どなたか教えてください!この度9月1日から就職する事ができましたが色々な事で会社に不信感を募らせながら10日を超えました。
今すぐにでも辞めて新たに、もう一度、就活しようと思いますが、失業保険は、どうなりますか?
初回認定日が7月8日で2回目が9月30日でした。再就職の報告をし、まだ再就職手当ての申請用紙は提出していません。新しいところでの保険の手続きも全く何もしていない状態です。
①この場合、失業保険は前回のを持ち越し?できるのは分かるのですが、支給日も、そのまま変わらずに前回のままに、なるのでしょうか?それとも、また、支給までに時間が、かかりますか?
②支給額にも変更は出ないですか?
もちろんハローワークに問い合わせするのが一番なんですが、休憩時間も会社から出れないので、なかなか問い合わせしづらい状況です。すみませんが、少しでも分かる方が、いらっしゃれば、ありがたいです。
宜しくお願い致します。
次の認定日は9月30日だったのですね。

退職前提でお話をすると・・
あなたの退職日がいつになるかで違ってきます。
退職すると、あなたは離職票(雇用保険をまだかけていなければ離職証明書)を持って安定所へ再離職(再求職)手続きに行く必要があります。
その手続きをした日が認定日より前ならば、手続きした日~認定日前日までの分を受給できると思います。
例えば、退職日が9月20日だった場合、
翌日以降すぐ手続きに行けば、9月30日の認定日を指示されるでしょうから、手続きした日~9月29日までの分が受給できると思われます。
ですが、もし退職日が9月20日であっても安定所へ再離職手続きに行くのが9月30日以降であった場合は、10月の認定日を指示されるでしょう。受給できるまで1か月程度間が空くことになります。

離職日が9月30日以降であった場合も同じです。
安定所へ再離職手続きに行った日から一番近い次の認定日を指示され、受給できるのは再離職手続きした日~認定日前日までの分となります。
もちろん、いずれの場合も失業の状態を確認された上での話ですが。

気をつける点としては、受給可能となるのは、離職日や離職日翌日からではなく、手続きした日からになるということです。
退職する場合は会社に早急に必要な書類(離職票等)を貰って安定所へ手続きに行ってください。

因みに、基本的に支給額に変更はありません。前のままです。
が、確か毎年8月1日に基本手当日額の見直しがあり、10円単位で若干の変更はあるかもしれません。
その年の平均賃金によって変更になる方とそうでない方がおられます。

今回貰われた再就職手当申請書は退職されるなら提出する必要はありません。がんばってみようと思うなら念のため提出されておく方がよいでしょうが・・
それから、次の新しい就職先が決まってから手続きに行くと、再離職・再就職手続きはできても受給はできませんのでご注意ください。
新たに再就職手当が該当する可能性はありますので、一応手続きだけはお勧めします。

以上、ご参考になさってください。
会社に病気を隠して、働き続け、半ば強制的に会社を辞めることになりましたが、
失業保険の関係で、自己都合では期間や給付額で不利と友人に聞き、ハローワークで相談してみようと思いますが、考慮されるでしょうか?
ハローワークに相談しても意味ないよ。あなたと、会社の問題だから。ーー 補足、会社にお願いして、解雇なら失業保険はすぐに出る。
ハローワークの認定日について、教えて下さい。今失業保険を受給中ですが、基金訓練に受かりました。次の認定日と訓練が重なるのですが、その場合どうなるのでしょうか?
指定された時間に行かなくても、その日のうちに行けばいいのでしょうか?
認定日は結構厳格です。

まずはハローワークに電話して「次の認定日と訓練が重なる」旨を
伝えて指示を仰ぎましょう。
時間帯をずらせばその日の営業(開所)時間帯に行けるなら、時間をずらしての
認定になる可能性があります。

その日の時間内に行けないのなら、認定日を変更してくれることもあります。
認定日の変更は結構ややこしいので、その日中に行けるのなら時間帯を
変更してもらう方が良いでしょうね。

あと、認定日・時間変更に際して基金訓練がらみの書類が必要になる事が
ありますので用意しておく方が良いでしょう。いずれにしても、前もって連絡して
変更なりの指示を受けることが大切です。
勝手に遅れたり、後日行ったりすると認定してもらえなくなりますのでご注意を。
現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
「会社の扶養」というのがどういうものか分かりませんし、その会社独自のものでしょうから、ここで質問しても意味がありません。
※誰の「会社」かも不明だし。

ただ、健康保険の“扶養”(被扶養者)や年金の“扶養”(第3号被保険者)の条件は満たしていません。
それらについては手続きが必要です。


〉収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
根本的に間違えてます。

ある時点における、その人の立場によります。
その時点での、その人の立場で得られる所定の収入額による判定です。

だから、失業給付の受給中は、その手当額によります。
勤め始めたなら、所定の月収額によります。
失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。

何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
受給が始まるのはAの会社の離職票をハローワークに持って行き、失業保険の受給手続きをしてから3ヶ月後です。
会社を辞めただけでは何の支給もありません。手続きをしてから全てが始まります。
離職票の有効期限は1年間ですので、今から手続きをすれば間に合いますよ!

もっと詳しくいうとハローワークで手続きをしてから7日間の待機期間があります。
自己都合退職の場合は更に3ヶ月間の給付制限があり、この間はなんの支給もありません。
実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから4ヶ月ちょっとかかります。

会社都合退職の場合は給付制限はなく、7日間の待機期間のみです。
実際に最初の入金があるのは同じく1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから1ヶ月ちょっとです。
職業訓練を受けるのって・・・?
現在失業中です。

12月いっぱいで、自己都合で辞めました。
給付は3ヵ月後になるので、

4月からの3ヶ月、職業訓練でパソコンをならい、
その期間失業保険をもらうか。

できるだけ早く仕事先を見つけるか、悩んでいます。

職業訓練を受けることのメリットはなんでしょうか?

長い期間働かないということ以外のデメリットはなんでしょうか?
3ヶ月間パソコンの職業訓練に通いました。
資格も取得し、現在の仕事に役に立っています。
というか、現在の職場がパソコンが使えて当たり前の
扱いなので、行って良かったです。職業訓練も、次の仕事に
つながる目的がないと意味無いかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム