会社都合の派遣契約終了と結婚。失業保険どうなりますか?
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。

私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。

現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。

結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。

いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
受給資格は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?

会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
受給延長手続と扶養に入れるタイミング
3月末に会社を退職します。
10月に出産を控えているので失業保険の受給延長をし夫の扶養に入ろうと思います。
失業保険の受給延長は退職後1ヶ月後(5月)の手続きになると聞いていますので
扶養に入れるのも5月以降になるのでしょうか?
そうすると、4月(~5月)は国保か今の会社の健保に入るようになるのでしょうか?
それとも扶養には4月からすぐに入れてもらえるのでしょうか?
失業保険の給付と扶養の手続きの関係ですが、
まず、扶養は扶養家族になる人が将来1年間で得る収入がどれくらいあるかで扶養に入れるか入れないかで決められます。
失業保険を受けている場合は収入とみなされ、失業保険の受給日から1年の収入を「日額×365」と仮定して、130万円より低ければご主人の扶養に入れます。普通はこれを計算すると130万円を超えてしまうので、失業保険をもらっているときは扶養に入れず、その間は自分で国保と年金を支払うケースが多いようです。

今回の場合は妊娠されているということで失業給付は出産後の受給になるのでしょうか。それなら退職された時点で、無職で今後1年間の収入のあてがしばらくないため、4月1日から扶養に入れます。
なお、所得税の面から見ると、失業保険は所得とみなされませんので、失業保険だけならいくらもらっても、ご主人の給料に扶養控除が適用されてご主人の税金が安くなります。
失業保険について質問があります
月に21万の給料で期間有機社員で9月末で2年3カ月を働き終わりますが 失業保険を手続きしますが

どの位で失業保険をもらえますか??だいたいいくら位のお金がでますか?
旦那が拡張型心筋症で働けなく、障害年金も障害が三級の為にもらえません どうかくわしい方いましたら教えてもらえますか
月に21万として、1日4797円 です。
期間は、貴方の年齢・退職理由で変動になります。
自己都合なら90日です。
会社都合での退職なら添付を見てください。

受給開始は、手続き後
自己都合なら7日+3ヵ月
会社都合なら7日経過後から受給対象になります。
失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
計算間違っていませんか?3日×7時間=21時間です。それが通常の勤務時間なら就職したと判断されます。
従って、支給は停止されその代わりに再就職手当が支給されますが、それも条件がいろいろ付いています。
週というのは7日間のことでどこから数えてもいいのです。
失業保険受給終了後の加入期間について
20年間勤めていた会社を退職し、失業給付金を全額受給しました。
10ヶ月の間をあけて、4ヶ月前よりパートとして再就職(雇用保険加入)しましたが、経営不振だということで、就労時間を減らされたため収入が激減、退職を余儀なくされました。
こういう場合、前職の加入期間はリセットされてしまいますか?
どなたかご回答お願い致します。
20年間勤めても一度雇用保険を受け取るとリセットされますから新たに雇用保険被保険者の期間が必要です。
会社都合退職ですと1年以内に6ヶ月間の期間が必要となります。
失業保険の計算
来年の3月末で事業所が閉鎖予定で,4月から失業保険をもらうことになります。
調べると,失業保険の計算には,過去6ヶ月分の給与の合計を180日で割った金額が基礎になるとありました。
事業主が退職金を出さない代わりに,基本給を上げようか?と言ってくれたんですが,もし,来年1月から急激に給料が上がったとしたら,ハローワークから何か言われるでしょうか?
少しでも多く失業保険を受け取るために,事業主が配慮してくれると言うんですが,何か怖いんです(^_^;)
piripiri25jjさん
かなりお詳しいようですね。
ただ雇用保険の支給日数は雇用保険被保険者期間が1年以上5年未満で49歳であれば180日になります。
おっしゃる90日とはかなりの違いがあります。計算が違ってきませんか?
関連する情報

一覧

ホーム