よろしくお願いしますm(_ _)m
私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。
給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。
「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。
また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。
給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。
「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。
また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合
健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。
給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。
雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。
雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。
自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。
給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。
雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。
雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。
自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
失業保険について質問です。
下記の条件の場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
1.年俸制(残業代含)
2.雇用期間が6ヶ月以上1年未満
3.退職理由は、残業時間月100時間以上のオーバーワークによる体調不良
失業保険について質問です。
下記の条件の場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、その際に他に必要な条件などご教示お願いします。
1.前職の給与形態
年俸制(残業代含)
2.前職の雇用期間
雇用期間が6ヶ月以上1年未満
3.退職理由は
残業時間月100時間以上のオーバーワークによる体調不良
自己都合で辞めた場合は1年以上の就業が条件と聞きましたが、
過度の残業時間がある場合、半年でももらえる可能性があると聞きました。
ただ、前職の会社は年俸制で残業手当てがなかったため、
給与明細にも残業時間、手当ての記載はされておりません。
このような場合、失業手当をもらうのは可能なのでしょうか?
下記の条件の場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
1.年俸制(残業代含)
2.雇用期間が6ヶ月以上1年未満
3.退職理由は、残業時間月100時間以上のオーバーワークによる体調不良
失業保険について質問です。
下記の条件の場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、その際に他に必要な条件などご教示お願いします。
1.前職の給与形態
年俸制(残業代含)
2.前職の雇用期間
雇用期間が6ヶ月以上1年未満
3.退職理由は
残業時間月100時間以上のオーバーワークによる体調不良
自己都合で辞めた場合は1年以上の就業が条件と聞きましたが、
過度の残業時間がある場合、半年でももらえる可能性があると聞きました。
ただ、前職の会社は年俸制で残業手当てがなかったため、
給与明細にも残業時間、手当ての記載はされておりません。
このような場合、失業手当をもらうのは可能なのでしょうか?
退職理由が“過度の残業”で継続して3ヶ月異常に及ぶ場合などは「特定受給資格者」に認定され、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば受給することができます。年俸制には係わりありません。
流産を経験。妊娠希望しています。働き方について迷ってます。
20代後半の主婦です。
先月まで派遣でフルタイムで経理事務を2年間勤めていました。退職後、今月初め、妊娠、すぐ流産してしまいました。
妊娠を希望しておりますが、今後の仕事の働き方について悩んでいます。
一つ目は派遣で、近所で3ヶ月目からフルタイムの3ヶ月更新の長期のお仕事で、最初の2ヶ月間は、午後からの出社で扶養内で働けるそうです。最初からフルタイムではないので体力的にも、精神的にも少し楽です。仕事内容は、電話での依頼を受け、発注する業務で、今まで経理事務をしていたので、まったく新しい仕事になります。年収170万くらい。
二つ目は、扶養内でのお仕事が派遣で探す。(出てくるまで待っている)でもなかなか扶養内の仕事がないそうです。
三つ目は、来月(8月)から失業保険が入るのでもらいながら、自分にあった仕事を探す。
妊娠すれば仕事をやめたいと思っています。なので、2か3が良いのかなとも思うのですが、扶養内の仕事が今後あるのか不安です。いつまた妊娠できるかわからないから早めにフルタイムでも働いた方が良いかなとかも考えてしまいます。気楽に失業保険でももらってそのうちに考えたら良いのか迷います。短期で派遣も考えましたが、短期派遣だと扶養内から出てその短期派遣の時期だけ自分で健康保険をかけなきゃいけないので、扶養から出たり入ったりで大変です。
どうしたらよいのでしょうか?
補足 ③ですが、失業保険、今もらわなくても妊娠し仕事をやめた後でももらえば良いかなとも考えてしまうのです。
稼げるときは稼いだ方がと欲がでるのです・・・。
20代後半の主婦です。
先月まで派遣でフルタイムで経理事務を2年間勤めていました。退職後、今月初め、妊娠、すぐ流産してしまいました。
妊娠を希望しておりますが、今後の仕事の働き方について悩んでいます。
一つ目は派遣で、近所で3ヶ月目からフルタイムの3ヶ月更新の長期のお仕事で、最初の2ヶ月間は、午後からの出社で扶養内で働けるそうです。最初からフルタイムではないので体力的にも、精神的にも少し楽です。仕事内容は、電話での依頼を受け、発注する業務で、今まで経理事務をしていたので、まったく新しい仕事になります。年収170万くらい。
二つ目は、扶養内でのお仕事が派遣で探す。(出てくるまで待っている)でもなかなか扶養内の仕事がないそうです。
三つ目は、来月(8月)から失業保険が入るのでもらいながら、自分にあった仕事を探す。
妊娠すれば仕事をやめたいと思っています。なので、2か3が良いのかなとも思うのですが、扶養内の仕事が今後あるのか不安です。いつまた妊娠できるかわからないから早めにフルタイムでも働いた方が良いかなとかも考えてしまいます。気楽に失業保険でももらってそのうちに考えたら良いのか迷います。短期で派遣も考えましたが、短期派遣だと扶養内から出てその短期派遣の時期だけ自分で健康保険をかけなきゃいけないので、扶養から出たり入ったりで大変です。
どうしたらよいのでしょうか?
補足 ③ですが、失業保険、今もらわなくても妊娠し仕事をやめた後でももらえば良いかなとも考えてしまうのです。
稼げるときは稼いだ方がと欲がでるのです・・・。
私も2か3が良いと思います。
流産がフルタイムの労働による疲れが原因でしたら、なおさら。
あと、たしか失業保険もらってる間は扶養にはいれなかったような???
手続きは面倒ですが、今失業保険もらいながら、良い仕事探すのがいいのでは?
失業保険のもらえる額って、直前の給料で左右されますし。
今までフルタイムでしたら、それなりの金額出るのでは?
流産がフルタイムの労働による疲れが原因でしたら、なおさら。
あと、たしか失業保険もらってる間は扶養にはいれなかったような???
手続きは面倒ですが、今失業保険もらいながら、良い仕事探すのがいいのでは?
失業保険のもらえる額って、直前の給料で左右されますし。
今までフルタイムでしたら、それなりの金額出るのでは?
私の会社は中小企業緊急雇用安定助成金を利用しています。
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
貴方の解雇理由は何ですか?貴方に非がある懲戒解雇なら、助成金は継続支給されます。
もう1点。助成金は会社に支給されものです。誤解されないように・・・。社員には休業手当を会社が払うんです(そんな約束会社としませんでしたか?)。
それから、貴方の為にもう1点だけ。退職したい理由は何ですか?解雇じゃなくても、3カ月の給付制限は無い場合も多いですよ。「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当すればそうなります。ハローワークで資料を貰うと良いでしょう。
もう1点。助成金は会社に支給されものです。誤解されないように・・・。社員には休業手当を会社が払うんです(そんな約束会社としませんでしたか?)。
それから、貴方の為にもう1点だけ。退職したい理由は何ですか?解雇じゃなくても、3カ月の給付制限は無い場合も多いですよ。「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当すればそうなります。ハローワークで資料を貰うと良いでしょう。
引越し絡みの任意継続・国民健康保険について
会社を辞めるので任意継続or国民健康保険を決めなければなりません。
現在A県に住んでおり、今月末にB県へ引っ越しするのでA県へ転出届を提出しました。
A県へ保険料の試算を依頼しましたが既に転出届けを提出した後で、また、
県によって異なるからという理由でA県では分からないと言われました。
B県へは今月引っ越しますが、同時に結婚するので入籍する7月中旬に
転入届と婚姻届を同時に出します
(正直、2度手続きするのが面倒なため。本来2週間以内というのは分かった上で)。
失業保険を受けるため、主人の扶養には入りません。
任意継続するならば今月中に回答がほしいと会社からは言われております。
そこで質問ですが、任意継続・国民健康保険それぞれの金額を知るにはどこへ聞けば分かりますか?
A県で試算依頼した時に名前と生年月日を聞かれ「A県在住ではないですよね?」と確認をされたので
B県へ転入届提出前に行って依頼しても同じことにはなりませんか?
社会保険事務所でも分かると聞きましたが、B県に聞くのでしょうか?
所得明細があれば任意継続・国民健康保険それぞれの金額を社会保険事務所で分かるのでしょうか?
宜しくお願いします。
会社を辞めるので任意継続or国民健康保険を決めなければなりません。
現在A県に住んでおり、今月末にB県へ引っ越しするのでA県へ転出届を提出しました。
A県へ保険料の試算を依頼しましたが既に転出届けを提出した後で、また、
県によって異なるからという理由でA県では分からないと言われました。
B県へは今月引っ越しますが、同時に結婚するので入籍する7月中旬に
転入届と婚姻届を同時に出します
(正直、2度手続きするのが面倒なため。本来2週間以内というのは分かった上で)。
失業保険を受けるため、主人の扶養には入りません。
任意継続するならば今月中に回答がほしいと会社からは言われております。
そこで質問ですが、任意継続・国民健康保険それぞれの金額を知るにはどこへ聞けば分かりますか?
A県で試算依頼した時に名前と生年月日を聞かれ「A県在住ではないですよね?」と確認をされたので
B県へ転入届提出前に行って依頼しても同じことにはなりませんか?
社会保険事務所でも分かると聞きましたが、B県に聞くのでしょうか?
所得明細があれば任意継続・国民健康保険それぞれの金額を社会保険事務所で分かるのでしょうか?
宜しくお願いします。
任意継続被保険者の保険料は、従前の健康保険料を「2倍」すれば、算出できます(大半の人に場合)。離礁後「20日」以内に申し出(届け出)ないと無効となります。
国民健康保険料は、ご質問にもあるように市区町村により異なりますが、前年の所得からの算出される住民税が基本となり決定されます。B県で算出できませんか。
国民健康保険料は、ご質問にもあるように市区町村により異なりますが、前年の所得からの算出される住民税が基本となり決定されます。B県で算出できませんか。
関連する情報