勤続年数7ヶ月で、下記の内容の場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
2010/6/1から2010/12/26現在まで、紹介派遣(2011/3/31に、派遣先の会社側と派遣社員双方の都合が良ければ、正社員になれる契約)で派遣社員として働いています。(※この契約内容には、派遣先の会社側の経営状態が悪い場合には、正社員化はできないと明記されています。)
製造業で働いてきているのですが、先日派遣先で親切にお世話をしてくださる正社員の方々から、今の経営状態では正社員化は不可能で、いずれ辞めさせられてしまうだろうから、今のうちに他の勤務先を探したほうが良いと伝えられました。
また、実際に派遣社員から正社員になれた人は、過去に一人も居ない事も、こっそりと教えて頂きました。
また、私は今年で満25歳となり、来年こそは派遣社員ではなく、正社員として働ける勤務先を探したいと思っています。
なので、今の派遣先を2010/12/31付けで辞めさせて頂いて、他の勤務先を探す道を選択しました。
しかし、派遣会社側の担当者へ、次に勤めたい希望職種を1ヶ月前に伝えたのですが、未だに私の希望に合う会社は見つからないと言われています。
上記の事から、今の派遣会社も辞めて、自分でハローワークなどで次の勤務先を探そうとしているのですが、中々勤められそうな会社が見つかりません。
更に、生活費のほうも確保しなければ生活も厳しい状態です。
なので、万が一なかなか勤務先が見つからなかったときのために失業保険を貰えるなら、申請をしたいと思っているのですが、自分が失業保険を受給できる用件を満たしているのかが分かりません。
下記に要点をまとめてみたのですが、私は失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
①勤務期間:2010/6/1から2010/12/31までの7ヶ月間
②新しく勤務したい希望職種が、現在所属している派遣会社では紹介できない状態です
③現在所属している派遣会社からは、解雇にするという連絡は受けていません。
④派遣先が見つかっていない待機期間中は、給料は貰えません。
⑤自分自身で職を探したいと連絡をする予定なので、自己都合退職になると思います。
また、何かアトバイスなどがございましたら、宜しくお願い致します。
2010/6/1から2010/12/26現在まで、紹介派遣(2011/3/31に、派遣先の会社側と派遣社員双方の都合が良ければ、正社員になれる契約)で派遣社員として働いています。(※この契約内容には、派遣先の会社側の経営状態が悪い場合には、正社員化はできないと明記されています。)
製造業で働いてきているのですが、先日派遣先で親切にお世話をしてくださる正社員の方々から、今の経営状態では正社員化は不可能で、いずれ辞めさせられてしまうだろうから、今のうちに他の勤務先を探したほうが良いと伝えられました。
また、実際に派遣社員から正社員になれた人は、過去に一人も居ない事も、こっそりと教えて頂きました。
また、私は今年で満25歳となり、来年こそは派遣社員ではなく、正社員として働ける勤務先を探したいと思っています。
なので、今の派遣先を2010/12/31付けで辞めさせて頂いて、他の勤務先を探す道を選択しました。
しかし、派遣会社側の担当者へ、次に勤めたい希望職種を1ヶ月前に伝えたのですが、未だに私の希望に合う会社は見つからないと言われています。
上記の事から、今の派遣会社も辞めて、自分でハローワークなどで次の勤務先を探そうとしているのですが、中々勤められそうな会社が見つかりません。
更に、生活費のほうも確保しなければ生活も厳しい状態です。
なので、万が一なかなか勤務先が見つからなかったときのために失業保険を貰えるなら、申請をしたいと思っているのですが、自分が失業保険を受給できる用件を満たしているのかが分かりません。
下記に要点をまとめてみたのですが、私は失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
①勤務期間:2010/6/1から2010/12/31までの7ヶ月間
②新しく勤務したい希望職種が、現在所属している派遣会社では紹介できない状態です
③現在所属している派遣会社からは、解雇にするという連絡は受けていません。
④派遣先が見つかっていない待機期間中は、給料は貰えません。
⑤自分自身で職を探したいと連絡をする予定なので、自己都合退職になると思います。
また、何かアトバイスなどがございましたら、宜しくお願い致します。
2008/1~2010/6の間に5か月間以上他の会社で勤務した実績があれば失業給付(失業保険)を貰えます。
もし、4か月以下でしたら、失業給付はもらえません。
もし、4か月以下でしたら、失業給付はもらえません。
失業保険について
先日11月いっぱいで仕事を辞めました。
有給休暇が30日ほど残っており12月からは有給消化させていただくことになったのですが、会社の休日を除くと1月まで有給が使えることになり結局1月10日に正式に退職となります。
そこで質問です。
失業保険の給付の金額は過去6カ月の収入から計算するみたいですが、私の場合1月10日付で退職ということは
7月10日~1月10日の6ヶ月間
もしくは
8月1日~1月31日の計算になるのでしょうか?
給与の締め日は月末となるのでそうなると1月分は給与が少ないので失業保険をもらえる額も少なくなるのかと不安です。
ご回答願います。
先日11月いっぱいで仕事を辞めました。
有給休暇が30日ほど残っており12月からは有給消化させていただくことになったのですが、会社の休日を除くと1月まで有給が使えることになり結局1月10日に正式に退職となります。
そこで質問です。
失業保険の給付の金額は過去6カ月の収入から計算するみたいですが、私の場合1月10日付で退職ということは
7月10日~1月10日の6ヶ月間
もしくは
8月1日~1月31日の計算になるのでしょうか?
給与の締め日は月末となるのでそうなると1月分は給与が少ないので失業保険をもらえる額も少なくなるのかと不安です。
ご回答願います。
失業保険の被保険者期間の計算は、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切って行きます。
1/10に退職となると、12/9~1/10が最後の1ヶ月となり、その前1ヶ月もこの期間と同じように区切って行きます。
1/10に退職となると、12/9~1/10が最後の1ヶ月となり、その前1ヶ月もこの期間と同じように区切って行きます。
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
失業保険は雇用保険に加入している会社に務めていた人なら貰えます なので主は貰えます(育休あるくらいなら雇用保険入ってますよね?)
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
主さんの場合は 自主退職を暗に勧められていますが(これ会社の方針ですか?単に電話の人が主さんを辞めさせたいだけでは?)
それとなく人事課の別の方に今後の働き方について相談しつつ 上記の様な心配をしている方もいて(電話が2回きたのです)…私も不安になりました みたいに話を上げてみては?
会社は出来るだけ解雇っていう形を取りたくないんですよお金かかるし色々面倒なので なので暗に自主退職を勧めるですが ハイハイって物わかり良く自主退職すると 後々金額の違いに愕然としますからしっかり対応しましょう
それから 失業保険が 幾ら・どれくらいの期間・いつから貰えるのか ですがこれは辞め方と務めた期間で決まります。
自主退職の場合 待機期間があって退職したら3ヵ月待たないとお金貰えません 解雇になると確かすぐ出ます
職安は職業の斡旋もしますが 失業保険の判定・認定をするのも業務なので相談に行くことをお薦めします 総合窓口で 「自主退職を勧められているので相談したい」と伝えればいいと思います。
「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」 「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」 こういうことを言われて困っていることをそのまま相談してくださいね いきなり会社に連絡されたりはしないので安心してください
それから 退職するかしないか決めるべきだと思います。
最近は職安内にマザーサロンとかあるし まぁ無くても子連れOKなので明日にでも行ってスッキリして下さい
もし辞めるなら 主さんの為に円満退社は大切です でも退職の仕方は金額的にも重要なのでそこらへんを良く相談してください。
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与について教えてください。
今月末に、派遣先の事業縮小により解雇の通知がされました。
現在の職場は9/30までの出勤となります。
ただ、現在有給が13日残っているので、消化してからやめるつもりです。
ちなみに、派遣先との契約が9/30で終了となりますが、派遣元との契約は
引き続き残っている状態なので、10/1からの有給消化が可能です。
また、正式な退職日は有給消化が終わった日になるようなので、現時点では
まだ未定です(私が回答をしていないため)
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうであれば、有給の取り方が変わってくるので悩んでいます。
9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
これだと基本日額算出には不利ですよね?
9月中に有給を全部消化してから9/30付けで退職の場合、
9月は連休等で営業日が少なく、今月で全部有給消化するのは
困難です。有給を何日か捨てるか。。。
月の途中で退職でも「6ヶ月分」に入ってしまうのでしょうか?
今月末に、派遣先の事業縮小により解雇の通知がされました。
現在の職場は9/30までの出勤となります。
ただ、現在有給が13日残っているので、消化してからやめるつもりです。
ちなみに、派遣先との契約が9/30で終了となりますが、派遣元との契約は
引き続き残っている状態なので、10/1からの有給消化が可能です。
また、正式な退職日は有給消化が終わった日になるようなので、現時点では
まだ未定です(私が回答をしていないため)
失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうであれば、有給の取り方が変わってくるので悩んでいます。
9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
これだと基本日額算出には不利ですよね?
9月中に有給を全部消化してから9/30付けで退職の場合、
9月は連休等で営業日が少なく、今月で全部有給消化するのは
困難です。有給を何日か捨てるか。。。
月の途中で退職でも「6ヶ月分」に入ってしまうのでしょうか?
>失業保険の基本日額算出のベースとなる給与は「直近6ヶ月の給与」でしょうか?
そうですね。直近6ヶ月の給与で計算されます。
ただし1ヶ月間で労働した日数が11日以上ある期間を6ヶ月さかのぼって計算するということです。
もちろん月の途中で退職しても、計算の対象をされる場合があります。
質問者さんの場合は、
>9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
>10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
この場合は、計算の対象とされると思います。
ですからもし有給を使用するなら、10月1日から有給を消化して有給使用日数が
10日以下になるようにすれば良いのではないのでしょうか?
有給も会社から給料を支払わるわけですから、対象になります。
すいません。わかりにくくて。
出来るだけ専門用語を省いて説明するようにしたのですけど。
たぶん専門用語を入れて説明したら、理解しづらいのかなって思って・・・。
そうですね。直近6ヶ月の給与で計算されます。
ただし1ヶ月間で労働した日数が11日以上ある期間を6ヶ月さかのぼって計算するということです。
もちろん月の途中で退職しても、計算の対象をされる場合があります。
質問者さんの場合は、
>9月末まで出勤し、10/1から有給消化に入り、10/20で退職の場合、
>10月勤務日数は13日間となり、給与は少なくなってしまいます。
この場合は、計算の対象とされると思います。
ですからもし有給を使用するなら、10月1日から有給を消化して有給使用日数が
10日以下になるようにすれば良いのではないのでしょうか?
有給も会社から給料を支払わるわけですから、対象になります。
すいません。わかりにくくて。
出来るだけ専門用語を省いて説明するようにしたのですけど。
たぶん専門用語を入れて説明したら、理解しづらいのかなって思って・・・。
退職後の失業保険・扶養について
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください
今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。
・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて
失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?
説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください
今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。
・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて
失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?
説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
税金上の扶養は配偶者控除からは外れて言いますが、もし141万以内なら配偶者特別控除が受けられますので、年末の時点での給与の金額でその時点で判断してください。失業手当は非課税なので算入しません。
社保の扶養については保険組合によって規定が違いますが、一般的には失業手当の日額が3612円を超えていると不用意にはなれません。こちらは現状を見ますので、過去給与は関係ありませんが、失業手当も収入として考えます。
月額賃金が15万であったなら間違いなく日額は3612円を超えますので受給中は扶養になれません。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
退職理由によりますが、おそらく給付制限が無いと思うのですが、国保に加入するか現在の社保の継続を受けるかのいずれかです。おそらく社保の継続はおおむね現在の倍の保険料になりますが、国保も昨年の所得を元に計算しますので思わぬ高額になります。ただし、離職理由によっては減免になる可能性もあります。いずれにせよ一度役所に行って保険料の算定と、減免措置の既定を聞いてみてください。自治体によって保険料の算定や減免の基準が違いますので。
それによっとどっちがいいか考えるといいでしょう。
3 すぐに入れるとは思いますが、こちらはご主人の会社および所属する保険組合によります。
どういう規定でどういう手続きになるのか、ご主人に会社で確認してもらってください。
税金上の扶養は配偶者控除からは外れて言いますが、もし141万以内なら配偶者特別控除が受けられますので、年末の時点での給与の金額でその時点で判断してください。失業手当は非課税なので算入しません。
社保の扶養については保険組合によって規定が違いますが、一般的には失業手当の日額が3612円を超えていると不用意にはなれません。こちらは現状を見ますので、過去給与は関係ありませんが、失業手当も収入として考えます。
月額賃金が15万であったなら間違いなく日額は3612円を超えますので受給中は扶養になれません。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
退職理由によりますが、おそらく給付制限が無いと思うのですが、国保に加入するか現在の社保の継続を受けるかのいずれかです。おそらく社保の継続はおおむね現在の倍の保険料になりますが、国保も昨年の所得を元に計算しますので思わぬ高額になります。ただし、離職理由によっては減免になる可能性もあります。いずれにせよ一度役所に行って保険料の算定と、減免措置の既定を聞いてみてください。自治体によって保険料の算定や減免の基準が違いますので。
それによっとどっちがいいか考えるといいでしょう。
3 すぐに入れるとは思いますが、こちらはご主人の会社および所属する保険組合によります。
どういう規定でどういう手続きになるのか、ご主人に会社で確認してもらってください。
関連する情報