退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)
特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。
ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。
> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。
診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。
ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。
理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
失業保険をもらうのと夫の扶養に入るのはどっちが得ですか?
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
結婚してからも派遣で2年働きましたが最近疲れてきたので
少し休みたいと思い仕事を半年間程やめることにしました。
その間も税金を払い続けて失業保険をも
らうのと、失業保険はあきらめて扶養にはいるのはどちらが得
でしょうか?
半年だけ扶養に入ることはできるのでしょうか?
扶養のほうが得なら半年後フルで働くのはやめて扶養に入り
扶養内ではたらくことも少し考えています。
無知ですいませんが教えて下さい。
失業保険は、所得税法上 非課税です。(扶養の判定で加算する必要はありませんよ。)
扶養に入れるか否かは、暦年(1月1日から12月31日)基準で判断します。
要は 年初から年末までで、あなたの給与収入が103万円以下であれば その年は、扶養家族になれます。
ご主人の月々の源泉徴収は要は仮払いですから、年末になってあなたの給与収入の合計が上記金額以内であれば、年末調整時 扶養申告書にあなたの名前を記載すれば、清算され還付金が増えますよ。
ただし 社会保険の関係がありますので、ご主人が社会保険の場合 これも暦年で判断し 年間130万円以下の見込みであれば扶養家族に入れますよ。
所得税と 社会保険 扶養の判断の基準が違いますので、お間違えなく・・・・・・・
扶養に入れるか否かは、暦年(1月1日から12月31日)基準で判断します。
要は 年初から年末までで、あなたの給与収入が103万円以下であれば その年は、扶養家族になれます。
ご主人の月々の源泉徴収は要は仮払いですから、年末になってあなたの給与収入の合計が上記金額以内であれば、年末調整時 扶養申告書にあなたの名前を記載すれば、清算され還付金が増えますよ。
ただし 社会保険の関係がありますので、ご主人が社会保険の場合 これも暦年で判断し 年間130万円以下の見込みであれば扶養家族に入れますよ。
所得税と 社会保険 扶養の判断の基準が違いますので、お間違えなく・・・・・・・
退職後の健康保険について質問です。派遣で1年勤めた会社を、会社都合により辞めなくてはなりません。その後の健康保険は、国民健康保険に入るのがよいのか、旦那の扶養に入るのが良いのか、わかりません。
会社都合だと失業保険がすぐに出るようなので、すぐには勤めずしばらく給付を受けるつもりです。
どのような違いがあるかなど、詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
会社都合だと失業保険がすぐに出るようなので、すぐには勤めずしばらく給付を受けるつもりです。
どのような違いがあるかなど、詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
ご主人の扶養に入れば、健康保険料や国民年金保険料を支払う必要がありませんので、1ばんいいと思います。
でも、失業保険の額が日額約3,610円(保険者によって少し異なります)を超えるのであれば、失業保険を受給し終わるまでは扶養に入れません。
それ以下であれば、受給しながら扶養に入るべきです。
それ以上であれば、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保か今の社保を任意継続するかを選べばいいと思います。
国保の場合は自治体によっては減免が受けられるかもしれませんので、保険料がいくらになるのか、確認してください。
任意継続は、今の社会保険料が倍になります。(会社が払ってくれていた分も自己負担になりますので。)
保険料を比較し、安いほうに入ればいいと思いますが、任意継続の場合は、扶養に入るという理由では脱退できない場合がありますので、担当者に失業保険が終わるまでということを説明しておくと安心です。
でも、失業保険の額が日額約3,610円(保険者によって少し異なります)を超えるのであれば、失業保険を受給し終わるまでは扶養に入れません。
それ以下であれば、受給しながら扶養に入るべきです。
それ以上であれば、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保か今の社保を任意継続するかを選べばいいと思います。
国保の場合は自治体によっては減免が受けられるかもしれませんので、保険料がいくらになるのか、確認してください。
任意継続は、今の社会保険料が倍になります。(会社が払ってくれていた分も自己負担になりますので。)
保険料を比較し、安いほうに入ればいいと思いますが、任意継続の場合は、扶養に入るという理由では脱退できない場合がありますので、担当者に失業保険が終わるまでということを説明しておくと安心です。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
1.滞納だと、配偶者・世帯主であるご主人が差押えされますよ?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
関連する情報