弟の事で相談です。弟は障害者手帳三級(聴覚障害)持ちで障害者年金も受給しています。段々症状も悪化してきた為、今の職場で仕事するのが、厳しくなってきたのと、
他にもいろいろ理由があり、自己都合で退職しようと思っているようです。そこで、障害者年金を受給していても、失業保険をもらう事は出来ますか?仕事を辞めてから、どの位で失業保険を受給することが出来ますか?貯金がわずかしかないみたいで、辞めてから、早めに雇用保険が受給にならないと大変だと言っていまして。よろしくお願いいたします
出来ますよ。雇用保険かけてるならね。で病気理由退社だと優遇されるんですぐに受給出来たはず。
けど条件は働く意欲あって就活してる人だけ
失業保険の待機期間に、怪我で入院中です。
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
質問者様は、すでにハローワークにて求職申込をしていて、現在は待期期間中ということですね。

で、その待期期間中に怪我をしたのですから、基本手当を受給するか、その期間に15日以上働けない状態であれば、(基本手当に代えて)傷病手当を受給することができます。

まず、認定日には外出可能なら、自分でハローワークに行くものとして、問題は、現在の病状です。

とりあえず、待期期間は無事に経過したわけで、失業認定はされると思います。


以下は、この後給付制限がなければ直ちにの話。給付制限があるならば、制限期間を経過した後の話です。

その時点で、ケガの状態がこの後15日未満で、就職に支障のない回復ができるのであれば、そのまま基本手当の受給に移るだけです。

当日外出して来所したが、この後15日以上まだ療養が必要で、基本手当を受給するための求職活動ができないのであれば、傷病手当の手続きをするように、ハローワークのほうに言えば、そちらの手続きができます。

尚、傷病手当の日数での条件は、「15日以上働けない状態」というだけで、「30日未満」などという縛りはありません。「30日以上働くことができない状態では、受給期間の延長をすることができる」だけであって、受給期間延長に切り替えなければならないわけではありませんから、もしも、ここを誤解した回答があったとしても、「30日未満」というのは、ないものとして読み飛ばしてあげてください。温かい心で。

不正でもなく、きちんと受給できると思いますので、ハローワークに、よくお話をされてください。
社員で働いていた会社でリストラにあいました。小学生2人の母子家庭です。次の仕事を探していますがなかなかみつかりません。今は失業保険をいただいて、なんとか生活していますが、もうすぐそれもなくなります。
仕事探しは、派遣だと最長3年までみたいで、その時40歳をこえてしますので次の仕事探しがますます大変だろうと思い考えていません。パートだと、フルタイムでも、子供2人なのでしんどいです。紹介予定派遣も視野にいれつつ社員で仕事を探しています。毎日、職安、就職情報誌、地域紙などのフリーペーパー(派遣会社は紹介予定派遣のチェックだけ)で、書類送付や面接をうけています。まず、書類送付はほとんど面接にこぎつけません。履歴書や職務経歴書など、書き方を調べて書いています。今の就職難でやはり年齢や扶養2人が面接にたどり着かないのでしょうか?履歴書持参で面接に行っても、何十人と面接にきているみたいで採用されません。住んでいるところは、近くに電車は走っていますが、同じ市内でも乗り換えでかなり大回りしないといけないし、会社がたくさんある地域までは1時間くらいかかります。逆に隣接市の方が車通勤だと通いやすいとこがあるので、そちらも探しています。 以前に病気をしたこともあり体力はあまり自信がありません。子供と3人暮らしで、お手伝い範囲で手伝わせていますが、家事は両親等の協力なしで私がしています。今度就職できたら定年まで働きたいです。
質問なのですが、子供が起きる時間くらいに家をでるくらいに通勤時間がかかるとこでもさがすべきでしょうか?社員でももっと遅くまでのあまり面接者がこなさそうなとこへ行くべきでしょうか? 週休2日や隔週休みではなく、週休1日位のとこへいくべきですか?土日は仕事で平日休みのとこへ行くべきですか?ずっと事務職の仕事をしてきたので他の仕事はできないし、仕事の探し方で、もっとこのようなのがあるよとかアドバイスがあればお願いします。 それと、先日、母子扶養手当の更新時に役所で少し相談したら、母子貸付があります、といわれました。不安でいっぱいで事情を話したのに、その返答がです。もし失業保険の給付が終わり、就職がまだ見つからず、わずかな貯金もなくなれば貸付をうけるしか方法はないのでしょうか? 最近精神不安定になっていて、支離滅裂に書いてしまい、また長文ですみません。
私も詳しくはわからないのですが、行政の取り組みのひとつに、「就労困難者への就労支援・あっせん」みたいなのがあるはずです。就労困難者とは、「障害者」「路上生活者」「母子家庭」です。

我が社は、パートさんまで含めて、80人弱の組織ですが、それでも「障害者」2名と、「母子家庭」1名を雇用しています。
母子家庭のお母さんは、パート扱いから契約社員に昇格、正社員ではないながらも「主任」の肩書を得て、がんばっておられます。これら障害者や母子家庭のお母さんも、行政や、行政に協力しているNPOなどの紹介で、採用に至っています。

お役所には相談されたようですが、「就労困難者への就労支援・あっせんなどはありませんか?」と聞いてみてください。
窓口に行かれる前に、お役所のホームページなどでそのような記述がないかどうか、まず探してみるといいでしょう。
窓口は係員によっては、本気になってくれなかったり、知識がなかったりで、対応が不十分になることもあるかもしれませんが、ホームページにこんなことが書いてありましたといえば、調べたり対応したりせざるを得ないでしょう。

あと、気が進まないかもしれませんが、ご両親に協力してもらう部分はしてもらいましょうよ。
朝は子どもたちを送り出してから出勤できるところを探すとしても、帰宅時間が一定とは限りませんし、多少残業があった方が、手取りが増えますし。

そのうち、子どもたちが大きくなれば、家事も分担してくれるでしょう。
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、

受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、

健康保険組合で確かめてください

基準に合わない場合は国保になります
失業保険を受けるさい、受給期間を延長したいと思うのですが、期間を延長する理由として、理由を証明する書類とか必要ですか?
必要です。病気であれば、病院で仕事につくことが出来ないことを
証明してもらった書類が必要です。
正当な理由がない限りは延長は出来ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム