知がくるまでは、ほっときましょう。
*鬱病では1年位の休職はだらです。
今は何もかも忘れ、治療に専念してください。
個人型確定拠出年金について教えて下さい。
昨年12月末で13年勤めた会社を会社都合で退職しました。確定拠出年金に加入していて約38万あります。
失業保険を8月までもらう予定ですが、確定拠出年金の移管は6月末までにやらなくてはと思っています。
今後、専業主婦になるか再就職するか決まっていない私の場合は『加入者』になれますか?『運用のみ』になりますか?
わかりづらい文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
昨年12月末で13年勤めた会社を会社都合で退職しました。確定拠出年金に加入していて約38万あります。
失業保険を8月までもらう予定ですが、確定拠出年金の移管は6月末までにやらなくてはと思っています。
今後、専業主婦になるか再就職するか決まっていない私の場合は『加入者』になれますか?『運用のみ』になりますか?
わかりづらい文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
失業保険をいただいているということは第3号被保険者(サラリーマンか公務員の扶養配偶者)にはなっていないということでよろしいでしょうか?
それを前提でお話させていただきますと・・・
ひとまず資産を個人型へ移してください。
(掛け金を出す『加入者』となるか『運用のみ』かは選択できます)
失業保険をもらい終わった後・・・
専業主婦(第3号被保険者)になる→資産が38万円であれば解約(脱退一時金)がもらえるor運用のみで続ける
再就職する→お勤め先の年金制度によって異なりますが、厚生年金のみであれば掛け金を出すことが可能(ただし解約ができない)
それを前提でお話させていただきますと・・・
ひとまず資産を個人型へ移してください。
(掛け金を出す『加入者』となるか『運用のみ』かは選択できます)
失業保険をもらい終わった後・・・
専業主婦(第3号被保険者)になる→資産が38万円であれば解約(脱退一時金)がもらえるor運用のみで続ける
再就職する→お勤め先の年金制度によって異なりますが、厚生年金のみであれば掛け金を出すことが可能(ただし解約ができない)
関連する情報