質問があります。
私は去年の12月まで社員として働いてましたが、退職し、1月に退職金を12万5千円をいただきました。
その後、5月まで、失業保険を頂き、5月から旦那の扶養に入りました。そのころから、バイトをはじめ、給与収入は、119万5千円になります。
税金の103万、年金の130万円というのは、給与所得と、退職金とをあわせた金額なのでしょうか?
このままでいくと、年金のほう方の扶養もはずれてしまうのでしょうか?
教えてください。
私は去年の12月まで社員として働いてましたが、退職し、1月に退職金を12万5千円をいただきました。
その後、5月まで、失業保険を頂き、5月から旦那の扶養に入りました。そのころから、バイトをはじめ、給与収入は、119万5千円になります。
税金の103万、年金の130万円というのは、給与所得と、退職金とをあわせた金額なのでしょうか?
このままでいくと、年金のほう方の扶養もはずれてしまうのでしょうか?
教えてください。
あなたの所得を計算してみましょう。
退職所得
勤続年数は、多分20年以下と思いますので、退職所得控除額は、40万×勤続年数、仮に1年としても40万、したがって、退職所得は、ゼロです。
給与所得は、ご存知のとおり、基礎控除が、38万、給与所得控除が65万なので、控除合計103万、したがって、給与所得は16万5千円です。
と言う事で、あなたのご主人の配偶者控除は、受けられません。
健康保険(年金)の方は、よく知りませんので、別の方の、回答を待ちましょう。
退職所得
勤続年数は、多分20年以下と思いますので、退職所得控除額は、40万×勤続年数、仮に1年としても40万、したがって、退職所得は、ゼロです。
給与所得は、ご存知のとおり、基礎控除が、38万、給与所得控除が65万なので、控除合計103万、したがって、給与所得は16万5千円です。
と言う事で、あなたのご主人の配偶者控除は、受けられません。
健康保険(年金)の方は、よく知りませんので、別の方の、回答を待ちましょう。
雇用保険(失業保険)料は、確定申告のときにどういう扱いですか?
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
補足
〉控除ではなく「非課税所得」なので、もともと所得の額に含まれていないのです。
さらに、一定の条件を満たしたもの、一定の限度額以内ものに限られます。
〉控除ではなく「非課税所得」なので、もともと所得の額に含まれていないのです。
さらに、一定の条件を満たしたもの、一定の限度額以内ものに限られます。
鬱病で悩んでます。
私は2007年4月より、契約社員として認知症のグループホームに勤務して、もう3年になります。夜勤など、ローテーション勤務で働いていました。勤務しだして半年程経過した時、夜勤中に、ある認知症のお年寄りから、暴言、暴力(杖で殴られる)を受け、その後、仕事に行く日や夜勤などをする際、動悸や頭痛、吐き気、不眠を訴えるようになり、(トラウマ)、仕事を休みがちになりました。その後、夜勤を外してもらい、日勤や早出などの勤務形態にしてもらいましたが、日に日に笑顔がなくなる自分の事を心配してくれた上司が、心療内科に通院してみては?と提案してくれて、2008年10月より心療内科に受診しています。先生の診断は、中、軽度の鬱病だそうで、診断書(療養1ヶ月)でした。職場に提出しましたが、勤務は少し楽にしてくれましたが、1ヶ月の療養との診断にもかかわらず、2週間しかもらえず(人手不足の為)、そのまま鬱も完治することもなく、2009年4月に旦那の扶養に入れと言われ、そうすると、勤務も楽になるし、保険なども払わないでいいから・・しかし、私は時給が他の方より高いので(以前同じ事業所で働いていたため経験があったため)、結局、10月末で扶養を外され(130万を超えたため)また戻りました。扶養を外された事でまた、日勤などで月18から20日勤務を入れられ、結局また、鬱が悪化し、2010年1月に再度、診断書をもらいました。まだ、提出はしていませんが、3月31日で契約が切れるので、退職しようと思います。傷病手当の事を職場に伝えると、契約社員の為、それはできないと言われ、あらゆる人に聞きましたが、どうしていいのか分からず・・・1月末で退職し、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?もらうには3ヶ月かかると言われてますが、私の場合でも3ヶ月待たないといけないのでしょうか?ちなみに、契約社員ですが、退職金があるそうですが、金額も不明でいつ入ってくるか分かりません。仕事を辞めると毎月のお金の事が一番心配になって、病気の療養に徹したいのですが、色々考えると誰にどこに相談すればいいのか分かりません。どうぞ、力になって下さい。
よろしくお願いします。
私は2007年4月より、契約社員として認知症のグループホームに勤務して、もう3年になります。夜勤など、ローテーション勤務で働いていました。勤務しだして半年程経過した時、夜勤中に、ある認知症のお年寄りから、暴言、暴力(杖で殴られる)を受け、その後、仕事に行く日や夜勤などをする際、動悸や頭痛、吐き気、不眠を訴えるようになり、(トラウマ)、仕事を休みがちになりました。その後、夜勤を外してもらい、日勤や早出などの勤務形態にしてもらいましたが、日に日に笑顔がなくなる自分の事を心配してくれた上司が、心療内科に通院してみては?と提案してくれて、2008年10月より心療内科に受診しています。先生の診断は、中、軽度の鬱病だそうで、診断書(療養1ヶ月)でした。職場に提出しましたが、勤務は少し楽にしてくれましたが、1ヶ月の療養との診断にもかかわらず、2週間しかもらえず(人手不足の為)、そのまま鬱も完治することもなく、2009年4月に旦那の扶養に入れと言われ、そうすると、勤務も楽になるし、保険なども払わないでいいから・・しかし、私は時給が他の方より高いので(以前同じ事業所で働いていたため経験があったため)、結局、10月末で扶養を外され(130万を超えたため)また戻りました。扶養を外された事でまた、日勤などで月18から20日勤務を入れられ、結局また、鬱が悪化し、2010年1月に再度、診断書をもらいました。まだ、提出はしていませんが、3月31日で契約が切れるので、退職しようと思います。傷病手当の事を職場に伝えると、契約社員の為、それはできないと言われ、あらゆる人に聞きましたが、どうしていいのか分からず・・・1月末で退職し、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?もらうには3ヶ月かかると言われてますが、私の場合でも3ヶ月待たないといけないのでしょうか?ちなみに、契約社員ですが、退職金があるそうですが、金額も不明でいつ入ってくるか分かりません。仕事を辞めると毎月のお金の事が一番心配になって、病気の療養に徹したいのですが、色々考えると誰にどこに相談すればいいのか分かりません。どうぞ、力になって下さい。
よろしくお願いします。
健康保険証は職場で被保険者として加入されていたとして回答します。
傷病手当金は、勤務先が支払うものではないのに、なぜそんなことを言われるのでしょうか。証明の事務作業も面倒だからでしょうか。
加入していた健康保険組合に問い合わせ、用紙をもらって証明だけ勤務先に記入してもらってご自分で提出したらどうでしょうか。
その証明も断られた場合、本来受けられる利益がそのために受けられないことになりますので職場を相手に損害賠償請求起こすと言ってみてください。
失業保険は、建前としては求職中の人に対し支給されるものなので病気療養中では支給の対象になりません。
傷病手当金は、勤務先が支払うものではないのに、なぜそんなことを言われるのでしょうか。証明の事務作業も面倒だからでしょうか。
加入していた健康保険組合に問い合わせ、用紙をもらって証明だけ勤務先に記入してもらってご自分で提出したらどうでしょうか。
その証明も断られた場合、本来受けられる利益がそのために受けられないことになりますので職場を相手に損害賠償請求起こすと言ってみてください。
失業保険は、建前としては求職中の人に対し支給されるものなので病気療養中では支給の対象になりません。
退職から扶養までの手順
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・
失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。
①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?
②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?
③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?
いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
①退職日の翌日付で夫の社会保険の扶養に入れれば、失業給付開始までは国民健康保険や国民年金の支払いは生じません。
夫の社会保険の扶養に入れない間は、ご自分で国民健康保険や国民年金の支払うことになります。
国民年金には免除制度もありますが、夫の前年の所得も審査対象になるので、必ずしも承認が得られるとは限りません。
②これから出産をするのであれば、失業保険は延長の手続きをしておけばよいです。
失業給付が開始になるまでは、夫の扶養に入ったままでいられます。
③国保はご存知のとおりですが、「年度」ではなく所得は「年」で計算するので、お間違いのないように。
夫の社会保険の扶養に入れない間は、ご自分で国民健康保険や国民年金の支払うことになります。
国民年金には免除制度もありますが、夫の前年の所得も審査対象になるので、必ずしも承認が得られるとは限りません。
②これから出産をするのであれば、失業保険は延長の手続きをしておけばよいです。
失業給付が開始になるまでは、夫の扶養に入ったままでいられます。
③国保はご存知のとおりですが、「年度」ではなく所得は「年」で計算するので、お間違いのないように。
関連する情報