再就職手当てについて
現在、失業保険受給中です。

再就職手当ての要件で
「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること」
というのがあるのですが

派遣会社に登録をして長期で派遣先が決まったら支給の対象になりますか?

他の要件はクリアしています。
一定の要件を達成しなければ引き続き雇用しないという定めがなければ、大丈夫だと思います、
ご心配であれば職安で聞いてください
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円

質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)

②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。

※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、

③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。

追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
①いつの時点のことでしょうか?
派遣社員で働いていた期間は、派遣もとの健康保険に加入されていたのでしょうか?それとも国保、、、あなたの扶養ではなかった様ですが。。。それを確認してください。手元に奥様の健康保険証はもうないのですよね。保険証がなければ無保険者になっています。
派遣もとの健康保険に加入していたのであれば退職の翌日には資格喪失になっているはずです。厚生年金に加入していれば(通常は健康保険とセット)、年金事務所に確認すれば、資格喪失証明書の発行をしてくれます。連絡してみましょう。。

②健康保険の扶養条件は、将来に向かっての年収見込み額です。過去の収入ではなく、会社を辞めた、収入がない等の生活環境が変わった時点からの年収見込み額で判断していきます。失業等給付を受けられるのであれば、その受給額も収入になります。日額で判断されます。
今まで(退職まで)の収入は考慮されません。失業等給付を受けるのであれば、受給終了後から扶養になるでしょう。
求職者給付(基本手当)日額は3611円を超える場合は健康保険の扶養にはなれません。(国民年金第3号も同じ)被扶養者になれない期間は、国民健康保険、国民年金に加入することになります。
国保には離職りゆうによって減額制度があります。国民年金は世帯所得で判断されますが、失業状態であれば、免除制度の適用を受けられます。市区町村役場にてご相談ください。

③あなたの会社で必要だと言われれば提出しなければいけないと思いますが、どの書類が必要なのかは会社次第です。
一応、、雇用保険の受給資格者証の両面コピー、社会保険資格喪失証明書(会社発行又は年金事務所又は健康保険)
基礎年金番号(年金手帳)は最低限必要だと思われます。それ以外の書類については、会社に聞いてください。
加入先が健康保険組合の場合は、若干規定も異なりますので、住民票が必要だったり、所得証明が必要だったり、
会社によっては扶養(家族)手当の支給要件の確認用の書類もあるそうですので、先に確認しておいたほうが良いでしょう。
用意したけど、足りなかった、足りない場合は手続きしませんなんて担当者もいるそうです。。御社の担当者が良い人であれば、いいですが。。。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。

25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。

そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?

②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?

③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?


たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
最初に、国民年金は年金であって、保険ではありません。国民健康保険は保険です。一緒になさらない方がよいでしょう。
それと失業保険という保険はありません。雇用保険から支給されるのは求職者給付であって、失業保険というものが支給されるわけではありません。。こちらも間違えないようにした方がよいでしょう。。。

妊娠、出産、育児をする場合は、雇用保険の求職者給付は原則受給できません。
受給期間(原則退職日の翌日より1年間)の延長をして、受給期間を延ばすことをお薦めします。そもそも出産後1年ほどは育児に専念したい様子ですので、最長で4年(延長期間3年(こちらは働かない期間)+受給期間1年(求職活動をする期間))の延長ができますので、手続きしてください。
求職者給付には、待期期間があります。7日間です。この期間は就職する気がなくても旅行にいっていても、病気で入院していてもかまいません。退職後に引越しをされるのであれば、引越しされる前に、引越し前のハローワークで求職の申込と、住所が変わることをつたえてください。(住所変更届けが必要)認定日などの指導もありますので、しっかり確認しておきましょう。
待期7日間に引越し等をおこない、引越しが済んだら、引越し先のハローワークで住所変更の手続きをします。そのときに、受給期間の延長の手続きをすれば問題ないはずです。

健康保険の扶養は、そのときからの判断ですので、年間で区切るようなことはありません。
12月に退職をするのであれば、退職した翌日から、無職である、収入がない、働かないというのであれば、その日から被扶養者に該当します。年収基準等はあくまでも判断材料のひとつであって、年がかわったから所得は関係ないわけではなく、その日から将来に向かっての生活環境で判断していきます。。。。なお、将来に向かってのみ判断していきますので、過去の収入や所得は判断材料になりません。
昨日まで年収500万稼いでいても、今日から無職なら今日から将来に向かっての年収等の見込み額で判断していきます。。

求職者給付の受給を開始すれば、今の年収から判断すると被扶養者にはなれないとおもいますから、国民健康保険、国民年金の支払が出てくると思います。
どちらの方が金銭的に負担が少ないかといわれると、、、いっさい変わらないでしょう。。
今は妊娠中ですので、求職者給付の受給はできませんから、被扶養者になることで保険料の負担がなくなりますが、出産、育児をおえて、求職活動を再開すれば、求職者給付を受給し、国保、国年の支払をおこなう。。。ということになります。
なお、妊娠していなかったとして、退職後、求職者給付を受給するとなれば、受給中は国保、国年の負担がありますし、受給がおわっても就職できない場合は、そのときから健康保険の被扶養者になれますので、保険料負担はなくなります。という感じです。。。

どちらをとっても金銭的には変わりはないでしょう。。。
失業保険受給中に日払い・日雇いのアルバイトをして、職安にアルバイトをし賃金を得ていたことを報告していなかったとします。
バイト先からは現金のみ支給してもらって、帳簿に載らないようにしてもらい、給与明細などもらわなかったとしても、不正受給として密告などされれば、バレて受給ストップ・返還・罰則等の対象になるでしょうか? 書類上は証拠が残らないので大丈夫なような気がするのですが。
張り出された人を見ました!
止めましょう!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
失業保険について
出産を機に退職し、旦那の扶養に入って育児が落ち着いたら、また仕事をしようと考えいたんですが、死産だった為、仕事を探そうと思いました。しかし、扶養に入ったので失業保険の日額が、扶養に入りながらも貰える金額を、超えてしまっていたので、扶養を一度抜けなければ貰えないといわれたので、扶養を抜けて、失業保険を貰うようにした方が得なのか教えてくださいm(_ _)m
失業保険を貰える日数は90日です。貰う間、国民健康保険に入ると支払いをしなければいけないものは他になにがありますか?
国保料がいくらになるかは自治体やあなたの昨年の所得によるので具体的な金額は役所で個別に聞く以外にわかりません。年金は月額15000円ちょっとです。
高いですが、日額と計算してみてもおそらく失業手当の方が多いと思います。また、金額だけでなく本気で再就職活動を行うならハロワで受給手続きをしつつ、求職活動を行う方がいいと思いますよ。求職の為のプログラムがあったり、訓練校に無料で通えたりなどいろいろとメリットがあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム