うつ病で休職し退社 失業保険、過ごし方について教えてください..!
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
失業保険を申請中なのですが、
就労可能証明書を頂いており、主治医に今度出して記入してもらう予定です。
そこで気になる点があります。
働きたい意思はもちろんあります。
軽いアルバイトをして、体を慣らしながら徐々に働く回数を増やし、
しっかり働こうと思っていました。
しかし、それだと失業保険をもらうのは良くない..?と気がかりになっています。
正社員(フルタイム)でいきなり働くのはかなり不安ですし、無理だろうな、と..
失業保険をもらうのに、求職活動をしっかり(?)やらないと、ですよね..?
しっかり応募したり、面接うけたり..
正社員で働き続けていたので、転職は初めてです。
そんないきなり活動出来る気がしません。
周りから失業保険、とりあえず貰えるものは貰っといた方がいい・
ハローワークでネット見てるだけで活動になるから、と聞いていたので
普通に貰えるのだと思っていました。
傷病手当金は、最初は勤めていた会社からの話だと
あと半年は頂けるとの事でした。
しかし、会社の勘違いでいきなり、「もう受給終わりだったみたい、ごめんねー」
と...
金銭的に一気に生活が厳しくなってしまいました。
失業保険を貰いながらゆっくり過ごせば大丈夫、と聞いてましたし、
自分自信安心してました。
ちなみにハローワークにはうつ病の事は話ていません。
(就労可能証明書で分かると思いますが)
また、障害の手帳はもっていません(必要な症状ではないらしい)
そういう障害者枠の窓口だと私の状態でも失業保険の受給は大丈夫だと
思いますが、手帳ないですし、無理ですかね..?
ハローワークの方にうつ病の事話したら失業保険は貰えなくなるのでしょうか..?
失業保険貰わないで地道にアルバイトをするのが本来の方法でしょうか.?
どうしたらいいのか分かりません
分かりにくい文章ですみません...
失業保険を貰いながら、治療し、ゆっくり過ごせるならば、そうしたいです。
ただ、周りの方々のように、応募や面接にとても積極的には出来ませんが、大丈夫でしょうか...?
それとも、やはり失業保険は貰わないべきでしょうか?
うつ病で退社した方は、失業保険をどうしているのでしょうか?
また、どうやって過ごしているのでしょうか??
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
自己都合退職でも何とか働ける状態で、失業保険を満額もらいたいときは、
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
月に2回PCの仕事検索に行くだけで、
普通に7日と3ヶ月待機の後、失業保険をもらえます。
もしも在職中に障害者手帳を取得していたら、
「就職困難者」として7日の待機の後3ヶ月も待たないで、
しかも45才以下で300日も失業保険が受給されたのです。
その間も、前職よりは軽い仕事を探していますということで、
医師の診断書を出し、月に1回の認定日には必ず行かなければいけません。
私の主人は手帳を持っていて、しかも46才だったので360日の受給です。
うつ病が酷くてもうどうにも出勤できない状態でしたので、
この保険で少し長期間の休養が取れています。
ハロワには私も同伴しますが、今はまだよい仕事が見つからず、
障害者枠にするか一般雇用にするか考え中です。
仕事検索のPCで検索をして、雇用保険受給者証にハンコをもらえば、
それで月の就職活動は終わりです。
(一般の方は月に2回です)
アルバイトをすると失業保険はもらえないことになり、
これに違反すると受給した以上に返納しないといけません。
仕事先を探す就活を月に2回ハロワで行って、
失業保険を満額もらいながら休養されるのがよいかと思います。
参考ですが、再就職手当というものもあり、
失業保険の期間をなるべく多く残して早期に就職できた場合は、
一時金(お祝い金?)のようなものが支給されます。
ハロワのHPなどでも詳しく書かれていますので一読下さい。
補足の件
一番よくないのは病気で働けないのに就活を形だけして、
失業保険をもらう事です。
働く意志があるのならうつであることを相談した上で、
労働時間などこれ以上は無理であるとか通勤時間がかかりすぎるとか、
通常のフルタイム就労は無理かもしれないという観点で、
そういったことは相談できると思います。
手帳がないので窓口がどうなるのかは分かりませんが、
まずは入り口の総合受け付けで事情を話して、
どこの窓口でそういったアドバイスが受けられるかを確認して下さい。
長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
うつ病で仕事を辞めたはいいけれど。
1月に再就職したのですがうつ病で仕事を辞めました。
2ヶ月しか働いていないのでもちろん失業保険もありません。
今は仕事を探しているのですが自分の条件にあった仕事が見つかりません。
障害年金の申請の準備は現在しているのですが認定されるかとても不安です。
今までの貯金と妻のパート代で家族5人何とか食いつないでいます。
うつ病を発症して4年経ちますがいまだに不安定な状態が続いています。
なので仕事選びも慎重になってしまいます。
早く立ち直って20代の頃のようにバリバリ働きたいのですが気持ちが盛り上がりません。
もちろん通院もしていて薬も飲んでいます。
単なる甘えなのでしょうか?以前は仕事に燃えていたのですが・・・。
毎日が不安でほんとに悩んでいます、どうしたらいいのでしょうか?
1月に再就職したのですがうつ病で仕事を辞めました。
2ヶ月しか働いていないのでもちろん失業保険もありません。
今は仕事を探しているのですが自分の条件にあった仕事が見つかりません。
障害年金の申請の準備は現在しているのですが認定されるかとても不安です。
今までの貯金と妻のパート代で家族5人何とか食いつないでいます。
うつ病を発症して4年経ちますがいまだに不安定な状態が続いています。
なので仕事選びも慎重になってしまいます。
早く立ち直って20代の頃のようにバリバリ働きたいのですが気持ちが盛り上がりません。
もちろん通院もしていて薬も飲んでいます。
単なる甘えなのでしょうか?以前は仕事に燃えていたのですが・・・。
毎日が不安でほんとに悩んでいます、どうしたらいいのでしょうか?
医師からもう障害年金の手続きはOK貰いましたか?
だとしたら大丈夫です。
もしそれで却下された場合ダメな医師です。
診断書で全てが決まるのでいいと言われれば実際より悪く書く医師がほとんどです。
まぁ、もし却下された場合上に告訴する事も出来ます。
だとしたら大丈夫です。
もしそれで却下された場合ダメな医師です。
診断書で全てが決まるのでいいと言われれば実際より悪く書く医師がほとんどです。
まぁ、もし却下された場合上に告訴する事も出来ます。
転職したのですが、試用期間中にクビになったとしたら、失業保険って出ますか?前の職場で2年半働いて、失業保険を申請する前に今の仕事に決まったのですが、
試用期間中でも雇用保険の加入は義務になっています。当然、今の会社でも加入しているはずです。ただ退職後に失業保険の申請をしなかったのは損ですね。していたら再就職手当が支給されていました。(ハローワークでの紹介の場合)
で、クビになった場合ですが、前の職場の2年半がありますので失業保険は支給されます。
で、クビになった場合ですが、前の職場の2年半がありますので失業保険は支給されます。
関連する情報