会社都合で解雇になったのですが
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
解雇と自己都合では色々と違う点があるので、解雇と言うことで回答します。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
回答させて頂きます。
質問者さんが
退職してから1週間から
2週間の間に
(会社やケースによって
期間は異なります)
会社から離職票が
送られてきます。
その離職票に
退職した理由、
離職理由コードが必ず
記載されています。
(11~55)
例えば11は解雇
40は自己都合など。
質問者さんが退職する
事が既に決定している
のでしたらまずは
会社に任せ離職票を
待ちます。
その離職票を持って
ハローワーク窓口に
受給資格申請を
すれば担当職員が
説明して下さいます。
その説明を受けた上で
もし受給資格内容に
不満がありましたら
異議申し立てが
できます。
質問者さんの言い分を
聞き離職票の内容と
違う場合は
ハローワークが直接
会社側に話を訊きます。
こういった場合は
個人で会社に交渉する
よりもハローワークに
間に入ってもらった方が
良いのです。
もちろん最初から
離職票の内容が納得いく
ものであれば
言う事はないですが。
とりあえずすべては離職票を持ってハローワークに
行ってからです。
会社が離職票を発行
してない段階で
無責任な推測回答は
出来ません。
質問者さんが
退職してから1週間から
2週間の間に
(会社やケースによって
期間は異なります)
会社から離職票が
送られてきます。
その離職票に
退職した理由、
離職理由コードが必ず
記載されています。
(11~55)
例えば11は解雇
40は自己都合など。
質問者さんが退職する
事が既に決定している
のでしたらまずは
会社に任せ離職票を
待ちます。
その離職票を持って
ハローワーク窓口に
受給資格申請を
すれば担当職員が
説明して下さいます。
その説明を受けた上で
もし受給資格内容に
不満がありましたら
異議申し立てが
できます。
質問者さんの言い分を
聞き離職票の内容と
違う場合は
ハローワークが直接
会社側に話を訊きます。
こういった場合は
個人で会社に交渉する
よりもハローワークに
間に入ってもらった方が
良いのです。
もちろん最初から
離職票の内容が納得いく
ものであれば
言う事はないですが。
とりあえずすべては離職票を持ってハローワークに
行ってからです。
会社が離職票を発行
してない段階で
無責任な推測回答は
出来ません。
社会保険や失業保険の手続きについて
前職を一年勤務で転職し、新しい職場へ6月11日付で入社、社保関係の手続きしていただくうちに会社の状況が悪く7月4日に解雇ということに・・・7月4日時点でもまだ保険証等いただけてなく、入社後、何度か尋ねていましたが手続きが遅れているとのこと・・・
社長の方に会社都合で失業の手続きをしていただくようにお願いしましたが
もし、社保の手続きされていなかった場合は失業保険の手続き等できるのでしょうか?
ちなみに20日〆、30日支払いの日割りのお給料はいただきましたが
給与明細も再三さいそくしていますがいただけていません。
宜しくお願い致します。
前職を一年勤務で転職し、新しい職場へ6月11日付で入社、社保関係の手続きしていただくうちに会社の状況が悪く7月4日に解雇ということに・・・7月4日時点でもまだ保険証等いただけてなく、入社後、何度か尋ねていましたが手続きが遅れているとのこと・・・
社長の方に会社都合で失業の手続きをしていただくようにお願いしましたが
もし、社保の手続きされていなかった場合は失業保険の手続き等できるのでしょうか?
ちなみに20日〆、30日支払いの日割りのお給料はいただきましたが
給与明細も再三さいそくしていますがいただけていません。
宜しくお願い致します。
雇用保険の加入手続きが済んでいたとしても、資格取得から1ヶ月経過せずに資格喪失となっていますから、この期間は1カ月として算定されません。
その場合、今回の就職以前の過去2年以内に雇用保険加入期間が1年あり、なおかつ失業等給付を受給していないのであれば、今回離職するにあたり失業給付を受給することができます。
その場合、今回の就職以前の過去2年以内に雇用保険加入期間が1年あり、なおかつ失業等給付を受給していないのであれば、今回離職するにあたり失業給付を受給することができます。
関連する情報